家庭用蓄電池の導入を検討している方にとって、初期費用を抑えられる補助金制度は非常に魅力的です。
しかし、補助金に関する情報は複雑で、何から手をつければ良いか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、松山市で蓄電池を導入する際に活用できる補助金制度について、申請条件や金額を徹底解説します。
制度の概要から申請方法、注意点までをわかりやすくまとめているため、スムーズな申請にお役立ていただけます。

この記事を読めば、松山市の蓄電池補助金制度を理解し、スムーズな申請準備ができます。
この記事でわかること
- 令和6年度と令和7年度の変更点
- 補助金対象となる蓄電池の種類
- 申請前に確認すべき重要事項
松山市の蓄電池補助金:制度概要と活用ポイント

松山市では、地球温暖化対策と市民の負担軽減を目指し、住宅用蓄電池システムの設置を支援する補助金制度が設けられています。
この制度を活用することで、初期費用を抑えながら、災害時の備えや電気代の節約に繋げることが可能になります。
補助金制度は、令和6年度と令和7年度で内容が異なるため、それぞれの違いを理解し、ご自身の状況に合った制度を活用することが大切です。
以下では、各年度の変更点、補助対象となる蓄電池の種類、申請前に確認すべき重要事項について詳しく解説します。
令和6年度と令和7年度の変更点
松山市の住宅用蓄電池システム設置補助金は、年度によって申請条件や手続きが異なります。
令和6年度と令和7年度の主な変更点は以下の通りです。
項目 | 令和6年度 | 令和7年度 |
---|---|---|
申請受付期間 | 令和7年8月1日~10月31日 | 通年 |
交付申請 | 事前申込が必要 | 契約・工事着手前に申請が必要 |
対象機器 | JET認証を受けていること | 国の補助対象機種として環境共創イニシアチブ(SII)に登録されていること |
その他 | – | えひめカーボンクレジット倶楽部への入会は任意 |
参照元 | 住宅用蓄電池システム設置補助金(令和6年度設置分) | 住宅用蓄電池システム設置補助金(令和7年度設置分) |
補助金対象となる蓄電池の種類
補助金交付の対象となるのは、以下の要件を満たす蓄電池システムです。
- 松山市内の住宅に設置される定置型であること
- 新品であること(中古品・リース品は対象外)
- 令和7年度においては、国の補助対象機種として環境共創イニシアチブ(SII)に登録されていること

どんな蓄電池が対象になるのか、詳しく知りたいな

SIIに登録されている機種は、性能や安全性の基準を満たしているため、安心して利用できます。
申請前に確認すべき重要事項
補助金をスムーズに受け取るためには、申請前に以下の点を確認しておくことが重要です。
- 松山市税の滞納がないこと
- 暴力団員でないこと
- 同一システムでの補助申請が過去にないこと(過去に補助を受けた場合は、前回の交付から10年経過後の申請が可能)
- 交付決定後に契約・工事着手すること
- 申請に必要な書類を揃えること
これらの情報を事前に確認し、必要な手続きを行うことで、スムーズに補助金を受け取ることができます。
蓄電池補助金申請:ステップごとの詳細解説
蓄電池の補助金申請は、複雑に感じるかもしれませんが、手順を理解すればスムーズに進められます。
特に、申請書類の準備とオンライン申請の流れを把握することが重要です。
このページでは、申請の各ステップを詳しく解説します。
事前準備から申請手続き、交付決定後の注意点まで、順を追って確認し、確実に補助金を受け取れるようにサポートします。
事前準備:必要書類と情報収集
補助金申請の成否は、事前準備にかかっていると言っても過言ではありません。
必要書類の不備や情報の不足は、申請の遅延や不承認につながる可能性があるからです。
松山市の蓄電池補助金申請に必要な書類と情報収集を以下にまとめました。
書類/情報 | 内容 | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|
交付申請書 | 補助金の申請に必要な書類。 | 松山市のウェブサイトからダウンロード | 申請者情報、設置場所、蓄電池の情報などを記入 |
見積書 | 蓄電池の購入費用と工事費用の詳細が記載された書類。 | 施工業者から入手 | 補助対象経費の確認に必要 |
系統連系に関する契約書 | 電力会社との系統連系に関する契約内容を示す書類。 | 電力会社から入手 | 系統連系の確認に必要 |
設置場所の図面 | 蓄電池の設置場所を示す図面。 | 住宅の図面または施工業者に作成を依頼 | 設置場所の確認に必要 |
その他 | その他、松山市が指定する書類(例:住民票、納税証明書など)。 | 松山市のウェブサイトで確認 | 申請者の状況によって異なる |
SII登録情報 | 蓄電池が国の補助対象機種として環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているか確認する | SIIのウェブサイトで確認 | 令和7年度の申請で必要 |
JET認証情報 | 蓄電池がJET認証を受けているか確認する | 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)のウェブサイトで確認 | 令和6年度の申請で必要 |

