自己都合で退職した場合でも、失業保険をすぐに受け取れる可能性があることをご存知ですか?
この記事では、自己都合退職でも失業保険をすぐに受給するための特定理由離職者と特定受給資格者の条件や手続きについて詳しく解説します。
これらの条件に該当する場合、給付制限期間なしで失業保険を受け取ることが可能です。

自己都合で退職したけど、すぐに失業保険をもらう方法ってないの?

自己都合でも諦めずに、まずは特定理由離職者と特定受給資格者に該当するか確認しましょう。
この記事でわかること
- 特定理由離職者・特定受給資格者の定義と条件
- 失業保険をすぐに受給するための具体的なステップ
- ハローワークでの手続きと必要書類
自己都合退職と失業保険受給の可能性
自己都合退職の場合、失業保険の受給は原則として難しいとされていますが、条件によっては受給できる可能性が開かれます。
どのようなケースが該当するのか、具体的に見ていきましょう。
自己都合退職でも失業保険をすぐに受給できる可能性があるケースとして、
- 特定理由離職者
- 特定受給資格者
の2つがあります。
以下で詳しく解説します。
自己都合でも諦めない
自己都合退職だからといって、最初から失業保険の受給を諦める必要はありません。
なぜなら、自己都合退職の理由によっては、特定理由離職者として扱われる場合があるからです。
特定理由離職者とは、病気やケガ、家族の介護、配偶者の転勤など、やむを得ない理由で退職せざるを得なかった人を指します。
このような事情がある場合は、ハローワークに相談することで、失業保険の受給資格を得られる可能性があります。

自己都合で辞めたけど、特定理由離職者になれるのかしら?

諦めずにハローワークに相談してみましょう。
特定理由離職者・特定受給資格者とは
特定理由離職者と特定受給資格者は、失業保険の受給において優遇措置を受けられる重要な区分です。
それぞれの定義を明確に理解しておくことで、ご自身がどちらに該当する可能性があるか判断できます。
区分 | 定義 |
---|---|
特定理由離職者 | 契約期間満了による離職、病気やケガ、家族の介護、配偶者の転勤など、やむを得ない理由で離職した者 |
特定受給資格者 | 倒産や解雇など、会社の都合によって離職を余儀なくされた者 |
すぐもらうためのポイント
失業保険をできるだけ早くもらうためには、退職理由を明確に伝え、必要な書類を準備することが重要です。
ハローワークでの手続きをスムーズに進めるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 退職理由の明確化: なぜ退職に至ったのか、具体的な理由を整理しておくこと。
- 証拠書類の準備: 退職理由を証明できる書類(医師の診断書、会社の証明書など)を揃えること。
- ハローワークへの相談: 早めにハローワークに相談し、必要な手続きや書類について確認すること。
自己都合退職でも、特定理由離職者や特定受給資格者に該当すれば、失業保険をすぐに受給できる可能性があります。
諦めずにハローワークに相談し、必要な手続きを進めましょう。
「転職×退職のサポート窓口」のような専門機関に相談することも有効です。
知っておくべき特定理由離職者
特定理由離職者に該当するかどうかは、失業保険の受給開始時期に大きく影響します。
特定理由離職者に該当する場合、自己都合退職であっても、会社都合退職と同様に失業保険を比較的早く受給できる可能性があります。
該当ケースの詳細、必要な証明書類、相談方法、注意点、専門機関への相談について解説しますので、ご自身の状況と照らし合わせて確認してください。
該当ケースの詳細
特定理由離職者とは、期間の定めのある労働契約が更新されなかった、または、やむを得ない理由で退職した場合に認定されるものです。
具体的には以下のケースが該当します。
項目 | 詳細 |
---|---|
期間の定めのある労働契約の満了 | 労働契約が更新されなかった場合。契約更新を希望していたにもかかわらず、会社側から更新を拒否された場合に該当します。 |
体力不足、病気、ケガ | 病気やケガのために職務を継続することが困難になった場合。医師の診断書などが必要になります。 |
家族の介護 | 親族の介護が必要となり、退職せざるを得ない場合。介護が必要な家族の状況や、介護を必要とする理由を証明する書類が必要になります。 |
妊娠、出産、育児 | 妊娠、出産、育児のために職務を継続することが困難になった場合。母子手帳のコピーなどが必要になります。 |
配偶者または扶養親族との別居生活 | 配偶者や扶養親族と別居生活を送ることになり、通勤が困難になった場合。転居を証明する書類などが必要になります。 |
会社の事業所の移転 | 会社の事業所が移転し、通勤が困難になった場合。事業所の移転を証明する書類などが必要になります。 |
その他やむを得ない理由 | その他、上記に準ずるやむを得ない理由で退職した場合。個別の状況に応じて判断されます。 |
必要な証明書類
特定理由離職者として認定されるには、客観的な事実を証明するための書類が必要になります。

どんな書類が必要なの?

