失業給付金は、雇用保険加入者が離職した際に、一定の条件を満たすことで受給できる制度です。
受給資格を得るには、雇用保険の加入期間や離職理由などが重要になります。
この記事では、失業給付金を受け取るための条件、受給額、手続きの流れについて解説します。
項目 | 内容 |
---|---|
雇用保険の加入状況 | 雇用保険の加入条件や確認方法 |
受給資格と受給要件 | 受給資格と受給要件の違いや詳細 |
離職理由の影響 | 離職理由が受給に与える影響 |

失業給付金を受け取るには、どんな条件があるんだろう?

この記事を読めば、あなたが失業給付金を受け取れるかどうかが分かります。
- 失業給付金を受け取るための条件
- 受給資格と受給要件の違い
- 雇用保険の加入状況の確認方法
- 離職理由が受給に与える影響
失業給付金受給条件の概要
失業給付金を受け取るには、雇用保険への加入状況や離職理由など、いくつかの条件を満たす必要があります。
以下に、失業給付金を受給するための条件の概要をまとめました。
各見出しでは、受給要件や受給資格の違いなどについて詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、ご自身が受給資格を満たしているかどうかを判断でき、必要な手続きを進めることができるようになります。
雇用保険加入の重要性
雇用保険は、労働者が失業した場合に生活の安定と再就職の促進を図ることを目的とした制度です。
雇用保険に加入していることが、失業給付金を受け取るための大前提となります。
雇用保険の加入条件は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
適用事業所 | 労働者を1人以上雇用する事業所は、原則として雇用保険の適用事業所となります。 |
被保険者 | 以下の条件をすべて満たす労働者が、雇用保険の被保険者となります。 |
– 1週間の所定労働時間が20時間以上であること | |
– 31日以上の雇用見込みがあること | |
– 昼間学生でないこと | |
雇用保険料の支払い義務 | 雇用保険の被保険者である労働者と、雇用保険の適用事業所である事業主は、それぞれ雇用保険料を負担する義務があります。雇用保険料は、毎月の給与から天引きされます。 |

雇用保険に加入しているか確認する方法はありますか?

給与明細を確認することで、雇用保険料が天引きされているか確認できます。
雇用保険に加入しているかどうかは、給与明細を確認することで確認できます。
また、ハローワークでも確認できます。
受給資格と受給要件の違い
失業給付金を受け取るためには、受給資格と受給要件の両方を満たす必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
受給資格 | 受給資格とは、失業給付金を受け取るための基本的な条件のことです。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。- 離職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あること。- 就職しようとする積極的な意思と、いつでも就職できる能力があること。- 積極的に求職活動を行っていること。 |
受給要件 | 受給要件とは、受給資格を満たしている人が、実際に失業給付金を受け取るために満たすべき条件のことです。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。- ハローワークで求職の申し込みを行い、失業の認定を受けていること。- 離職理由が、自己都合退職や懲戒解雇でないこと。- 待機期間(7日間)が満了していること。 |

受給資格と受給要件を両方満たす必要があるのですね?

はい、どちらか一方だけでは失業給付金を受け取ることはできません。
受給資格と受給要件は、どちらか一方だけを満たしていても失業給付金を受け取ることはできません。
両方の条件を満たす必要があります。
本記事でわかること
この記事では、失業給付金を受給するための具体的な条件について詳しく解説します。
この記事を読むことで、以下のことがわかります。
項目 | 内容 |
---|---|
雇用保険の加入期間 | 雇用保険の加入期間が、受給資格にどのように影響するかを理解することができます。具体的には、加入期間が12ヶ月以上必要となるケースや、6ヶ月以上で足りるケースなどについて解説します。 |
離職理由の種類と影響 | 離職理由が、受給資格や給付制限にどのように影響するかを理解することができます。具体的には、自己都合退職、会社都合退職、正当な理由のある自己都合退職など、様々な離職理由について解説します。 |
求職活動の具体的な内容 | 失業給付金を受給するためには、積極的に求職活動を行っている必要があります。この記事では、ハローワークでの求職申し込み、求人への応募、面接など、具体的な求職活動の内容について解説します。また、求職活動として認められるもの、認められないものについても具体例を挙げて解説します。 |
受給期間と受給額 | 失業給付金を受給できる期間や、1日に受け取れる金額(基本手当日額)について理解することができます。具体的には、受給期間は離職理由や年齢、雇用保険の加入期間によって異なり、基本手当日額は離職前の賃金や年齢によって異なることなどを解説します。 |
支給制限となるケース | 失業給付金は、すべての人が無条件に受け取れるわけではありません。この記事では、病気やケガ、妊娠・出産・育児、自己都合退職、正当な理由のない退職、ハローワークの指示に従わない場合など、失業給付金の支給が制限されるケースについて解説します。 |
この記事を読むことで、ご自身が失業給付金を受け取ることができるかどうかを判断し、必要な手続きを進めることができるようになります。
失業給付金受給のための5つの条件
失業給付金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
雇用保険の加入状況、離職理由、求職活動の有無などが重要です。
各条件の詳細を理解することで、ご自身が受給資格を満たしているか確認できます。
本見出しでは、失業給付金を受給するために必要な5つの条件について、それぞれ詳しく解説します。
雇用保険の加入期間、離職理由の種類と影響、求職活動の具体的な内容、受給期間と受給額、支給制限となるケース を確認することで、スムーズな受給につなげましょう。
失業給付金は、失業者の生活を支え、再就職を支援するための重要な制度です。
各条件をしっかりと確認し、必要な手続きを進めましょう。
雇用保険の加入期間
雇用保険の加入期間は、失業給付金を受給するための重要な条件のひとつです。
原則として、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
被保険者期間とは、雇用保険に加入していた期間を指し、月給が発生した日数や労働時間によって計算されます。

