目次
簡単ステップで辞書登録

Windows 11の辞書登録機能を利用すると、日々の文字入力が格段に楽になります。
特に、よく使う単語や専門用語を登録しておくことで、変換の手間を省き、スムーズな文章作成が可能です。
しかし、設定方法が分からず、辞書登録をためらっている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、辞書登録の手順から応用テクニックまでを解説します。
簡単なステップで設定できるため、ぜひマスターして、快適なPCライフを実現しましょう。
単語登録の手順
Windows 11で単語登録を行うには、まずIMEの設定画面を開き、単語登録の項目を選択する必要があります。
具体的な手順は、設定アプリから「時刻と言語」→「日本語」→「キーボード」→「IMEの設定」と進み、「単語の登録」をクリックします。
この手順を覚えることで、いつでも簡単に辞書登録が可能になります。

IMEの設定画面ってどこにあるの?

IMEの設定画面は、タスクバーのIMEアイコンを右クリックしても開けます。
読みと単語の登録
単語登録画面が開いたら、「単語」の欄に登録したい単語を入力し、「よみ」の欄にはその単語の読み方を入力します。
例えば、「議事録」という単語を登録したい場合、「単語」に「議事録」、「よみ」に「ぎじろく」と入力します。
この設定により、「ぎじろく」と入力するだけで「議事録」と変換されるようになります。
品詞の選択
単語と読みを入力したら、次に「品詞」を選択します。
品詞とは、単語が文法的にどのような役割を果たすかを示す分類のことです。
例えば、「名詞」「動詞」「形容詞」などがあります。
品詞を適切に選択することで、IMEがより正確な変換候補を表示できるようになります。