設定アプリでスナップ機能を無効にする

Windows 11のスナップ機能は、複数のウィンドウを画面上に整列させる便利な機能です。
しかし、特定の作業では意図しないスナップが発生し、集中を妨げる場合があります。
このような場合、スナップ機能を無効にすることで、よりスムーズな作業環境を実現できます。
ここでは、最も簡単な方法である設定アプリを使ったスナップ機能の無効化について解説します。
この方法では、Windowsの設定画面から数ステップでスナップ機能をオフにできます。
より詳細な設定変更が必要な場合は、レジストリエディターやグループポリシーエディターの使用も検討しましょう。
設定アプリ起動手順
まず、Windows 11の設定アプリを起動します。
設定アプリは、PCの各種設定を変更するための重要なツールです。
設定アプリを開くことで、スナップ機能だけでなく、ディスプレイやネットワークなど、さまざまな設定を調整できます。
設定アプリを開くには、いくつかの方法があります。
- スタートメニューから「設定」アプリを選択する
- タスクバーの検索ボックスに「設定」と入力し、検索結果から「設定」アプリを選択する
- Windowsキー + Iキーを押して、直接設定アプリを開く
いずれの方法でも簡単に設定アプリを起動できます。
「設定」アプリを起動したら、次のステップに進みましょう。
マルチタスク設定画面へのアクセス
設定アプリが起動したら、次に「マルチタスク」の設定画面にアクセスします。
マルチタスク設定画面では、スナップ機能を含む、ウィンドウの管理に関するさまざまな設定を調整できます。
ここでスナップ機能をオフにすることで、ウィンドウが自動的に整列されるのを防ぎます。
マルチタスク設定画面へアクセスする手順は以下のとおりです。
- 設定アプリの左側のメニューから「システム」を選択する
- 右側の画面をスクロールし、「マルチタスク」を選択する

「システム」の中に「マルチタスク」が見当たらない…

「システム」の項目は一覧になっているので、落ち着いて探してください。
スナップウィンドウ設定のオフ
マルチタスク設定画面にアクセスしたら、いよいよスナップ機能をオフにします。
「スナップウィンドウ」の設定をオフにすることで、ウィンドウが画面の端に吸い付くように整列されるのを防ぎます。
この設定変更により、ウィンドウを自由に配置できるようになり、作業効率が向上するでしょう。
スナップウィンドウの設定をオフにする手順は以下のとおりです。
- マルチタスク設定画面にある「スナップウィンドウ」のトグルスイッチをクリックする
- トグルスイッチが「オフ」の状態になっていることを確認する
上記の手順で、スナップウィンドウの設定はオフになります。
スナップ機能が不要な場合は、この設定を試してみてください。