雇用保険って、どれくらいの期間加入していればいいんだろう?

雇用保険の加入期間は、原則として離職日以前2年間に12ヶ月以上必要です。
雇用保険の加入期間の数え方を確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
被保険者期間の計算 | 賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月、または労働時間数が80時間以上ある月を1ヶ月として計算 |
離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上 | 原則 |
離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上 | 特定受給資格者や特定理由離職者の場合 |
加入期間が短い場合でも、会社都合退職などの特定理由離職者に該当する場合は、受給資格を得られる可能性があります。
ご自身の状況をハローワークに相談し、確認することが重要です。
離職理由の種類と影響
離職理由は、失業給付金の受給可否や受給開始時期に大きく影響します。
離職理由は大きく分けて、自己都合退職と会社都合退職の2種類があります。
それぞれの離職理由によって、給付制限の有無や給付日数などが異なります。

自己都合退職と会社都合退職で、何が違うんだろう?

離職理由によって、失業給付金の受給開始時期や給付日数が異なります。
離職理由の違いを確認しましょう。
項目 | 自己都合退職 | 会社都合退職 |
---|---|---|
給付制限 | あり(原則として2ヶ月または3ヶ月) | なし |
給付日数 | 雇用保険の加入期間によって異なる(90日~150日) | 年齢や雇用保険の加入期間によって異なる(90日~330日) |
受給開始時期 | 待機期間7日間+給付制限期間後 | 待機期間7日間後 |
具体例 | 個人的な理由による退職、転職など | 解雇、倒産、事業所の移転など |
受給条件の緩和 | なし | 一部条件が緩和される場合がある(特定受給資格者、特定理由離職者) |
自己都合退職の場合、給付制限期間があるため、受給開始が遅れる可能性があります。
会社都合退職の場合は、給付制限がなく、自己都合退職よりも給付日数が長くなる場合があります。
求職活動の具体的な内容
失業給付金を受給するためには、積極的に求職活動を行っていることを証明する必要があります。
求職活動とは、具体的には、ハローワークでの求職登録、求人への応募、面接の受講などを指します。
これらの活動を積極的に行うことで、失業給付金の受給資格を維持できます。

どんな求職活動をすれば、失業給付金を受け取れるの?

