Windows 11 標準機能で ZIP パスワード設定
Windows 11の標準機能でZIPファイルにパスワードを設定することで、手軽にファイルを保護できます。
特に重要なのは、設定手順をしっかりと理解し、誤りなく実行することです。
Windows 11の標準機能を使ったパスワード設定の手順、設定画面へのアクセス方法、暗号化設定の適用範囲について説明します。
これらの項目を理解することで、ZIPファイルのセキュリティを確保し、情報漏洩のリスクを減らすことが可能です。
Windows 11の標準機能を使ったZIPパスワード設定は、手軽にできるものの、セキュリティ面でいくつかの注意点があります。
安全性を高めるためには、パスワードの強度や管理方法にも気を配るようにしましょう。
標準機能の利用手順
Windows 11の標準機能を利用してZIPファイルにパスワードを設定する手順は、以下の通りです。
- パスワードを設定したいファイルを右クリックする
- 「送る」から「圧縮 (zip 形式) フォルダー」を選択する
- 作成されたZIPファイルを右クリックし、「プロパティ」を開く
- 「全般」タブの「属性」にある「詳細設定」をクリックする
- 「内容を暗号化してデータを保護する」にチェックを入れ、「OK」をクリックする
- 適用をクリック後、「ファイルとフォルダーおよびサブフォルダー」または「ファイルのみ」を選択し、「OK」をクリックする
- BitLockerの回復キーをバックアップしていない場合は、バックアップを促すメッセージが表示される場合がある
- ZIPファイルを開くとパスワードを求められる

標準機能で暗号化できるのはファイルのみ?

ファイルとフォルダ、どちらも暗号化できます。
標準機能を利用する際は、BitLocker回復キーのバックアップを促すメッセージが表示される場合があります。
このメッセージが表示された場合は、回復キーを安全な場所に保管しておきましょう。
パスワード設定画面へのアクセス
パスワード設定画面へのアクセス方法は、少しわかりにくいかもしれません。
重要なのは、「詳細設定」から「内容を暗号化してデータを保護する」にチェックを入れることです。
設定画面へのアクセス手順は、以下の通りです。
- ZIPファイルを右クリックし、「プロパティ」を開く
- 「全般」タブの「属性」にある「詳細設定」をクリックする
- 「内容を暗号化してデータを保護する」にチェックを入れる
パスワード設定画面へのアクセス方法を間違えると、ZIPファイルが暗号化されず、情報漏洩のリスクが高まります。
手順をよく確認し、正しく設定するようにしましょう。
暗号化設定の適用範囲
暗号化設定の適用範囲は、「ファイルとフォルダーおよびサブフォルダー」と「ファイルのみ」の2種類があります。
どちらを選ぶかによって、暗号化される範囲が変わるため、慎重に選択する必要があります。
適用範囲 | 説明 |
---|---|
ファイルとフォルダーおよびサブフォルダー | ZIPファイル内のすべてのファイルとフォルダー、およびそのサブフォルダー内のファイルも暗号化される。 |
ファイルのみ | ZIPファイル内のファイルのみが暗号化される。フォルダーは暗号化されない。 |

どちらの適用範囲を選ぶべき?

フォルダーごと暗号化したい場合は「ファイルとフォルダーおよびサブフォルダー」を選びましょう。
暗号化設定の適用範囲を間違えると、意図しないファイルが暗号化されなかったり、フォルダーが暗号化されずに情報が漏洩したりする可能性があります。
用途に合わせて適切な範囲を選択するようにしましょう。