状況によって必要な書類は変わるから、事前にハローワークに確認することが大切だよ。
以下は、ケースごとの必要な証明書類の例です。
項目 | 証明書類の例 |
---|---|
期間の定めのある労働契約の満了 | 労働契約書、雇用契約更新通知書(更新拒否の記載があるもの) |
体力不足、病気、ケガ | 医師の診断書 |
家族の介護 | 介護を必要とする家族の診断書、介護保険被保険者証のコピー |
妊娠、出産、育児 | 母子手帳のコピー |
配偶者または扶養親族との別居生活 | 住民票、転居を証明する書類(賃貸契約書など) |
会社の事業所の移転 | 会社の移転通知書 |
その他やむを得ない理由 | 個別の状況に応じて、それを証明する書類(例:ハラスメントに関する証拠、給与明細など) |
これらの書類を揃えてハローワークに提出することで、特定理由離職者として認められる可能性が高まります。
ハローワークへの相談方法
特定理由離職者に該当するかどうかは、個別の状況によって判断が異なります。
ハローワークに相談する際は、以下の点に注意しましょう。
- 事前に予約: 予約をすることで、待ち時間を短縮できます。
- 相談内容を整理: 自分の状況を整理し、的確に伝えられるように準備しましょう。
- 必要な書類を持参: 該当する可能性のある証明書類を持参しましょう。
- 質問をする: 不明な点があれば、積極的に質問しましょう。
- 記録を取る: 相談内容や指示された内容を記録しておくと、後で役立ちます。
相談時の注意点
ハローワークに相談する際には、正直に状況を伝えることが大切です。

本当のことを言わなくてもバレないかな?

虚偽の申告は、後々問題になる可能性があるから絶対にやめましょう。
以下の点に注意して相談に臨みましょう。
- 正確な情報: 誤った情報や不確かな情報を伝えないようにしましょう。
- 客観的な証拠: 口頭だけでなく、客観的な証拠となる書類や資料を提示しましょう。
- 感情的にならない: 冷静に、論理的に説明することを心がけましょう。
- 指示に従う: ハローワークの指示に従い、必要な手続きを進めましょう。
専門機関への相談
特定理由離職者としての認定や失業保険の手続きについて、不安や疑問がある場合は、専門機関に相談することも有効です。
以下のような専門機関があります。
専門機関 | サービス内容 |
---|---|
弁護士 | 法的なアドバイス、書類作成のサポート、ハローワークとの交渉代行など |
社会保険労務士 | 社会保険や労働法に関する専門家。失業保険の手続き代行やアドバイス |
転職・退職サポート窓口 | 退職に関する悩みや相談に乗ってくれる。失業保険をすぐに受けられるようサポート |
労働基準監督署 | 会社側の違法行為(不当解雇、賃金未払いなど)があった場合に相談できる。 |
無料相談窓口(地方自治体など) | 法律相談や生活相談など、さまざまな相談に対応している。 |
専門機関に相談することで、より詳しい情報や適切なアドバイスを得られる可能性があります。
特定受給資格者という選択肢
特定受給資格者という選択肢を知っておくことは、失業保険を自己都合退職後すぐに受け取る上で非常に重要です。
特定受給資格者に該当すると、自己都合退職でも会社都合退職と同様の扱いを受けられ、失業保険の給付制限がなくなるからです。
ここでは、会社都合退職との違い、該当条件の確認、受給までの流れ、申請の準備、給付日数と金額について解説します。
これらの情報を理解することで、失業保険をスムーズに受給できる可能性が高まります。
会社都合退職との違い
会社都合退職と特定受給資格者では、失業保険の受給条件に大きな違いがあります。
項目 | 会社都合退職 | 特定受給資格者 |
---|---|---|
受給開始時期 | 7日間の待機期間後、すぐに受給可能 | 7日間の待機期間後、すぐに受給可能 |
給付日数 | 90日~330日 | 90日~330日 |
受給要件 | 離職日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上 | 離職日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上 |
自己都合退職の場合、原則として給付制限期間がありますが、特定受給資格者は会社都合退職と同様に、給付制限期間がなく、受給要件も緩和される点が大きなメリットです。
該当条件の確認
特定受給資格者に該当する条件は、主に会社側の都合による離職です。
項目 | 条件 |
---|---|
倒産・解雇 | 会社が倒産した場合や、解雇された場合 |
事業所の移転 | 事業所が移転し、通勤が困難になった場合 |
労働条件の悪化 | 賃金の未払いや大幅な減額、違法な長時間労働があった場合 |
ハラスメント | パワハラやセクハラなどのハラスメントを受けた場合 |

