パートで働いていた方も、雇用保険に加入していれば失業手当を受給できる可能性があります。
この記事では、パートの失業手当の計算方法を、賃金日額の算出から受給期間の確認まで、ステップごとにわかりやすく解説します。
ご自身がどのくらいの金額を受給できるのか事前に把握できます。

パートでも失業手当って本当に貰えるの?

雇用保険に加入していれば、受給できる可能性があります。まずはご自身の加入状況を確認しましょう。
- パートでも失業手当がもらえる条件
- 失業手当の計算ステップ(賃金日額、基本手当日額、受給期間、失業手当総額)
- ハローワークインターネットサービスの活用方法
- よくある質問とその回答
パート失業手当受給の可能性
パートで働いていたとしても、雇用保険に加入していれば失業手当を受け取れる可能性があります。
失業手当の受給にはいくつかの条件があり、雇用保険の加入状況などが影響します。
ここでは、パートの失業手当受給の可能性について解説します。
雇用保険加入と失業手当、雇用保険加入条件の確認、受給資格の確認方法を理解することで、自身が失業手当を受給できるかどうかの判断に役立ちます。

失業手当の受給は、再就職に向けた経済的な支援となるため、確認しておきましょう。
雇用保険加入と失業手当
雇用保険は、労働者の生活や雇用の安定を目的とした国の制度です。
雇用保険に加入している場合、失業した際に失業手当(基本手当)を受給できる可能性があります。
項目 | 説明 |
---|---|
雇用保険の目的 | 労働者の生活および雇用の安定 |
失業手当(基本手当) | 雇用保険の加入者が失業した場合に、一定期間、生活を支えるために支給される給付金 |
受給要件 | 離職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あること(倒産・解雇の場合は、離職日以前1年間に6ヶ月以上) |
受給手続き | ハローワークで求職の申し込みを行い、受給資格の決定を受ける |
給付制限 | 自己都合退職の場合、給付制限期間(原則2ヶ月または3ヶ月)がある |
受給期間 | 雇用保険の加入期間や年齢、離職理由によって異なる |
雇用保険加入条件の確認
パートタイム労働者でも、以下の条件を満たす場合は雇用保険に加入する必要があります。
ご自身の雇用契約や給与明細を確認し、雇用保険料が天引きされているか確認しましょう。
項目 | 条件 |
---|---|
労働時間 | 1週間の所定労働時間が20時間以上であること |
雇用見込み | 31日以上の雇用見込みがあること |
学生ではないこと | 昼間学生ではないこと |
適用事業所に雇用 | 雇用保険適用事業所に雇用されていること |
外国人労働者の場合 | 適法に就労できる在留資格を有すること |
受給資格の確認方法
失業手当の受給資格があるかどうかは、ハローワークで確認できます。
離職後にハローワークに離職票を持参し、受給資格の確認手続きを行いましょう。
項目 | 確認方法 |
---|---|
ハローワークでの確認 | ハローワークに離職票を持参し、受給資格の確認手続きを行う |
ハローワークインターネットサービスでの確認 | ハローワークインターネットサービスで、年齢や雇用保険加入期間などを入力して、受給資格の有無を確認する |
ハローワークへの相談 | 受給資格や手続きについて不明な点がある場合は、ハローワークの窓口で相談する |
パート失業手当の計算ステップ
パートで雇用保険に加入していた方が失業した場合、失業手当(基本手当)を受給できる可能性があります。

失業手当の計算方法を理解することで、自分がどのくらいの金額を受給できるのか事前に把握できます。
失業手当の計算は、いくつかのステップに分かれています。
各ステップを順番に進めることで、失業手当の受給額を把握することが可能です。
パートの失業手当の計算方法を理解し、安心して再就職活動に臨めるように、各ステップをわかりやすく解説します。
賃金日額算出
賃金日額とは、失業手当の基本となる金額であり、離職日直前6ヶ月間の賃金合計を180で割って算出します。
賃金日額を正確に計算することが、失業手当の受給額を正確に把握するための第一歩となります。

賃金日額ってどうやって計算するんだろう?

賃金日額は、原則として離職日直前6ヶ月の賃金合計を180で割ることで算出できます。
賃金日額の計算方法をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
計算式 | 離職日直前6ヶ月間の賃金合計 ÷ 180 |
賃金に含まれるもの | 基本給、残業代、通勤手当、住宅手当など |
賃金に含まれないもの | 賞与、退職金など |
注意点 | パート勤務の場合、退職前に労働時間を減らすと賃金日額が低下し、失業手当の額も少なくなる可能性があります。 |
賃金日額を正確に計算することで、次のステップである基本手当日額の算出に進むことができます。
基本手当日額算出
基本手当日額とは、失業手当として実際に受け取れる1日あたりの金額であり、賃金日額に給付率(45%~80%)をかけて算出します。
給付率は年齢や賃金日額によって異なり、賃金日額が低いほど高い割合、高いほど低い割合が適用されます。
基本手当日額の算出についてまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
計算式 | 賃金日額 × 給付率(45%~80%) |
給付率 | 年齢や賃金日額によって変動 |
給付率の例 | 30歳以上45歳未満の場合、賃金日額が2,290円以上4,580円未満の場合は80%、4,580円以上11,610円以下の場合は80%~50%など |
注意点 | 基本手当日額には上限額があり、年齢によって異なります。 |
基本手当日額を把握することで、受給期間と合わせて失業手当の総額を概算できます。
受給期間確認
受給期間とは、失業手当を受け取れる期間であり、雇用保険の加入期間や離職理由によって異なります。
受給期間を確認することで、失業手当をいつまで受け取れるのか把握できます。

受給期間ってどれくらいもらえるんだろう?

