退職後の住民税の手続きは、納付方法が特別徴収から普通徴収に切り替わる点が重要です。
納付時期や納付方法を把握しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。
この記事では、退職後の住民税納付に関する手続きの流れから、納付額の算出方法、普通徴収と特別徴収の違い、納付に関する注意点までを詳しく解説します。
納付忘れを防ぐための対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

退職後の住民税って、どうすればいいんだろう?

退職後の住民税の納付方法や手続きについて、わかりやすく解説します。
- 退職後の住民税納付、手続きの流れ
- 住民税納付額の算出方法
- 普通徴収と特別徴収の違い
- 住民税納付に関する注意点
退職後の住民税納付、手続きの流れ
退職後の住民税は、納付方法が特別徴収から普通徴収に切り替わる点が重要です。
納付時期の確認、納付方法の選択、納付書未着時の対応を把握しておくと、スムーズに手続きを進めることができます。
納付時期の確認
住民税は、前年の1月1日から12月31日までの所得に対して課税され、翌年の6月から納付が開始されます。
納付時期は、退職時期によって異なるため、ご自身の状況に合わせて確認することが大切です。
退職時期 | 納付時期 |
---|---|
1月1日~5月31日 | 退職月の給与から一括徴収 |
6月1日~12月31日 | 退職後、自宅に納付書が郵送される |
納付方法の選択
退職後の住民税の納付方法は、普通徴収となります。

普通徴収とは、送付された納付書に従い、自身で住民税を納付する方法のことです。
納付方法 | 詳細 |
---|---|
納付書払い | 金融機関、コンビニエンスストアなどで納付 |
口座振替 | 事前に登録した銀行口座から自動で引き落とし |
クレジットカード払い | 自治体のウェブサイトやアプリから納付 |
納付書未着時の対応
住民税の納付書が届かない場合、以下の原因が考えられます。
原因 | 対応 |
---|---|
転居による住所変更 | お住まいの市区町村の税務課に連絡して、転居の連絡をする |
申告漏れ | 税務署または市区町村の税務課に連絡して、申告手続きを行う |
課税対象外 | 前年の所得が一定以下の場合、住民税が課税されないことがある |
住民税納付額の算出方法
住民税納付額を算出するには、前年度の所得に基づいて税率と控除額を適用する必要があります。
住民税は所得割と均等割で構成されており、これらの合計額が最終的な納付額となります。
それぞれの計算方法を理解することで、納税額を予測しやすくなります。
前年度所得の確認
前年度の所得を確認することは、住民税を算出する上で最初のステップであり、最も重要な要素です。
所得の種類や金額によって適用される税率や控除額が異なるため、正確な所得金額を把握することが不可欠です。

住民税って、どれくらいの所得からかかるんだっけ?

所得金額によって課税対象となるかどうかが決まります。
区分 | 詳細 |
---|---|
給与所得 | 源泉徴収票の「支払金額」から「給与所得控除後の金額」を差し引いた金額。 |
事業所得 | 売上から必要経費を差し引いた金額。 |
不動産所得 | 家賃収入から必要経費(固定資産税、修繕費など)を差し引いた金額。 |
一時所得 | 生命保険の満期金や懸賞金など、一時的に得た所得。 |
譲渡所得 | 土地や建物の売却によって得た所得。 |
前年度の所得を正しく確認することで、住民税の計算を正確に行うことができます。
税率と控除額の適用
税率と控除額の適用は、住民税の納付額を算出する上で重要なプロセスであり、節税にも繋がるポイントです。
税率は所得に応じて変動し、控除額は個々の状況(扶養家族の有無、社会保険料の支払いなど)によって異なります。

控除って、具体的にどんなものが対象になるの?