もしかしたら私も特定受給資格者に該当するかも…

ハローワークに相談することで、ご自身の状況が特定受給資格者に該当するかどうかを確認できます。
受給までの流れ
特定受給資格者として失業保険を受給するまでの流れは以下の通りです。
- ハローワークに相談:まずはハローワークに相談し、ご自身の状況を説明
- 証拠書類の準備:ハローワークの指示に従い、必要な証拠書類(解雇通知、賃金台帳、医師の診断書など)を準備
- 求職の申し込み:ハローワークで求職の申し込みを行い、受給資格の決定を受ける
- 雇用保険受給説明会に参加:雇用保険受給説明会に参加し、受給に関する説明を受ける
- 失業認定を受ける:指定された日にハローワークで失業の認定を受ける
- 失業保険の受給開始:失業認定後、通常1週間程度で失業保険が振り込まれます
申請の準備
特定受給資格者として申請するためには、事前の準備が不可欠です。
- 離職理由の確認:離職票に記載された離職理由を確認し、自己都合退職となっていないか確認
- 証拠書類の収集:離職理由を証明するための証拠書類(解雇通知、賃金台帳、タイムカード、医師の診断書など)を収集
- ハローワークへの相談:ハローワークに相談し、必要な手続きや書類について確認
給付日数と金額
特定受給資格者の給付日数と金額は、年齢や雇用保険の加入期間によって異なります。
項目 | 内容 |
---|---|
給付日数 | 90日~330日 |
基本手当日額 | 離職前の賃金によって異なる |
受給総額 | 基本手当日額×給付日数 |
給付日数は雇用保険の加入期間が長いほど、また、離職時の年齢が高いほど長くなる傾向があります。
失業保険の給付を受けることは、再就職までの生活を支える上で非常に重要です。
失業保険受給に向けた行動
失業保険をスムーズに受給するには、早期の行動開始が重要です。
退職後の手続きは煩雑になりがちですが、計画的に進めることで、失業中の生活を経済的に支えることができます。
ハローワークでの手続き
ハローワークでは、失業保険の受給資格確認や求職活動のサポートを受けられます。
退職後、速やかにハローワークへ行き、手続きを進めることが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
手続きの内容 | 1. 求職の申し込み: 仕事を探していることを伝える 2. 受給資格の確認: 雇用保険の加入期間などを確認 3. 受給説明会の予約: 受給に関する説明を受ける |
必要な持ち物 | 離職票、雇用保険被保険者証、マイナンバーカード、本人確認書類、印鑑、写真(2枚)、預金通帳 |
手続きの注意点 | 離職票が手元にない場合は、ハローワークに相談する |
ハローワークの利用 | 平日の開庁時間内に利用する。混雑を避けるために、事前に電話で相談することをおすすめします |

ハローワークでの手続きは、初回にまとめて行う必要があるんですか?

ハローワークでの手続きは、スムーズな受給のために、できるだけ早めに済ませておくのがおすすめです。
申請書類の準備
失業保険の申請には、様々な書類が必要になります。
事前に必要な書類を確認し、準備することで、スムーズな手続きが可能です。
書類の種類 | 入手先 | 備考 |
---|---|---|
離職票 | 会社から発行される | 退職後、会社から郵送される。紛失した場合は会社に再発行を依頼する。 |
雇用保険被保険者証 | 会社から発行される | 入社時に会社から渡される。紛失した場合はハローワークで再発行が可能。 |
マイナンバーカード | 自身で用意 | |
本人確認書類 | 運転免許証、パスポートなど | |
印鑑 | シャチハタ不可 | |
写真 | 縦3cm×横2.5cm | 6ヶ月以内に撮影したもの。 |
預金通帳 | 本人名義のもの |

申請書類ってたくさんあって、何から準備すれば良いかわからない…

まずは離職票が手元にあるか確認し、ハローワークのウェブサイトで最新の必要書類リストを確認することから始めましょう。
疑問点の解消
失業保険の手続きや受給に関して疑問点がある場合は、放置せずに解決することが重要です。
疑問点を解消することで、不安なく手続きを進めることができます。
- ハローワークに問い合わせる:窓口や電話で相談できます。
- 専門の相談員が、個別の状況に合わせてアドバイスを提供します。
- 厚生労働省のウェブサイトを確認する:Q&Aや解説記事が掲載されています。
- 制度に関する一般的な疑問は、ウェブサイトで解決できる場合があります。
- 専門家(社会保険労務士など)に相談する:より専門的な知識やアドバイスが必要な場合に有効です。
- 複雑なケースや個別事情がある場合は、専門家のサポートが役立ちます。

