Windows 11 主なデメリット

Windows 11は、2021年にリリースされたMicrosoftの最新OSですが、すべてのユーザーにとって最適な選択肢とは限りません。
アップグレードを検討する前に、いくつかのデメリットを理解しておくことが重要です。
想定外の問題に直面し、後悔する事態を避けるために、導入前に欠点を把握しておきましょう。
ここでは、Windows 11の主なデメリットとして、「動作が重くなる可能性」「タスクバーのカスタマイズ性低下」「プライバシー設定の変更点」の3つを取り上げ、詳細を解説していきます。
各項目の詳細を把握することで、Windows 11がご自身の利用環境に合っているか判断できるでしょう。
動作が重くなる可能性
Windows 11は、Windows 10と比較してシステム要件が厳しく、特にメモリやストレージ容量が少ないPCでは動作が重くなる場合があります。
例えば、Windows 10では4GBのメモリでも比較的快適に動作していたPCが、Windows 11では8GB以上のメモリが必要になるケースがあります。

Windows 11にアップグレードしたらPCの動作が遅くなったんだけど、どうすれば良いの?

Windows 11の動作が重い場合は、メモリの増設やストレージの換装を検討してみましょう。
動作が重いと感じた場合は、不要なプログラムをアンインストールしたり、スタートアップアプリを整理したりすることで改善される可能性があります。
また、Microsoftの公式ページでは、Windows 11のシステム要件を満たしているか事前に確認することを推奨しています。
タスクバーのカスタマイズ性低下
Windows 11では、タスクバーのデザインが大幅に変更され、カスタマイズ性が低下した点がデメリットとして挙げられます。
たとえば、Windows 10ではタスクバーの位置を画面の上部や左右に変更できましたが、Windows 11では画面下部に固定されています。

タスクバーの位置を上に移動したいのに、Windows 11ではできないの?

Windows 11の標準機能ではタスクバーの位置変更はできませんが、レジストリを編集することで変更できる可能性があります。ただし、レジストリの編集は自己責任で行う必要があります。
また、タスクバーに表示できるアイコンの種類や数も制限されており、頻繁に使用するアプリをタスクバーに登録できない場合があります。
以前のOSからアップグレードしたユーザーにとっては、使い勝手が悪くなったと感じるかもしれません。
プライバシー設定の変更点
Windows 11では、プライバシー設定の項目がWindows 10から変更され、一部の設定がより複雑になっているという意見があります。
たとえば、位置情報や広告IDの設定などが、以前よりも詳細に設定できるようになった一方、設定画面の階層が深くなったため、目的の設定を見つけにくいという声も聞かれます。

Windows 11のプライバシー設定、どこから変更すれば良いのかわかりにくいんだけど…。

Windows 11のプライバシー設定は、「設定」アプリの「プライバシー」から変更できます。各項目の説明をよく読んで、ご自身の利用状況に合わせて設定を見直しましょう。
また、Microsoftが収集するデータの種類や量が増加したという指摘もあり、プライバシーを重視するユーザーにとっては懸念材料となる可能性があります。
プライバシー設定を見直して、自身の情報がどのように利用されるかを確認することが大切です。