【Windows11】データをバックアップするには?初心者でも簡単な3つの方法

ファイル履歴で簡単バックアップ

Windows 11に標準搭載されているファイル履歴は、指定したフォルダー内のファイルを自動でバックアップできる機能です。

設定を済ませておけば、万が一のデータ消失や誤ってファイルを削除した場合でも、以前の状態に簡単に復元できます。

ファイル履歴を活用することで、大切なデータを守ることが可能です。

ファイル履歴の設定手順では、具体的な設定方法を丁寧に解説します。

バックアップ対象フォルダーの選択では、どのフォルダーをバックアップすべきか、その選び方のポイントを紹介します。

世代管理で安心復元では、ファイル履歴の世代管理機能について解説し、過去のバージョンを復元する方法を説明します。

スポンサー広告

ファイル履歴の設定手順

ファイル履歴とは、指定したフォルダーの変更履歴を自動で保存する機能です。

例えば、Wordで作成した書類を編集した場合、ファイル履歴は変更前の状態を自動的にバックアップします。

この機能を利用することで、誤ってファイルを上書きしてしまっても、以前のバージョンに戻すことが可能です。

ファイル履歴の設定は、わずか数ステップで完了します。

まず、「設定」アプリを開き、「システム」→「記憶域」→「ストレージの詳細設定」→「バックアップオプション」を選択します。

次に、「ファイル履歴」の「ドライブの追加」をクリックし、バックアップ先として外付けHDDなどのドライブを選択します。

最後に、バックアップを有効にするためのスイッチをオンにすれば、設定は完了です。

スポンサー広告

バックアップ対象フォルダの選択

バックアップ対象とするフォルダーの選択は、ファイル履歴を設定する上で非常に重要なポイントです。

バックアップ対象を適切に選択することで、必要なデータのみを効率的に保護できます。

例えば、仕事で作成した書類や写真、動画など、失いたくない大切なデータが保存されているフォルダーを選択すると良いでしょう。

バックアップ対象フォルダーの選択は、簡単に行えます。

ファイル履歴の設定画面で「その他のオプション」をクリックし、「フォルダーの追加」ボタンをクリックします。

表示された画面で、バックアップしたいフォルダーを選択し、「フォルダーの選択」ボタンをクリックします。

スポンサー広告

世代管理で安心復元

世代管理とは、ファイルの変更履歴を複数世代にわたって保存する機能のことです。

例えば、Wordで作成した書類を編集した場合、ファイル履歴は変更前の状態を世代として保存します。

この機能を利用することで、誤ってファイルを上書きしてしまっても、以前のバージョンに戻ることが可能です。

ファイル履歴の世代管理機能は、非常に便利です。

ファイル履歴は、指定した間隔でファイルの変更履歴を自動的に保存します。

例えば、1時間ごとにバックアップするように設定した場合、1時間ごとのファイルの変更履歴が保存されます。

また、ファイル履歴は、指定した期間が経過した古い世代のバックアップを自動的に削除します。

例えば、1年間保存するように設定した場合、1年間経過したバックアップは自動的に削除されます。

1 2 3 4 5