受給期間は、離職理由や雇用保険の加入期間、年齢によって異なります。
受給期間をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
受給期間 | 90日~360日 |
受給期間の決定要因 | 雇用保険の加入期間、離職理由、年齢、状況 |
一般離職者の例 | 雇用保険加入期間が1年未満の場合は90日、1年以上5年未満の場合は120日など |
注意点 | 自己都合退職の場合、給付制限(原則2ヶ月)があるため、受給開始が遅れる可能性があります。会社都合退職(倒産や解雇など)の場合は、給付制限はありません。 |
受給期間を正確に把握することで、失業手当の総額をより正確に計算できます。
失業手当総額算出
失業手当総額とは、実際に受け取れる失業手当の総額であり、基本手当日額に受給期間をかけて算出します。
失業手当総額を把握することで、失業期間中の生活費の目安を立てることができます。

失業手当の総額ってどうやって計算するの?

失業手当の総額は、基本手当日額に受給期間をかけることで算出できます。
失業手当総額の計算方法をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
計算式 | 基本手当日額 × 受給期間 |
注意点 | 受給期間中に再就職した場合、再就職手当が支給される可能性があります。 |
再就職手当 | 早期の再就職を支援するための制度 |
計算例 | 基本手当日額が5,000円で受給期間が90日の場合、失業手当総額は45万円となります。 |
失業手当総額を把握し、計画的な再就職活動を行いましょう。
ハローワークインターネットサービスの活用
失業手当の受給には、ハローワークのインターネットサービスを活用することが重要です。

ハローワークのサービスを利用することで、スムーズな手続きとより正確な情報が得られます。
以下に、ハローワークインターネットサービスの活用方法について解説します。
受給資格の有無確認
ハローワークインターネットサービスでは、簡単な質問に答えるだけで、失業手当の受給資格があるかどうかを事前に確認できます。
これにより、自分が受給対象となる可能性があるのかどうかを把握できます。

受給資格があるかすぐに知りたい

ハローワークのサイトで簡単に確認できます
詳細条件入力
ハローワークインターネットサービスでは、年齢や雇用保険の加入期間、離職理由などの詳細な条件を入力することで、より正確な情報を得られます。
自分の状況に合わせた情報収集が可能です。
より正確な情報取得
ハローワークインターネットサービスを活用することで、24時間いつでも最新の情報を確認できます。
また、ハローワークの窓口に行く手間を省き、自宅で手軽に情報収集ができます。
ハローワークへの相談
インターネットサービスだけでなく、ハローワークの窓口では、専門の相談員に直接相談できます。
失業手当に関する疑問や不安を解消し、個別の状況に合わせたアドバイスを受けることが可能です。
よくある質問(FAQ)
- パートでも失業手当はもらえますか?
-
パートで雇用保険に加入していれば、失業手当を受け取れる可能性があります。
雇用保険の加入条件を満たしているか確認しましょう。
- 雇用保険の加入条件は?
-
1週間の所定労働時間が20時間以上、31日以上の雇用見込み、昼間学生ではないこと、雇用保険適用事業所に雇用されていることが条件です。
- 失業手当の受給額はどのように計算しますか?
-
失業手当の受給額は、賃金日額、基本手当日額、受給期間をもとに計算します。
まずは離職日直前6ヶ月の賃金から賃金日額を算出し、年齢や賃金に応じて基本手当日額を計算します。
それに受給期間を掛けることで、失業手当の総額が算出できます。
- 受給期間はどれくらいですか?
-
受給期間は、雇用保険の加入期間や離職理由、年齢によって異なり、90日~360日の間で決定されます。
- ハローワークインターネットサービスで何ができますか?
-
ハローワークインターネットサービスでは、受給資格の有無の確認や詳細条件の入力による情報収集、求人情報の検索などができます。
- ハローワークには相談できますか?
-
はい、ハローワークの窓口では、専門の相談員に直接相談できます。
失業手当に関する疑問や不安を解消し、個別の状況に合わせたアドバイスを受けることが可能です。
まとめ
パートで雇用保険に加入していた方が失業した場合、失業手当を受給できる可能性があります。
受給額を事前に把握することで、安心して再就職活動に臨めます。
この記事のポイント
- パートでも失業手当がもらえる条件
- 失業手当の計算ステップ(賃金日額、基本手当日額、受給期間、失業手当総額)
- ハローワークインターネットサービスの活用方法
- よくある質問とその回答
ご自身の状況に合わせて失業手当の受給額を計算し、ハローワークで手続きを進めていきましょう。