iPhoneでマイナンバーカード読み取り手順
iPhoneでマイナンバーカードを読み取る手順は、マイナポータルやマイナポイントの申請、健康保険証としての利用など、様々な行政サービスをスマホで手軽に利用するために不可欠です。
必要なアプリの準備から、読み取りエラーの対処法まで、手順を詳しく解説します。
スムーズなマイナンバーカードの読み取りを実現するために、この記事でそれぞれのステップを強調していきます。
必要なアプリと事前準備
iPhoneでマイナンバーカードを読み取るためには、マイナポータルアプリ、マイナポイントアプリ、健康保険証アプリなど、用途に応じたアプリが必要です。
これらのアプリを利用することで、確定申告やマイナポイントの申請、医療機関での受付などがスムーズに行えるようになります。

マイナポータルアプリって、いろんな種類があるけど、どれをダウンロードすればいいの?

マイナンバーカードに対応したアプリは複数ありますが、まずは「マイナポータル」アプリをダウンロードしましょう。そこから、必要な機能に応じて他のアプリを連携できます。
必要なアプリと事前準備は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
マイナポータルアプリ | 確定申告、行政手続きのオンライン申請、子育てに関する行政サービス検索などに利用します。 |
マイナポイントアプリ | マイナポイントの申請や受け取りに利用します。 |
健康保険証アプリ | 医療機関で健康保険証として利用するために、健康保険証情報の登録・表示に利用します。 |
NFC対応のiPhone | iPhone 7以降の機種で、NFC(近距離無線通信)に対応している必要があります。 |
マイナンバーカード | 読み取りには、利用者証明用パスワード(数字4桁)と券面事項入力補助APパスワード(数字4桁)が必要です。 |
JPKI利用者ソフト(iOS版) | 地方公共団体情報システム機構が提供する、公的個人認証サービスを利用するためのアプリです。オンラインバンキングやe-Taxなどでマイナンバーカードを利用する際に必要となります。App Storeから無料でダウンロードできます。 |
iPhoneでマイナンバーカードを利用する準備を整えることで、行政サービスの利用がより便利になります。
iPhoneでの読み取り方
iPhoneでマイナンバーカードを読み取る際は、NFC(近距離無線通信)機能を使用します。
マイナポータルアプリなどを起動し、画面の指示に従ってマイナンバーカードをiPhoneの背面にかざすことで、情報の読み取りが可能です。
読み取り方は以下の通りです。
- マイナポータルアプリなどの対応アプリを起動する
- アプリの指示に従い、マイナンバーカードをiPhoneの背面にかざす
- 利用者証明用パスワード(数字4桁)または券面事項入力補助APパスワード(数字4桁)を入力する
- 読み取りが完了するまで、iPhoneとマイナンバーカードを動かさないようにする

iPhoneをマイナンバーカードにかざしても、なかなか読み取ってくれないんだけど、どうすればいいの?

iPhoneとマイナンバーカードの間に金属製のものが挟まっていると、読み取りがうまくいかないことがあります。iPhoneケースを外したり、ICカード読み取りに適した場所にマイナンバーカードを置いて試してみてください。
読み取り時は、iPhoneとマイナンバーカードが密着していることを確認しましょう。
読み取りエラーの対処法
iPhoneでマイナンバーカードを読み取る際、エラーが発生する原因は様々です。
考えられる原因としては、マイナンバーカードのICチップの汚れや破損、iPhoneケースによる干渉、NFC機能の設定などが挙げられます。
エラーの対処法は以下の通りです。
エラー原因 | 対処法 |
---|---|
マイナンバーカードのICチップの汚れや破損 | ICチップを柔らかい布で拭いてみる。破損している場合は、市区町村の窓口で再発行の手続きを行う。 |
iPhoneケースによる干渉 | iPhoneケースを外して、再度読み取りを試す。 |
NFC機能がオフになっている | iPhoneの設定アプリを開き、「NFC」または「Felica」がオンになっているか確認する。オフになっている場合はオンにする。 |
iOSのバージョンが古い | iOSを最新バージョンにアップデートする。 |
マイナンバーカード読み取りに対応していない機種 | iPhone 7以降のNFC対応機種であるか確認する。 |
JPKI利用者ソフトが最新でない | JPKI利用者ソフトを最新版にアップデートする |
アップストリーム接続エラー | 時間をおいて再度試す。 ネットワーク環境を確認する。 |
マイナンバーカードの読み取りエラーが発生した場合は、上記の対処法を参考に、原因を特定し適切な対応を行いましょう。