ハローワークでの求職登録や、求人への応募、面接の受講などが求職活動として認められます。
求職活動として認められるものを確認しましょう。
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
ハローワークでの求職登録 | ハローワークで求職の申し込みを行い、求職者情報を登録する | 必須 |
求人への応募 | 企業の求人に応募し、書類選考や面接を受ける | 応募した企業の名称、応募日、選考結果などを記録しておく |
面接の受講 | 企業の面接を受け、自己PRや職務経歴などを説明する | 面接を受けた企業の名称、面接日、面接官の氏名などを記録しておく |
職業訓練の受講 | ハローワークが斡旋する職業訓練を受講する | 受講期間中は求職活動とみなされる |
資格取得のための学習 | 再就職に有利な資格を取得するために学習する | 受講期間や学習内容を証明できる書類が必要 |
就職相談 | ハローワークや民間の就職支援機関で就職相談を受ける | 相談内容やアドバイスなどを記録しておく |
就職支援セミナーへの参加 | ハローワークや民間の就職支援機関が開催するセミナーに参加する | セミナーの名称、開催日、内容などを記録しておく |
企業説明会への参加 | 企業が開催する説明会に参加し、企業概要や募集職種について説明を受ける | 企業名、説明会開催日、内容などを記録しておく |
自己分析 | 自分のスキルや経験、興味などを分析し、適性のある職種を検討する | 分析結果を記録しておく |
キャリアコンサルティング | キャリアコンサルタントに相談し、キャリアプランを立てる | 相談内容やアドバイスなどを記録しておく |
インターネットでの求人検索 | 求人サイトや企業のホームページで求人情報を検索する | 検索した求人情報や応募した求人情報を記録しておく |
転職エージェントの利用 | 転職エージェントに登録し、求人を紹介してもらう | 紹介された求人情報や応募した求人情報を記録しておく |
履歴書・職務経歴書の作成 | 履歴書や職務経歴書を作成する | 作成日や修正日を記録しておく |
ハローワークの求人検索機利用 | ハローワークの求人検索機を利用して求人情報を検索する | 検索した求人情報や応募した求人情報を記録しておく |
知人への紹介依頼 | 知人に仕事を紹介してもらう | 紹介してもらった仕事の内容や紹介者の氏名などを記録しておく |
募集していない企業への応募 | 募集していない企業に問い合わせて、採用の可能性を探る | 企業名、問い合わせ日、担当者の氏名などを記録しておく |
求職活動の実績は、失業認定日にハローワークに報告する必要があります。
求職活動の内容を記録しておき、必要な書類を準備しておきましょう。
受給期間と受給額
失業給付金の受給期間と受給額は、離職理由や雇用保険の加入期間、年齢などによって異なります。
受給期間は、90日から330日の範囲で決定され、受給額は、離職前の賃金を基に計算されます。
ご自身の受給期間と受給額を把握しておくことは、今後の生活設計を立てる上で重要です。

失業給付金って、いつまで、いくらもらえるんだろう?

失業給付金の受給期間と受給額は、離職理由や雇用保険の加入期間などによって異なります。
受給期間と受給額を確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
受給期間 | 離職理由や雇用保険の加入期間、年齢などによって90日~330日の範囲で決定される |
受給額 | 離職前の賃金を基に計算される |
基本手当日額 | 賃金日額 × 給付率(50~80%、60~64歳は45~80%) |
賃金日額 | 退職前6ヶ月の賃金合計を180で割ったもの |
受給期間の計算例 | 自己都合退職の場合、雇用保険の加入期間が10年未満であれば90日、10年以上20年未満であれば120日、20年以上であれば150日 |
受給額の計算例 | 離職前の賃金が月額20万円の場合、基本手当日額は約5,634円となり、受給期間が90日の場合、受給総額は約507,060円となる |
受給期間中に再就職が決まった場合は、再就職手当が支給される場合があります。
再就職手当は、早期の再就職を支援するための制度です。
支給制限となるケース
失業給付金を受給するためには、いくつかの支給制限となるケースに注意する必要があります。
具体的には、働く意思や能力がない場合、雇用保険の加入期間が不足している場合、ハローワークで失業認定を受けていない場合などが挙げられます。
これらのケースに該当すると、失業給付金を受給することができません。

どんな場合に、失業給付金がもらえなくなるんだろう?

働く意思や能力がない場合や、雇用保険の加入期間が不足している場合など、支給制限となるケースがあります。
支給制限となるケースを確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
働く意思や能力がない場合 | 病気やケガ、妊娠・出産・育児などで、すぐに働くことができない場合 |
雇用保険の加入期間が不足している場合 | 離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ない場合(特定受給資格者、特定理由離職者の場合は1年間に6ヶ月以上) |
ハローワークで失業認定を受けていない場合 | ハローワークで定期的に失業の認定を受ける必要がある |
副業を行っている場合 | 一定の条件を超える副業収入がある場合 |
年金や傷病手当金をもらっている場合 | 原則として、年金や傷病手当金と失業給付金は同時に受給できない |
自営業に転身した場合 | 自営業を開始した場合 |
年齢が65歳以上の場合 | 高年齢求職者給付金が支給される |
故意または重大な過失によって解雇された場合 | |
正当な理由なくハローワークの指示に従わない場合 | |
不正な手段で失業給付金を受給しようとした場合 |
支給制限に該当しないように、事前に確認し、必要な手続きを行うことが重要です。
ご自身の状況をハローワークに相談し、確認することをおすすめします。
早期再就職を支援する制度
早期再就職を支援する制度は、失業者が一日も早く新たな職を見つけられるように設けられています。
これらの制度を活用することで、経済的な不安を軽減しながら、再就職に向けた活動を積極的に進めることが可能になります。
ここでは、再就職手当、早期再就職支援のメリット、ハローワークの活用について解説します。
再就職手当とは
再就職手当は、失業給付金を受給している人が早期に再就職した場合に支給される給付金です。
失業給付金の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残っていることが条件です。

