ハローワークでの手続き手順
退職後、ハローワークでの手続きは、失業保険の受給や再就職支援を受けるために非常に重要です。
ハローワークでの手続きは、求職の申し込みから始まり、受給資格の決定、失業の認定と受給開始へと進みます。
各ステップをしっかり理解しましょう。
スムーズな再就職活動を行うためにも、ハローワークでの手続きを確実に行いましょう。
求職の申し込み
求職の申し込みは、ハローワークで再就職の意思を示す最初のステップです。
求職の申し込みを行うことで、ハローワークの専門的な支援を受けられます。
項目 | 内容 |
---|---|
申し込み場所 | 住居所を管轄するハローワーク |
必要なもの | 離職票1・2、個人番号確認書類、身元確認書類、写真2枚、本人名義の預金通帳またはキャッシュカード |
手続き内容 | ハローワークの窓口で求職の申し込みを行い、求職者登録をする |
ハローワークの支援 | 職業相談、求人情報の提供、職業訓練の案内など |
受給資格の決定
受給資格の決定は、失業保険(基本手当)を受け取るための重要なプロセスです。
受給資格を得るには、一定の条件を満たす必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
受給要件 | 離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あること、就職の意思と能力があること、求職活動を行っていること |
手続き内容 | ハローワークで受給資格の確認を受け、雇用保険受給資格者証を受け取る |
給付制限 | 自己都合退職の場合、原則として7日間の待機期間と、2ヶ月または3ヶ月の給付制限期間がある |
特定受給資格者 | 解雇、倒産、パワハラなど、正当な理由がある離職者は給付日数や給付制限で有利になる場合がある |
失業の認定と受給開始
失業の認定は、失業状態にあることをハローワークが確認する手続きです。
失業の認定を受けることで、失業保険の受給が開始されます。
項目 | 内容 |
---|---|
認定日 | 受給手続き後、原則4週間ごとに指定される日 |
必要なこと | 認定日にハローワークへ行き、失業状態であることの確認を受ける、求職活動の実績を報告する |
求職活動の実績 | 求人への応募、ハローワークでの職業相談、セミナー受講などが含まれる |
基本手当の支給 | 失業の認定を受けた後、基本手当が指定の口座に振り込まれる |
受給期間 | 原則として離職日の翌日から1年間 |
受給期間の延長 | 病気やケガ、妊娠、出産、育児などで30日以上働けない場合、受給期間の延長が可能(最長3年間) |
失業保険受給後の注意点
失業保険を受給した後も、注意すべき点はいくつかあります。
特に重要なのは、求職活動を継続することです。
失業保険受給後の注意点として、積極的な求職活動の継続、ハローワークへの定期的な報告、就職後の手続きについて説明します。
失業保険は再就職を支援するための制度であることを理解しておきましょう。
積極的な求職活動の継続
失業保険の受給中は、積極的に求職活動を続ける必要があります。
「求職活動」とは、具体的にどのような活動を指すのでしょうか?
求職活動とは、単に求人情報を閲覧するだけでなく、応募や面接、職業訓練への参加など、再就職に向けて具体的な行動を起こすことを意味します。
求職活動の種類 | 内容 |
---|---|
求人への応募 | 企業の採用選考に応募すること |
面接 | 企業との面談 |
ハローワークでの職業相談 | ハローワークの職員に求職に関する相談をすること |
職業訓練 | ハローワークが実施する職業訓練を受講すること |
資格取得のための学習 | 再就職に有利な資格を取得するために学校に通う、通信講座を受講するなど |

積極的に求職活動をしないとどうなるの?

失業保険の受給が打ち切られる可能性があります。
ハローワークへの定期的な報告
失業保険を受給するためには、ハローワークへの定期的な報告が必須です。
決められた日にハローワークへ行き、失業状態にあること、求職活動を行っていることを報告しなければなりません。
ハローワークへの報告は、原則として4週間に1度行われます。
報告内容 | 詳細 |
---|---|
失業状態 | 就職していない状態であること |
求職活動の内容 | どのような求職活動を行ったか |
収入の有無 | アルバイトや内職などによる収入があったかどうか |
就職活動の予定 | 今後、どのような就職活動を行う予定か |

報告を忘れたらどうなるの?

失業保険が支給されなくなる可能性があります。
就職後の手続き
無事に就職が決まった場合、速やかにハローワークに報告する必要があります。
就職が決まったにもかかわらず、報告を怠ると不正受給とみなされる可能性があります。
就職が決まったら、以下の書類をハローワークに提出します。
提出書類 | 詳細 |
---|---|
採用証明書 | 就職が決まった企業が発行する、採用を証明する書類 |
受給資格者証 | ハローワークから交付された、失業保険の受給資格を証明する書類 |
失業認定申告書 | 失業状態や求職活動の内容を報告する書類 |

就職が決まったのに、ハローワークに報告しないとどうなるの?

不正受給とみなされ、ペナルティが科せられる可能性があります。