疑問点があっても、誰に相談すれば良いかわからない…

ハローワークは相談窓口として、さまざまな疑問に対応してくれます。まずは気軽に問い合わせてみましょう。
専門家への相談
社会保険労務士などの専門家は、失業保険に関する専門的な知識や経験を持っており、複雑なケースや個別の事情にも対応できます。
相談内容 | 専門家 |
---|---|
複雑な受給要件の確認 | 社会保険労務士 |
個別の事情に合わせたアドバイス | キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナー |
申請書類の作成サポート | 行政書士 |
会社とのトラブル解決(退職理由など) | 弁護士 |

専門家への相談って、費用がかかるんじゃないの?

初回相談無料の専門家もいますし、ハローワークによっては専門家を紹介してくれる場合もあります。まずは相談してみましょう。
早期の行動開始
失業保険の受給には、様々な手続きや書類の準備が必要です。
退職後すぐにハローワークへ行き、手続きを開始することをおすすめします。
- 退職後、速やかにハローワークへ行く:受給資格の確認や求職の申し込みを行います。
- 必要な書類を早めに準備する:離職票、雇用保険被保険者証など、必要な書類をリストアップし、準備します。
- 受給説明会に参加する:受給に関する重要な情報が得られます。
- 求職活動を開始する:失業保険を受給するためには、求職活動の実績が必要です。

退職後って、色々とやることがあって、何から手をつければ良いかわからない…

まずはハローワークに行って、今後の流れや必要な手続きを確認することから始めましょう。
よくある質問(FAQ)
- 自己都合退職の場合、失業保険は絶対に受給できないのでしょうか?
-
自己都合退職でも、特定理由離職者や特定受給資格者に該当する場合は、失業保険を受給できる可能性があります。
- 特定理由離職者や特定受給資格者とは、具体的にどのような人を指すのでしょうか?
-
特定理由離職者は、期間の定めのある労働契約が更新されなかった、またはやむを得ない理由で退職した方です。
特定受給資格者は、倒産や解雇など会社側の都合で退職を余儀なくされた方を指します。
- 特定理由離職者として認められるためには、どのような書類が必要ですか?
-
労働契約書や雇用契約更新通知書、医師の診断書、介護を必要とする家族の診断書、母子手帳のコピーなど、退職理由を証明する書類が必要になります。
状況によって必要な書類が異なるため、事前にハローワークに確認しましょう。
- 特定受給資格者に該当するかどうかは、どのように判断すれば良いですか?
-
ハローワークに相談することで、ご自身の状況が特定受給資格者に該当するかどうかを確認できます。
- ハローワークに相談する際、どのような点に注意すれば良いですか?
-
事前に予約を取り、相談内容を整理し、必要な書類を持参し、不明な点があれば質問し、相談内容を記録することが大切です。
また、正確な情報を伝え、客観的な証拠を提示し、冷静に説明することを心がけましょう。
- 失業保険の受給に向けて、退職後すぐに何をすべきですか?
-
退職後速やかにハローワークへ行き、求職の申し込みや受給資格の確認を行い、申請書類を準備し、疑問点を解消することが重要です。
まとめ
この記事では、自己都合退職でも失業保険をすぐに受け取れる可能性について解説しました。
特定理由離職者や特定受給資格者に該当する場合、給付制限なしで失業保険を受給できる可能性があります。
- 特定理由離職者・特定受給資格者の条件と定義
- 失業保険をすぐに受給するためのステップ
- ハローワークでの手続きと必要書類
まずはご自身が特定理由離職者、もしくは特定受給資格者に該当するかどうかを確認し、ハローワークに相談してみましょう。
退職前に“これ”見てください
「退職したら失業保険もらえるでしょ」…
そう思って辞めた人、けっこう後悔してます。
- ・自己都合でも最短7日で失業保険スタート
- ・数十万円以上もらえるケースも
- ・成功率97%以上の専門サポートあり
通院歴やメンタルの不調がある人は、むしろ受給の可能性アップのケースも。
知っているかどうか、それだけで最大400万円以上の差が出ることも。
- ・20代男性(物流業)… 6ヶ月で170万円(月28万円)
- ・30代男性(外資系営業)… 6ヶ月で156万円(月26万円)
- ・40代男性(接客業)… 6ヶ月で130万円
- ・50代男性(営業職)… 401万円以上受給
- ・20代女性(ネットショップ)… 1年3ヶ月で165万円
※受給額は個人の状況・申請内容により異なります
▶ 実際の事例をもっと見る(あなたも対象かも)※退職済みの方でも申請が可能な場合がございます。