早期の再就職を促すための制度なのですね!
項目 | 内容 |
---|---|
支給条件 | 1. 待機期間満了後の就職 |
2. 支給残日数が所定給付日数の3分の1以上 | |
3. 再就職先が退職した事業所ではないこと | |
4. 1年を超えて勤務することが確実であること | |
金額(支給残日数3分の2以上) | 支給残日数 × 70% × 基本手当日額 |
金額(支給残日数3分の1以上) | 支給残日数 × 60% × 基本手当日額 |
再就職手当は、早期に再就職が決まった際の経済的な支援となるでしょう。
早期再就職支援のメリット
早期再就職支援のメリットは、経済的な安定とキャリアアップの機会を得られることです。
再就職手当を受給することで、失業期間中の経済的な負担を軽減し、新たな職場でキャリアを再スタートできます。

早期再就職することで、どのような良いことがあるの?
項目 | 内容 |
---|---|
経済的安定 | 再就職手当の支給により、失業期間中の経済的な不安を軽減 |
キャリアアップ | 新たな職場でスキルや経験を積み、キャリアアップの機会を得られる |
スムーズな社会復帰 | 失業期間が長引くほど社会復帰が難しくなるため、早期の再就職はスムーズな社会復帰につながる |
自己肯定感の向上 | 早期に再就職することで、自己肯定感を高め、精神的な安定を保つ |
早期再就職は、経済的な面だけでなく精神的な面でもプラスになるでしょう。
ハローワークの活用
ハローワークは、求職者に対して様々な支援を提供しています。
求人情報の提供だけでなく、職業相談や職業訓練の案内、再就職支援セミナーの実施など、再就職に向けた総合的なサポートを受けることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
求人情報の提供 | 全国各地の求人情報を検索・閲覧できる |
職業相談 | 専門の相談員が、個別の状況や希望に応じた職業相談を行う |
職業訓練 | スキルアップやキャリアチェンジのための職業訓練コースを紹介 |
各種セミナー | 履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策など、再就職に役立つセミナーを実施 |
ハローワークを積極的に活用することで、再就職の成功率を高めることができます。
確実に給付金を受け取るために
失業給付金は、ハローワークへの相談から始まり、必要な書類の準備、そして受給までの流れを理解することが重要です。
これらのステップを確実に実行することで、失業後の経済的な支援をスムーズに受けられます。
以下に、各ステップの概要をまとめました。
ハローワークへの相談
失業給付金を受け取るためには、まずハローワークに相談し、自身の状況を正確に伝えることが不可欠です。
ハローワークでは、雇用保険の加入状況や離職理由などを確認し、受給資格の有無を判断します。

失業給付金について相談したいけど、何から話せばいいかわからない…

ハローワークでは、あなたの状況に合わせて、必要な情報や手続きを丁寧に教えてくれます。
ハローワークでは、以下の内容を確認します。
確認項目 | 内容 |
---|---|
雇用保険の加入状況 | 雇用保険に加入していた期間や、離職日以前の加入状況を確認します。 |
離職理由 | 離職理由が自己都合か会社都合かによって、受給資格や給付制限期間が異なります。 |
求職活動の意思 | 積極的に求職活動を行う意思があるかを確認します。 |
その他 | その他、受給資格に関わる情報(例えば、病気やけがで求職活動ができない状況など)を確認します。 |
ハローワークに相談することで、自身の状況に合わせたアドバイスや必要な手続きの案内を受けることが可能です。
申請書類の準備
失業給付金の申請には、いくつかの書類が必要であり、これらを事前に準備することが大切です。
書類に不備があると、手続きが遅れる原因となるため、確認を徹底しましょう。

申請に必要な書類って何があるんだろう?

