ソフトウェア要因とシステム復元

Windows 11でPCの電源が正常に落ちない場合、ソフトウェアに起因する問題が考えられます。
システムに何らかの不具合が発生し、シャットダウンプロセスを妨げている可能性があります。
このような状況では、システムの復元を実行することで、PCを以前の状態に戻し、問題を解決できる場合があります。
H3見出しでは、システムの復元手順、イベントビューアーでのエラー確認、セーフモードでの起動検証について解説します。
これらの方法を試すことで、ソフトウェア要因による問題を特定し、解決に繋げることが期待できます。
システム復元実行
システムの復元は、Windowsの状態を過去の正常な時点に戻す機能です。
システムの復元ポイントを使用することで、システムファイルやレジストリ、インストールされたアプリケーションなどを、特定の日時の状態に戻すことができます。
例えば、新しいソフトウェアをインストールした後に問題が発生した場合、インストール前の状態に復元することで、問題を解決できる可能性があります。
システムの復元を実行する手順は以下のとおりです。
- 「コントロールパネル」を開き、「システムとセキュリティ」を選択します。
- 「システム」を選択し、「システムの保護」をクリックします。
- 「システムの復元」ボタンをクリックし、指示に従って復元ポイントを選択します。

復元ポイントがない場合はどうすればいいの?

システムの保護が有効になっていないと、復元ポイントは作成されません。事前に設定を確認しておきましょう。
イベントビューアー確認
イベントビューアーは、Windowsのシステムログを記録するツールです。
アプリケーションエラー、セキュリティの問題、システムイベントなど、PCで発生したさまざまなイベントを確認することができます。
例えば、シャットダウン時にエラーが発生している場合、イベントビューアーでエラーログを確認することで、原因を特定する手がかりになることがあります。
イベントビューアーを確認する手順は以下のとおりです。
- 「Windowsキー + R」を押し、「ファイル名を指定して実行」を開きます。
- 「eventvwr.msc」と入力して実行します。
- イベントビューアーが起動したら、「Windowsログ」を展開し、「システム」を選択します。
- エラーや警告のイベントを探し、詳細を確認します。
セーフモード起動検証
セーフモードは、Windowsを最小限のドライバとサービスで起動する診断モードです。
セーフモードでPCが正常にシャットダウンできる場合、通常起動時に読み込まれるドライバやサービスに問題がある可能性が高いです。
例えば、特定のドライバがシャットダウンプロセスを妨げている場合、セーフモードで起動することで問題を切り分けることができます。
セーフモードで起動する手順は以下のとおりです。
- PCを再起動し、起動時にF8キーまたはShiftキーを連打します。
- 「詳細オプション」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」を選択します。
- 「詳細オプション」を選択し、「スタートアップ設定」をクリックします。
- 「再起動」をクリックし、表示されたメニューから「セーフモードを有効にする」を選択します。
これらのソフトウェア要因への対処法を試しても問題が解決しない場合は、ハードウェアの故障や、より深刻なシステムの問題が考えられます。
専門家への相談や修理を検討することも視野に入れましょう。