扶養控除や社会保険料控除などが適用できます。
控除の種類 | 詳細 |
---|---|
基礎控除 | 全ての納税者に適用される控除。 |
配偶者控除 | 配偶者の所得が一定以下の場合に適用される控除。 |
扶養控除 | 扶養親族がいる場合に適用される控除。 |
社会保険料控除 | 健康保険料や国民年金保険料などを支払った場合に適用される控除。 |
生命保険料控除 | 生命保険料を支払った場合に適用される控除。 |
地震保険料控除 | 地震保険料を支払った場合に適用される控除。 |
医療費控除 | 一定額以上の医療費を支払った場合に適用される控除。 |
これらの控除を適切に適用することで、住民税の負担を軽減することができます。
納付額の計算例
住民税の納付額を具体的に計算することで、納税額のイメージが明確になり、納税の準備がしやすくなります。
以下の計算例を参考に、ご自身の状況に当てはめて計算してみてください。
項目 | 金額 |
---|---|
給与所得 | 400万円 |
所得控除合計額 | 100万円 |
所得割の税率 | 10% |
均等割 | 5,000円 |
住民税額 | 30万5,000円 |
上記を例に住民税額を計算します。
- 課税所得金額: 400万円(給与所得) – 100万円(所得控除合計額) = 300万円
- 所得割額: 300万円(課税所得金額) × 10%(所得割の税率) = 30万円
- 住民税額: 30万円(所得割額) + 5,000円(均等割) = 30万5,000円
計算例を参考に、ご自身の住民税額を把握し、納付の準備を進めましょう。
普通徴収と特別徴収の違い
住民税の徴収方法には、普通徴収と特別徴収の2種類があります。
これらは、納税者が住民税を納める方法の違いであり、どちらの方法で納めるかによって手続きや注意点が異なります。
それぞれの違いを理解することで、スムーズな納税につながります。
ここでは、各徴収方法の種類や、納税者にとってのメリット・デメリット、手続きの違いについて詳しく解説します。
徴収方法の種類
住民税の徴収方法は、普通徴収と特別徴収の2種類に大別されます。
徴収方法 | 概要 | 対象者 |
---|---|---|
普通徴収 | 市区町村から送付される納付書を使って、年4回に分けて自分で納付する方法 | 主に自営業者やフリーランスなど、給与所得者以外 |
特別徴収 | 会社が従業員の給与から住民税を天引きし、市区町村に納付する方法 | 会社員や公務員など、給与所得者 |
メリット・デメリット
それぞれの徴収方法には、納税者にとってのメリットとデメリットが存在します。
徴収方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
普通徴収 | 納付時期を自分で調整できる場合がある | 納付忘れに注意する必要がある、納付の手間がかかる |
特別徴収 | 毎月の給与から自動的に天引きされるため、納付忘れがない | 自分で納付額を調整できない、退職や転職の際には手続きが必要 |
手続きの違い

住民税の手続きって、会社を辞めたらどうすればいいんだろう?

退職後の住民税の納付方法は、退職時期や再就職の有無によって異なります。
普通徴収と特別徴収では、手続きの方法が大きく異なります。
項目 | 普通徴収 | 特別徴収 |
---|---|---|
納付方法 | 納税通知書に基づいて、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付 | 会社が給与から天引きし、市区町村に納付 |
手続き | 特に手続きは不要(ただし、納付書の送付先住所が変わる場合は変更手続きが必要) | 就職や退職の際に、会社が市区町村に異動届を提出 |
納付時期 | 年4回(6月、8月、10月、翌年1月) | 毎月 |
注意点 | 納付期限を過ぎると延滞金が発生する可能性がある | 退職や転職の際には、手続きが適切に行われているか確認することが重要 |
再就職した場合 | 転職先で特別徴収に切り替える手続きを行うことができる | – |
住民税納付に関する注意点
住民税の納付に関して、納付期限の厳守、納付場所の確認、問い合わせ先の把握が重要です。
納付漏れや手続きの遅延を防ぐために、これらの注意点をしっかりと確認しましょう。
納付期限の厳守
住民税の納付期限は、各自治体によって定められています。
退職後の住民税は、原則として普通徴収に切り替わり、納付書が送付されます。
納付書に記載された期限を過ぎると、延滞金が発生する可能性があるので注意が必要です。

