TPM 2.0 の確認手順と注意点

Windows 11へのアップグレードには、TPM 2.0が必須要件です。
TPM(Trusted Platform Module)は、セキュリティ機能を強化するためのハードウェアチップであり、データの暗号化や認証プロセスの保護に役立ちます。
もしTPM 2.0が有効になっていない場合、Windows 11へのアップグレードができません。
ここでは、TPM 2.0の状態を確認し、BIOS設定を見直す方法を解説します。
TPM 2.0の確認手順を理解することで、Windows 11へのアップグレードをスムーズに進められるでしょう。
TPM管理ツールの起動方法
TPM管理ツールは、PCに搭載されているTPM(Trusted Platform Module)の状態を確認・管理するためのツールです。
TPMとは、暗号化キーを安全に保管し、システムのセキュリティを強化するハードウェアコンポーネントです。
たとえば、銀行のATMで暗証番号を入力する際に、情報を暗号化して安全に送受信する役割を担っています。
TPM管理ツールを起動するには、以下の手順を実行します。
- Windowsキー + Rキーを押し、「ファイル名を指定して実行」を開きます。
- 「tpm.msc」と入力し、Enterキーを押します。
- TPM管理ツールが起動します。

TPM管理ツールってどこにあるんだろう?

TPM管理ツールはWindowsに標準搭載されており、「ファイル名を指定して実行」から簡単に起動できます。
TPM管理ツールを起動することで、TPMの状態やバージョンを確認できます。
もしTPMが認識されない場合は、BIOS設定を確認する必要があるでしょう。
TPMが有効かどうかの確認
TPMが有効かどうかを確認することで、Windows 11のアップグレード要件を満たしているか確認できます。
TPMとは、PCのセキュリティ機能を強化するためのチップであり、データの暗号化や認証情報を保護します。
例えば、マンションのオートロックのようなもので、許可された人だけがアクセスできるようにする役割があります。
TPMが有効かどうかを確認するには、TPM管理ツールを開き、以下の点を確認します。
- TPM管理ツールが起動したら、「TPMの状態」セクションを確認します。
- 「TPMは使用する準備ができています」と表示されている場合、TPMは有効です。
- もし「互換性のあるTPMが見つかりません」と表示された場合は、BIOS設定でTPMを有効にする必要があります。

「TPMは使用する準備ができています」って表示されてないけど、どうすればいいの?

BIOS設定でTPMを有効にするか、PCの製造メーカーに問い合わせてみてください。
TPMが有効であれば、Windows 11のアップグレード要件を一つ満たしていることになります。
もし無効の場合は、次のステップでBIOS設定を確認しましょう。
BIOS設定の確認方法
BIOS(Basic Input/Output System)設定を確認することで、TPMが有効になっているか、または有効にできるかを確認できます。
BIOSとは、PCの基本的なハードウェアを制御するファームウェアであり、PCの起動時に最初に実行されるプログラムです。
例えるなら、PCの脳みそに相当し、PCが正常に動作するための基本的な命令を出します。
BIOS設定を確認するには、以下の手順を実行します。
- PCを再起動し、起動時にBIOS設定画面に入るためのキー(Delキー、F2キー、F12キーなど)を押します。
- BIOS設定画面に入ったら、「Security」または「Advanced」などのメニューを探します。
- TPM、Intel PTT、AMD fTPMなどの項目を探し、有効になっているか確認します。
- 無効になっている場合は、有効に設定します。
- 設定を変更したら、変更を保存してBIOS設定画面を終了します。

BIOS設定画面って、どこを押せば入れるの?

通常、PC起動時に画面に表示される指示に従ってキーを押すか、PCのマニュアルを確認してください。
BIOS設定でTPMを有効にすることで、Windows 11のアップグレード要件を満たせる場合があります。
設定後、再度TPM管理ツールで状態を確認しましょう。