ウィンドウズ11|タッチパッドのオンオフはどうやるの?【3つの方法】

目次

ショートカットキーでタッチパッドをオンオフにする方法

Windows 11でタッチパッドを頻繁に利用する場合、ショートカットキーでのオンオフ切り替えは非常に便利です。

特にプレゼンテーション中やキーボード操作に集中したい時に、誤操作を防ぎ、作業効率を向上させることができます。

ショートカットキーを活用することで、瞬時にタッチパッドの機能を制御し、より快適なPC環境を構築できます。

ここでは、ショートカットキーによるタッチパッドのオンオフ方法を解説します。

Fnキーと該当キーの同時押し、キーボードアイコンの確認方法、メーカー別ショートカットキーの確認について詳しく見ていきましょう。

これらの情報を参考に、ご自身のPCに合ったショートカットキーを見つけ、活用してみてください。

Fnキーと該当キーの同時押し

ノートパソコンでは、Fn(ファンクション)キーと特定のキーを同時に押すことで、タッチパッドのオン/オフを切り替えることができます。

これは、Fnキーと該当キーの組み合わせが、特定の機能(音量調整や画面の明るさ調整など)を瞬時に実行できるように設計されているためです。

タッチパッドのオン/オフもその一つとして組み込まれていることが一般的です。

多くの機種では、Fnキーを押しながら、F1からF12のいずれかのキーを押すことでタッチパッドのオン/オフが切り替わります。

どのキーを押せば良いか分かりません…

キーボードにタッチパッドのアイコンが刻印されているキーを探してみましょう。

キーボードアイコンの確認方法

タッチパッドのオン/オフを切り替えるショートカットキーは、キーボードにアイコンで示されていることが多いです。

キーボードを注意深く見てみると、F1からF12キーのいずれかに、タッチパッドのマークが刻印されているはずです。

このアイコンが描かれたキーとFnキーを同時に押すことで、タッチパッドのオン/オフを切り替えられます。

もし、キーボードにアイコンが見当たらない場合は、メーカーの公式サイトや取扱説明書でショートカットキーを確認しましょう。

メーカー別ショートカットキーの確認

タッチパッドをオン/オフするためのショートカットキーは、メーカーや機種によって異なります。

同じメーカーでも、モデルによってキーの組み合わせが異なる場合があるので注意が必要です。

たとえば、DELL製のノートパソコンでは「Fn + F5」、Lenovo製では「Fn + F8」が一般的なショートカットキーとして割り当てられています。

そのため、取扱説明書を確認するか、メーカーのサポートページでご自身のPCの型番を検索し、正しいショートカットキーを把握することが重要です。

1 2 3 4
目次