ウィンドウズ11にアップデートできないCPUは?|原因と対策、対応CPUリスト

非対応CPUでも Windows 11 へアップデートする方法

Windows 11へのアップデートを試みた際、CPUがシステム要件を満たしていないために、アップグレードができないという状況に直面することがあります。

しかし、非対応CPUでもWindows 11をインストールする方法は存在します

ただし、これらの方法はマイクロソフトが正式に推奨しているものではなく、自己責任で行う必要があります。

ここでは、非対応CPUでもWindows 11へアップデートするために必要な、BIOS/UEFI設定の見直し、セキュアブートとTPM 2.0の有効化について解説します。

これらの設定を見直すことで、Windows 11のインストール要件を緩和し、アップデートの道が開ける可能性があります

スポンサー広告

BIOS/UEFI設定の見直し

BIOS(Basic Input/Output System)またはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)とは、PCの基本的なハードウェアを制御するファームウェアのことです。

BIOSは古いPCでよく使用され、UEFIはより新しいシステムで使用されます。

例えば、PCの起動順序やCPUの設定などを管理しています。

BIOS/UEFI設定を見直すことで、Windows 11のインストールに必要な特定の機能を有効にできる場合があります。

特に、セキュアブートやTPM 2.0を有効にすることが重要です

スポンサー広告

セキュアブートとTPM 2.0の有効化

セキュアブートとは、PCの起動プロセスを保護するセキュリティ機能のことです。

マルウェアが起動時にPCに侵入するのを防ぎます。

例えば、セキュアブートが有効になっていると、OSが起動する前にデジタル署名が検証され、信頼できないソフトウェアの起動が阻止されます。

セキュアブートとTPM 2.0って何?

セキュアブートはPCの起動を安全にする機能で、TPM 2.0はセキュリティチップのことです。

TPM(Trusted Platform Module)2.0は、セキュリティ関連の機能をハードウェア的に提供するチップです。

暗号化キーの生成や保存、システムの完全性監視などに使用されます。

例えば、TPM 2.0が有効になっていると、BitLockerによるドライブの暗号化などがより安全に行えます。

スポンサー広告

インストールメディア作成と注意点

インストールメディアとは、Windows 11をインストールするために使用するUSBメモリやDVDのことです。

マイクロソフトの公式サイトからダウンロードできるMedia Creation Toolを使用すると、簡単に作成できます。

例えば、USBメモリをインストールメディアとして使用する場合、8GB以上の容量が必要です。

Windows 11のインストールメディアを作成する際には、いくつかの注意点があります

まず、非対応CPUへのインストールはマイクロソフトが推奨しておらず、予期せぬ問題が発生する可能性があることを理解しておく必要があります。

1 2 3 4