必要書類が多くて大変……。何から手をつければ良いのかわからない

まずは、松山市のウェブサイトで最新の情報を確認し、チェックリストを作成しましょう。
補助金申請に必要な書類は多岐にわたりますが、一つずつ確認しながら準備を進めることで、スムーズな申請が可能になります。
申請手続き:オンライン申請の流れ
オンライン申請は、時間や場所を選ばずに手続きができるため、非常に便利です。
しかし、申請には正確な情報の入力と書類のアップロードが求められるため、事前の準備が不可欠です。
以下にオンライン申請の流れを示します。
ステップ | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
1 | 松山市のウェブサイトにアクセス | 最新の情報を確認し、申請ページにアクセスする |
2 | アカウント作成またはログイン | 初めて利用する場合はアカウントを作成し、既にアカウントを持っている場合はログインする |
3 | 申請フォームに必要事項を入力 | 個人情報、設置場所、蓄電池の情報などを正確に入力する |
4 | 必要書類をアップロード | 事前に準備した書類を指示に従ってアップロードする |
5 | 申請内容を確認 | 入力した情報やアップロードした書類に誤りがないか確認する |
6 | 申請を送信 | 申請内容に問題がなければ、申請を送信する |
7 | 受付完了メールを確認 | 申請が正常に受付されたことを示すメールが届くので、確認する |
オンライン申請の際には、以下の点に注意してください。
- 申請締め切り日: 申請期間を過ぎると申請が受け付けられなくなるため、締め切り日を必ず確認する
- ファイル形式: アップロードする書類のファイル形式(PDF、JPEGなど)が指定されている場合があるため、指示に従う
- 添付ファイルの容量: アップロードするファイルの容量制限がある場合があるため、注意する
交付決定後の注意点:工事着手と報告
補助金の交付が決定した後も、油断は禁物です。
指定された期間内に工事を完了させ、実績報告を提出する必要があります。
交付決定後の主な注意点を以下にまとめました。
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
工事着手時期 | 交付決定通知書に記載された日付以降に工事を開始する | 交付決定前に工事を開始すると、補助金が支給されない場合がある |
工事完了期限 | 交付決定通知書に記載された期限までに工事を完了させる | 期限を過ぎると補助金が支給されない場合がある |
実績報告書の提出 | 工事完了後、速やかに実績報告書を提出する | 提出期限や必要書類を確認し、不備がないように注意する |
報告内容 | 工事の内容、費用、設置状況などを正確に報告する | 虚偽の報告は補助金の取り消しや罰則の対象となる |
その他 | 松山市からの指示に従い、必要な手続きを行う | 状況に応じて追加書類の提出や現地調査への協力が求められる場合がある |
SII登録情報 | 蓄電池が国の補助対象機種として環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている必要がある | 令和7年度の申請で必要 |
補助金の交付決定は、あくまでスタートラインです。
松山市の蓄電池補助金は、申請条件をしっかりと満たし、必要な手続きをきちんと行うことで、誰でも活用できる制度です。
इसページで解説した情報を参考に、補助金を活用して、お得に蓄電池を導入しましょう。
おすすめ蓄電池:松山市の住宅に最適なモデル
蓄電池を選ぶ際、住宅の環境や家族構成に合わせた最適なモデルを選ぶことが重要です。
特に松山市のような地域では、気候条件や住宅の特性を考慮し、長期的な視点で蓄電池を選ぶことが求められます。
以下に、長寿命・高効率、大容量・高出力、コストパフォーマンスに優れたおすすめの蓄電池モデルを紹介します。
これらの情報を参考に、ご家庭に最適な蓄電池を見つけてください。
長寿命・高効率:パナソニック製蓄電池
パナソニック製蓄電池は、長寿命と高いエネルギー変換効率が特徴です。
これにより、長期間にわたって安定した電力供給が可能となり、電気代の削減にも貢献します。
具体的な製品として、「eneplat(エネプラット)」が挙げられます。
これは、パナソニックが提供する家庭用蓄電システムで、安全性と耐久性に優れており、長期間安心して使用できます。

蓄電池って、長寿命って言ってもどれくらい使えるのかしら?