離職票、身分証明書、印鑑など、必要な書類はハローワークで詳しく教えてもらえます。
一般的に必要な書類は以下の通りです。
書類名 | 備考 |
---|---|
雇用保険被保険者離職票(離職票-1、離職票-2) | 離職した会社から発行されます。 |
個人番号確認書類 | マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーが記載された住民票のいずれか。 |
身元確認書類 | 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、国民健康保険被保険者証、いずれか2つ。 |
印鑑 | シャチハタ不可。 |
本人名義の預金通帳またはキャッシュカード | |
写真(原則として縦3.0cm×横2.5cm) | 2枚必要。 |
これらの書類を準備することで、スムーズに申請手続きを進めることができ、早期の受給につながります。
受給までの流れ
失業給付金を受給するまでの流れは、いくつかのステップに分かれており、各ステップを理解しておくことが重要です。
手続きの流れを知っておくことで、スムーズに受給まで進むことができます。

受給までどんな手続きが必要なんだろう?

求職の申し込みから、説明会への参加、失業認定と、段階を踏んで進んでいきます。
受給までの主な流れは以下の通りです。
ステップ | 内容 |
---|---|
1 | ハローワークで求職の申し込みを行う。 |
2 | 受給資格の決定を受ける。 |
3 | 7日間の待機期間が開始する。 |
4 | 雇用保険受給説明会に参加する。 |
5 | 失業認定を受ける(原則として4週間に1回)。 |
6 | 失業給付金の支給が開始される。 |
各ステップを理解し、確実に実行することで、失業給付金をスムーズに受け取ることが可能です。
よくある質問(FAQ)
- 失業給付金を受け取るための基本的な条件は何ですか?
-
失業給付金(基本手当)を受け取るには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
- 雇用保険に加入していること
- ハローワークで求職の申し込みを行い、失業状態にあること
- 離職の日以前2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あること(特定の条件では1年間に6ヶ月以上)
これらの条件を満たしているか確認し、必要な手続きを進めてください。
- 失業給付金と失業手当には違いがありますか?
-
失業手当は雇用保険の失業等給付のことで、失業状態の人が一定の要件を満たす場合に支給されるものを指します。
失業給付金は失業保険の基本手当とも呼ばれ、失業後の生活や求職活動の支援のために支払われる給付金を指します。
雇用保険は、失業者の生活と雇用の安定を図る総合的な保険制度です。
- 失業給付金がもらえないケースはありますか?
-
働く意思や能力がない場合、雇用保険の加入期間が所定未満の場合、ハローワークで失業認定を受けていない場合、副業を行っている場合(一定の条件を除く)、年金や傷病手当金をもらっている場合、自営業に転身した場合、年齢が65歳以上の場合(高年齢求職者給付金に変更)は失業給付金がもらえない主なケースとして挙げられます。
ご自身の状況を確認し、不明な点があればハローワークに相談することをおすすめします。
- 失業給付金の手続きはどのように進めれば良いですか?
-
失業給付金の手続きは、まず離職票を受け取り、ハローワークで求職登録を行います。
次に、失業給付に関する説明会に参加し、初回失業認定日に求職活動実績を申告します。
初回認定日から約1週間以内に初回支給(7日間の待機期間後)があります。
自己都合退職の場合は給付制限期間後、2回目の失業認定日以降に支給されます。
- 失業給付金受給中にアルバイトはできますか?
-
待機期間中はアルバイトはできません。
給付制限期間中はアルバイトは可能です。
アルバイト収入は失業認定申告書で申告が必要です。
1週間の所定労働時間が20時間以上で31日以上の雇用が見込まれる場合は、雇用保険加入対象となり受給不可となる場合があります。
- 再就職手当とはどのような制度ですか?
-
再就職手当とは、失業給付金受給資格者が早期に再就職した場合に支給される手当です。
受給条件として、待機期間満了後の就職であること、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること、再就職先が退職した事業所ではないことなどがあります。
支給残日数に応じて、支給額が異なります。
まとめ
失業給付金は、雇用保険加入者が離職した際に一定の条件を満たすことで受給できる制度であり、受給資格を得るには雇用保険の加入期間や離職理由が重要です。
この記事で重要な点は以下の通りです。
この記事のポイント
- 失業給付金受給のための5つの条件
- 早期再就職を支援する制度
- 確実に給付金を受け取るためのステップ
失業給付金に関する疑問や不安を解消し、スムーズな受給につなげるために、ぜひハローワークに相談し、ご自身の状況に合わせたアドバイスを受けてみてください。