マイナポータルと専用アプリで免許情報を確認
マイナ免許証の導入により、免許情報を手軽に確認できるようになりました。
マイナポータルや専用アプリを利用することで、住所変更などの手続きもオンラインで完結します。
ここでは、これらの便利な確認方法について詳しく解説します。
マイナポータル、住所変更などの手続きも可能
マイナポータルでは、マイナンバーカードのICチップ情報を読み取ることで、自身の免許情報を確認できる点が重要です。
マイナポータルを利用すれば、住所変更などの手続きもオンラインで完結します。

マイナポータルで何ができるの?

免許情報の確認や住所変更がオンラインでできることを知っておくと便利です。
マイナポータルで確認できる免許情報
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 運転免許証の番号 | 運転免許証に記載されている番号 |
| 運転免許の年月日 | 運転免許を取得した年月日 |
| 運転免許の有効期限 | 運転免許の有効期限 |
| 免許の種類 | 運転できる車両の種類(普通、大型など) |
| AT車限定や眼鏡などの条件 | 運転免許に付帯する条件(AT車限定、眼鏡使用など) |
| 顔写真 | 運転免許証に掲載されている顔写真 |
マイナポータルを活用することで、免許情報を一元的に管理し、必要な手続きをスムーズに行うことができるでしょう。
専用アプリ、「マイナ免許証読み取りアプリ」で手軽に確認
デジタル庁が提供する「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用すると、スマートフォンで手軽に免許情報を確認できるようになります。
2025年3月24日からは、アプリで従来の免許証のデザインを表示したり、有効期限を通知する機能も搭載される予定です。

アプリはどこからダウンロードできるの?

各アプリストアから無料でインストールできます(通信料は利用者負担)。
マイナ免許証読み取りアプリの主な機能
| 機能 | 説明 |
|---|---|
| 免許情報の表示 | スマートフォンでマイナ免許証を読み取り、免許情報を表示 |
| 従来の免許証デザインの表示 | 従来の運転免許証のデザインをアプリ上で表示 |
| 有効期限の通知 | 免許の有効期限が近づくと、アプリが通知 |
| レンタカー事業者等での利用 | レンタカー事業者等が顧客の免許情報を確認する際に利用可能(暗証番号が必要) |
| 警察官への提示 | 警察官が専用端末で情報を読み取るため、アプリの準備は不要 |
専用アプリを利用すれば、マイナンバーカードを持ち歩かなくても、スマートフォンでいつでも免許情報を確認できるため、非常に便利です。
よくある質問(FAQ)
- マイナ免許証に顔写真がないのはなぜですか?
-
マイナ免許証のICチップには顔写真が記録されていますが、カードの表面には表示されません。
- マイナ免許証の暗証番号を忘れた場合はどうすればいいですか?
-
暗証番号を10回連続で間違えるとロックされます。解除には、指定の場所で本人確認が必要です。
- マイナ免許証はスマートフォンだけで運転できますか?
-
スマートフォンのみでは運転できません。マイナ免許証または従来の運転免許証の携帯が必須です。
- マイナ免許証の情報を確認するために必要なものは何ですか?
-
マイナポータルで確認する場合は、マイナンバーカードとICカードリーダー、または対応するスマートフォンが必要です。専用アプリの場合は、マイナンバーカードと対応するスマートフォンが必要です。
- マイナ免許証を紛失した場合、再発行はどうなりますか?
-
区市町村でマイナンバーカードを再発行した後、運転免許試験場で再度免許情報を記録する必要があります。再発行までの運転には、従来の運転免許証の再交付が必要です。
- マイナ免許証のメリットは何ですか?
-
引っ越し時の住所変更手続きが簡略化されたり、オンラインでの免許更新講習の受講が可能になったり、運転免許証とマイナンバーカードの一体化による携帯性の向上が期待できます。
まとめ
マイナ免許証は、運転免許証とマイナンバーカードを一体化させた便利なカードです。
ICチップに免許情報が記録されており、マイナポータルや専用アプリで確認できます。
この記事のポイント
- マイナ免許証は、従来の運転免許証とは異なり、見た目だけでは免許情報が確認できない
- ICチップには、免許証番号や有効期限、免許の種類などの情報が記録されている
- マイナポータルや専用アプリを利用することで、いつでもどこでも簡単に免許情報を確認できる
マイナ免許証の申請を検討されている方は、この記事を参考に、ぜひマイナポータルから申請してみてください。