パナソニックの蓄電池は、通常の使用条件下で10年以上の寿命が期待できます。
大容量・高出力:シャープ製蓄電池
シャープ製蓄電池は、大容量と高出力が特徴であり、停電時でも多くの電力を供給できます。
これにより、冷蔵庫や照明、暖房器具などの家電製品を長時間使用することが可能です。
シャープの蓄電池ラインナップには、住宅用から産業用まで幅広いモデルがあります。
特に住宅用モデルは、コンパクトな設計でありながら大容量を実現しており、限られたスペースでも設置しやすいのが特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
製品例 | JH-WB1921 |
容量 | 9.5kWh |
特徴 | 大容量、高出力、停電時のバックアップ機能 |
おすすめポイント | 停電時に多くの電力を必要とする家庭や、太陽光発電システムとの連携を考えている家庭におすすめです。 |
コストパフォーマンス:ニチコン製蓄電池
ニチコン製蓄電池は、初期費用を抑えながらも十分な性能を発揮するため、コストパフォーマンスに優れています。
導入しやすい価格帯でありながら、必要な機能をしっかりと備えているため、初めて蓄電池を導入する方にもおすすめです。
ニチコンのESS-U4シリーズは、コンパクトながらも高性能な蓄電システムであり、省スペースでの設置が可能です。
また、停電時には自動で電力供給を開始するため、安心して利用できます。
項目 | 内容 |
---|---|
製品例 | ESS-U4S |
容量 | 7.2kWh |
特徴 | コンパクト、省スペース、停電時自動切替 |
おすすめポイント | 初期費用を抑えたい家庭や、省スペースでの設置を希望する家庭におすすめです。 |
よくある質問(FAQ)
- 松山市の蓄電池補助金は、どのような場合に受けられますか?
-
松山市では、市内の住宅に定置型の新品蓄電池システムを設置する個人または法人に対し、蓄電池導入にかかる補助金を提供しています。
ただし、松山市税の滞納がないことや暴力団員でないことなど、いくつかの申請条件を満たす必要があります。
- 令和6年度と令和7年度の補助金制度で、何が違うのですか?
-
令和6年度と令和7年度では、申請受付期間や対象機器の条件が異なります。
令和7年度は通年で申請が可能ですが、契約・工事着手前に申請が必要です。
また、対象機器は国の補助対象機種として環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている必要があります。
- 補助金申請に必要な書類は何ですか?
-
補助金の申請には、交付申請書、見積書、系統連系に関する契約書、設置場所の図面などが必要です。
また、申請者の状況に応じて住民票や納税証明書などが求められる場合があります。
詳しくは、松山市のウェブサイトで最新の情報を確認してください。
- 蓄電池を選ぶ際、どのような点に注意すれば良いですか?
-
蓄電池を選ぶ際には、住宅の環境や家族構成に合わせた最適なモデルを選ぶことが重要です。
長寿命・高効率なモデルや、大容量・高出力なモデル、コストパフォーマンスに優れたモデルなど、様々な選択肢がありますので、ご自身のニーズに合わせて検討しましょう。
- パナソニック、シャープ、ニチコン製の蓄電池はそれぞれどのような特徴がありますか?
-
パナソニック製蓄電池は長寿命と高いエネルギー変換効率が特徴です。
シャープ製蓄電池は大容量と高出力が特徴です。
ニチコン製蓄電池は初期費用を抑えながらも十分な性能を発揮するため、コストパフォーマンスに優れています。
- 蓄電池の補助金に関する問い合わせ先はどこですか?
-
蓄電池の補助金に関するお問い合わせは、松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課までご連絡ください。
電話番号は089-948-6437、E-mailアドレスはkankyou-zc@city.matsuyama.ehime.jpです。
まとめ
この記事では、松山市の蓄電池補助金制度の概要から申請方法、おすすめの蓄電池モデルまでを網羅的に解説しました。
制度を活用することで、初期費用を抑えながら、災害時の備えや電気代の節約に繋げることが可能です。
- 令和6年度と令和7年度の変更点
- 補助金対象となる蓄電池の種類
- 申請前に確認すべき重要事項
補助金を活用してお得に蓄電池を導入するために、まずはご自身の状況に合わせて最適な蓄電池を選び、必要な書類を準備して申請手続きを進めてみましょう。