住民税の納付期限を忘れてしまいそう…

納付期限は必ず確認し、カレンダーやスマートフォンにリマインダーを設定しておきましょう。
納付方法 | 納付期限 |
---|---|
一括払い | 通常6月末 |
分割払い | 年4回(6月、8月、10月、翌年1月)各月末 |
納付期限は納付書に記載されているため、必ず確認しましょう。
納付場所の確認
住民税の納付場所は、納付書に記載されています。
金融機関、コンビニエンスストア、市区町村の窓口などで納付が可能です。
近年では、クレジットカードやスマートフォン決済アプリを利用した納付も増えています。

どこで住民税を納付できるのかわからない

納付書に記載されている納付場所を確認し、ご自身にとって最も便利な方法を選びましょう。
納付場所 | 備考 |
---|---|
金融機関 | 銀行、信用金庫、信用組合など |
コンビニエンスストア | 一部のコンビニエンスストアでは、納付書にバーコードが印字されている場合に限り納付可能 |
市区町村役場 | 窓口で納付 |
クレジットカード | 一部の自治体で利用可能。手数料が発生する場合あり |
スマホ決済アプリ | PayPay、LINE Payなど。納付書にバーコードが印字されている場合に限り納付可能 |
インターネットバンキング | 事前に登録が必要 |
納付場所は自治体によって異なるため、納付書をよく確認しましょう。
問い合わせ先の把握
住民税の納付に関して不明な点がある場合は、お住まいの市区町村の税務課に問い合わせることが重要です。
納付書の再発行や納付方法の変更など、様々な相談に対応してもらえます。

住民税について相談できる窓口はどこ?

お住まいの市区町村の税務課が、住民税に関する相談窓口です。
問い合わせ先 | 備考 |
---|---|
市区町村の税務課 | 納付に関する相談、納付書の再発行、減免制度など |
税理士 | 税務に関する専門家。税金の計算や節税対策など |
税務署 | 国税に関する相談窓口。所得税や消費税など |
税理士会 | 税理士を紹介してもらえる |
不明な点があれば、早めに問い合わせて解決しましょう。
納付忘れを防ぐために
退職後の住民税の納付忘れは、延滞金を発生させるだけでなく、最悪の場合、財産の差し押さえにつながる可能性もあるため、絶対に避けなければなりません。
納付忘れを防ぐためには、確実な納付方法を選択し、スケジュールをきちんと管理することが重要です。
以下では、納付忘れを防ぐための具体的な方法として、口座振替、クレジットカード払い、納付スケジュール管理について説明します。
それぞれの方法を理解し、ご自身に合った方法を選択して、住民税をスムーズに納付しましょう。
口座振替の検討
口座振替とは、金融機関の口座から自動的に住民税が引き落とされる納付方法です。
自動で引き落とされるため、納付忘れを防ぐ効果が期待できます。

住民税の支払いを忘れてしまうかも…

口座振替にしておけば、自動で引き落とされるから安心ですよ!
メリット
項目 | 説明 |
---|---|
納付忘れ防止 | 自動で引き落とされるため、納付忘れを防げる |
手間削減 | 毎回金融機関に行く手間が省ける |
時間節約 | 24時間いつでも手続き可能 |
デメリット
項目 | 説明 |
---|---|
口座残高の管理 | 引き落とし日までに口座残高を確保する必要がある |
手続き | 金融機関での手続きが必要 |
口座振替は、「納付忘れをなくしたい」「手間を省きたい」という方におすすめです。
クレジットカード払いの利用
クレジットカード払いとは、クレジットカードを利用して住民税を納付する方法です。
クレジットカードのポイントが付与されるため、お得に納付できます。

クレジットカードで住民税を払うことってできるのかな?

自治体によっては、クレジットカード払いが可能ですよ!ポイントも貯まるのでお得です。
メリット
項目 | 説明 |
---|---|
ポイント付与 | クレジットカードのポイントが貯まる |
手軽さ | インターネット上で簡単に手続き可能 |
分割払い | 分割払いやリボ払いができる場合がある |
デメリット
項目 | 説明 |
---|---|
手数料 | 決済手数料がかかる場合がある |
支払い遅延 | 引き落とし日に口座残高がないと支払い遅延になる |
自治体 | クレジットカード払いに対応していない自治体もある |
クレジットカード払いは、「ポイントを貯めたい」「手軽に納付したい」という方におすすめです。
納付スケジュール管理
納付スケジュール管理とは、住民税の納付期限を把握し、計画的に納付する方法です。
納付期限を忘れないように、カレンダーやリマインダー機能を活用しましょう。

住民税の納付期限っていつだっけ?

