退職後の住民税は、退職時期や前年の所得によって納付方法や金額が大きく変わります。
この記事では、退職後の住民税の仕組みから、退職時期による納付方法の違いまで詳しく解説します。
住民税について正しく理解し、スムーズな納付を目指しましょう。
住民税は前年の所得に対して課税される税金であり、退職後の住民税額は退職後の生活設計において非常に重要です。
この記事では、年収別の住民税額の目安や計算方法、納付方法について具体的に解説します。
ご自身の状況に合わせて、住民税の対策を立てましょう。

住民税って、退職後も支払う必要があるの?

退職後の住民税は、退職時期や前年の所得によって納付方法や金額が異なるので、注意が必要です。
- 退職後の住民税の概要
- 退職後の住民税額シミュレーション
- 退職後の住民税納付方法
- 住民税に関するよくある質問
退職後の住民税概要
退職後の住民税は、退職時期や前年の所得によって納付方法や金額が大きく変わります。
この記事では、退職後の住民税の仕組みと、退職時期によってどのような違いがあるのかを詳しく解説します。
住民税について正しく理解し、スムーズな納付を目指しましょう。
住民税の仕組み
住民税は、前年の所得に対して課税される税金です。
住民税には、所得に応じて金額が変わる「所得割」と、所得に関わらず一律の金額が課税される「均等割」の2種類があります。
所得割は、所得金額に応じて税率が決定し、均等割は、自治体によって金額が異なります。
住民税の税率は、所得割が10%(道府県民税4%+市区町村民税6%)です。
均等割は、自治体によって異なりますが、5,000円程度が一般的です。
退職時期による住民税の違い
退職時期によって、住民税の納付方法が異なります。
1月から5月に退職した場合と、6月から12月に退職した場合で、納付方法が異なるため注意が必要です。
退職時期 | 納付方法 |
---|---|
1月~5月 | 5月までの住民税は、原則として最終月の給与または退職金から一括徴収されます。 |
6月~12月 | 退職後に市区町村から納付書が送付され、個人で納付します。ただし、希望すれば、退職月の給与または退職金から翌年5月分まで一括徴収することも可能です。 |
【住民税って、退職後も支払う必要があるの?】 | |
〈退職後の住民税は、退職時期や前年の所得によって納付方法や金額が異なるので、注意が必要です。〉 |
退職後の住民税額シミュレーション
退職後の住民税額を把握することは、退職後の生活設計において非常に重要です。
住民税は前年の所得に基づいて計算されるため、退職後の収入状況によって納付額が大きく変わるからです。
ここでは、年収別の住民税額の目安、計算に必要な情報、そして具体的な計算例と注意点について解説します。
これらの情報を参考に、ご自身の状況に合わせた住民税の対策を立てましょう。
年収別の住民税額目安
退職後の住民税額は、前年の所得によって大きく変動します。
おおよその目安を把握するために、年収別の住民税額を確認しましょう。
年収(退職1年目、3月末退職の場合) | 住民税 |
---|---|
300万円 | 約118,000円 |
350万円 | 約146,000円 |
400万円 | 約178,000円 |
450万円 | 約211,000円 |
計算に必要な情報
住民税額をより正確に計算するには、以下の情報が必要です。
情報 | 説明 |
---|---|
前年の所得金額 | 源泉徴収票や確定申告書で確認できます。 |
所得控除額 | 配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除などがあります。源泉徴収票や確定申告書で確認できます。 |
住民税の税率 | 多くの自治体で10%ですが、一部異なる場合があります。お住まいの市区町村のウェブサイトなどで確認できます。 |
調整控除額 | 所得控除の合計額が200万円を超える場合に適用されます。お住まいの市区町村のウェブサイトなどで確認できます。 |
均等割額 | 所得に関わらず一律で課税される金額です。お住まいの市区町村のウェブサイトなどで確認できます。 |

住民税ってどうやって計算するんだろう?

住民税は、前年の所得から所得控除を差し引いた金額に税率をかけて計算します。
計算例と注意点
実際に住民税を計算してみましょう。
例えば、前年の年収が500万円、所得控除額の合計が100万円の場合、住民税額は以下のようになります。
- 所得金額: 500万円 – 100万円 = 400万円
- 住民税額: 400万円 × 10% = 40万円
ただし、上記はあくまで概算です。
実際の住民税額は、調整控除や均等割なども考慮して計算する必要があります。
また、退職時期によって納付方法が異なる点にも注意が必要です。
退職後の住民税納付方法
退職後の住民税の納付方法は、特別徴収から普通徴収に切り替わる点が重要です。
退職時期や転職の有無によって納付方法が異なり、手続きも発生する場合があるため、退職後の住民税納付方法の各パターンを理解することが重要です。
以下に、普通徴収と特別徴収、納付時期と場所、納付に関する注意点について解説します。
普通徴収と特別徴収
住民税の徴収方法には、特別徴収と普通徴収の2種類があります。
特別徴収は給与から天引きされる方法で、普通徴収は自分で納付する方法です。
徴収方法 | 概要 |
---|---|
特別徴収 | 給与から天引きされる |
普通徴収 | 自分で納付する |

退職すると、特別徴収から普通徴収に切り替わるのね。
納付時期と納付場所
納付時期は退職時期によって異なり、納付場所は市区町村によって指定されます。
納付忘れがないよう、納付時期と納付場所を事前に確認しておきましょう。
退職時期 | 納付方法 | 納付場所 |
---|---|---|
1月1日~5月31日に退職 | 5月までの住民税は、最終月の給与または退職金から一括徴収。6月以降は普通徴収で自分で納付する | 自治体から送付される納付書に記載された場所(銀行、郵便局、コンビニエンスストアなど) |
6月1日~12月31日に退職 | 退職後、市区町村から納付書が送付され、普通徴収で自分で納付する | 自治体から送付される納付書に記載された場所(銀行、郵便局、コンビニエンスストアなど)。希望すれば、退職月の給与または退職金から翌年5月分まで一括徴収も可能 |
納付に関する注意点
住民税は前年の所得に対して課税されるため、退職により収入が減ったとしても、すぐに住民税が安くなるわけではありません。
また、納付を忘れると延滞金が発生する場合があるので、注意が必要です。
注意点 | 詳細 |
---|---|
納付忘れ | 納付期限を過ぎると延滞金が発生する場合があるため、納付期限を必ず守りましょう。 |
税額 | 住民税は前年の所得に基づいて計算されるため、退職後1年目は収入がなくても課税される場合が多い。 |
住民税の納付に関して不明な点がある場合は、お住まいの市区町村の税務課に問い合わせるのが確実です。
よくある質問(FAQ)
- 退職後、住民税はいつも支払う必要がありますか?
-
退職後も住民税を支払う必要があるかどうかは、退職時期や前年の所得によって異なります。
住民税は前年の所得に対して課税されるため、退職後の収入がなくても、前年に所得があれば住民税を納める必要があります。
- 退職後の住民税はどのように計算されるのですか?
-
住民税は、前年の所得から所得控除を差し引いた金額に税率をかけて計算されます。
所得控除には、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除などがあります。
税率は、多くの自治体で10%ですが、一部異なる場合があります。
- 退職後の住民税の納付方法にはどのような種類がありますか?
-
退職後の住民税の納付方法は、普通徴収と特別徴収の2種類があります。
特別徴収は給与から天引きされる方法で、普通徴収は自分で納付する方法です。
退職すると、通常は特別徴収から普通徴収に切り替わります。
- 退職後の住民税の納付時期はいつですか?
-
退職時期によって納付時期が異なります。
1月1日から5月31日に退職した場合は、5月までの住民税が最終月の給与または退職金から一括徴収され、6月以降は普通徴収で自分で納付します。
6月1日から12月31日に退職した場合は、退職後、市区町村から納付書が送付され、普通徴収で自分で納付します。
- 退職後の住民税を納付する場所はどこですか?
-
納付場所は市区町村によって指定されます。
自治体から送付される納付書に記載された場所(銀行、郵便局、コンビニエンスストアなど)で納付します。
- 退職後の住民税について不明な点がある場合、どこに問い合わせればよいですか?
-
住民税の納付に関して不明な点がある場合は、お住まいの市区町村の税務課に問い合わせるのが確実です。
まとめ
退職後の住民税について、この記事では退職時期と前年の所得が重要であると解説しました。
- 退職後の住民税は、退職時期や前年の所得によって納付方法や金額が大きく変わる
- 住民税額は年収によって異なり、計算には前年の所得や所得控除額などの情報が必要
- 住民税の納付方法は、特別徴収(給与天引き)から普通徴収(自分で納付)に切り替わる
退職後の住民税についてご不明な点があれば、お住まいの市区町村の税務課へお問い合わせください。
退職前に“これ”見てください
「退職したら失業保険もらえるでしょ」…
そう思って辞めた人、けっこう後悔してます。
- ・自己都合でも最短7日で失業保険スタート
- ・数十万円以上もらえるケースも
- ・成功率97%以上の専門サポートあり
通院歴やメンタルの不調がある人は、むしろ受給の可能性アップのケースも。
知っているかどうか、それだけで最大400万円以上の差が出ることも。
- ・20代男性(物流業)… 6ヶ月で170万円(月28万円)
- ・30代男性(外資系営業)… 6ヶ月で156万円(月26万円)
- ・40代男性(接客業)… 6ヶ月で130万円
- ・50代男性(営業職)… 401万円以上受給
- ・20代女性(ネットショップ)… 1年3ヶ月で165万円
※受給額は個人の状況・申請内容により異なります
▶ 実際の事例をもっと見る(あなたも対象かも)
※退職済みの方でも申請が可能な場合がございます。