納付書に記載されているので、必ず確認しましょう!
方法
項目 | 説明 |
---|---|
カレンダー | 納付期限をカレンダーに記入する |
リマインダー | スマートフォンやパソコンのリマインダー機能を活用する |
アプリ | 住民税納付管理アプリを利用する |
注意点
項目 | 説明 |
---|---|
納付期限 | 納付期限を必ず守る |
納付方法 | 納付方法を確認する |
納付場所 | 納付場所を確認する |
納付スケジュール管理は、「自分でしっかりと管理したい」「複数の納付方法を使い分けたい」という方におすすめです。
よくある質問(FAQ)
- 退職後の住民税、納付書はいつ届きますか?
-
退職時期によって異なります。
6月1日~12月31日に退職された場合は、退職後まもなく、お住まいの市区町村から普通徴収の納付書が送られてきます。
1月1日~5月31日に退職された場合は、原則として最後の給与から5月分までの住民税が一括で徴収されます。
- 住民税の納付書が届かない場合はどうすればいいですか?
-
住民税の納付書が届かない場合は、お住まいの市区町村の税務課に問い合わせてください。
転居による住所変更、申告漏れ、課税対象外などの理由が考えられます。
- 退職後、転職した場合でも住民税は二重に課税されますか?
-
転職後も住民税が二重に課税されることはありません。
転職先の会社で特別徴収の手続きを行うことで、給与から天引きされる形で住民税を納付できます。
手続きが完了するまでの間は、普通徴収で納付する必要がある場合があります。
- 住民税を納付できない場合はどうすればいいですか?
-
住民税を納付できない場合は、お早めにお住まいの市区町村の税務課に相談してください。
減免や猶予措置を受けられる可能性があります。
- 普通徴収の納付書はいつ届きますか?
-
通常、6月上旬から中旬に1年分の納付書が送られてきます。
6月1日~12月31日に退職した場合は、退職後のタイミングで翌月分以降の納付書が送られてきます。
- 納付書が届く前に住民税を支払うことはできますか?
-
納付書が届く前に住民税を支払うことはできません。
納付書に記載された納付場所や納付期限を確認し、納付書が届いてから手続きを行ってください。
まとめ
退職後の住民税は、特別徴収から普通徴収への切り替えが重要です。
納付時期や方法を理解し、スムーズな手続きを行いましょう。
- 退職後の住民税納付手続きの流れ
- 住民税額の算出方法と計算例
- 普通徴収と特別徴収の違い
- 住民税納付に関する注意点
退職後の住民税について不明な点があれば、お住まいの市区町村の税務課へ相談し、納付忘れのないように、口座振替やクレジットカード払いを検討しましょう。
退職前に“これ”見てください
「退職したら失業保険もらえるでしょ」…
そう思って辞めた人、けっこう後悔してます。
- ・自己都合でも最短7日で失業保険スタート
- ・数十万円以上もらえるケースも
- ・成功率97%以上の専門サポートあり
通院歴やメンタルの不調がある人は、むしろ受給の可能性アップのケースも。
知っているかどうか、それだけで最大400万円以上の差が出ることも。
- ・20代男性(物流業)… 6ヶ月で170万円(月28万円)
- ・30代男性(外資系営業)… 6ヶ月で156万円(月26万円)
- ・40代男性(接客業)… 6ヶ月で130万円
- ・50代男性(営業職)… 401万円以上受給
- ・20代女性(ネットショップ)… 1年3ヶ月で165万円
※受給額は個人の状況・申請内容により異なります
▶ 実際の事例をもっと見る(あなたも対象かも)
※退職済みの方でも申請が可能な場合がございます。