【令和7年度】松山市蓄電池補助金|10万円を受け取る申請の完全ガイド

電気料金の高騰やいつ起こるかわからない災害への不安から、蓄電池の導入をためらっていませんか。

高額な初期費用がネックとなり、なかなか一歩を踏み出せないと感じる方も少なくありません。

ご安心ください。

松山市は、蓄電池システム設置に対し最大10万円の補助金を用意しています。

この制度を活用すれば、導入費用を大きく抑え、日々の電気代節約や万が一の停電時にも安心できる暮らしを実現できます。

申請にはいくつかの条件と、令和7年度からの変更点を理解することが重要です。

目次

松山市が進める蓄電池導入支援

電気料金が高騰し、災害への備えが不可欠な現代において、家庭用蓄電池の導入は私たちの生活に大きな安心と経済的なゆとりをもたらします

松山市は、市民の皆さんのこうしたニーズに応えるべく、蓄電池システムの設置を積極的に支援しています。

松山市が用意している補助金制度について深く理解することで、住宅への蓄電池設置を検討している方々が賢くこの制度を利用できるよう、制度の概要やメリットをわかりやすく解説します

住宅への蓄電池設置を応援

住宅に蓄電池を設置することは、単なる設備投資ではなく、電気料金高騰への具体的な対策、そして予期せぬ停電時にも電力供給を確保できる安心感をもたらします。

昨今の不安定な電力供給状況や電気代の値上がりは、家計に少なからず影響を与えています。

蓄電池があれば、昼間に太陽光発電でつくった電気や、夜間の安い電力を貯めておき、必要な時に使用できるため、電気代の削減に大きく貢献します。

蓄電池の導入って初期費用が高いイメージがあるのですが、それでもお得になるのですか?

まさにその初期費用を軽減するために、松山市の補助金が用意されているのです。

補助金を活用することで、導入のハードルを下げ、日々の電気代節約はもちろん、万が一の災害時にも、冷蔵庫や照明などの最低限の電力を確保し、安心できる生活を送ることが可能となります。

松山市の補助金制度を知る

松山市が提供している蓄電池設置の補助金制度は、正式名称を「住宅用蓄電池システム設置補助金」と言います。

この制度を利用すると、最大10万円の補助金を受け取れる可能性があります。

補助金は、蓄電池本体やその設置にかかる工事費用の一部をカバーするもので、松山市は市民の皆さんがより気軽に蓄電池を導入できるよう支援しています。

10万円の補助は魅力的ですね!具体的にどのような条件があるのでしょう?

いくつかの条件を満たすことで、この補助金を活用できます。

この補助金は、単に金銭的なメリットだけでなく、松山市が目指すゼロカーボンシティの実現に向けた市民の取り組みを後押しする意味も持ち合わせます。

制度を正しく理解し、ぜひ活用してください。

災害備えと電気代節約に貢献

蓄電池の導入は、私たちが日々直面する可能性のある停電リスクに対する有効な備えであり、また長期的な視点での電気代節約にもつながります。

近年の自然災害の増加を考慮すると、停電時に数日間電気が使えなくなる事態も珍しくありません。

蓄電池があれば、そうした状況下でも冷蔵庫の稼働やスマートフォンの充電など、最低限の生活を維持できます。

さらに、太陽光発電と組み合わせれば、日中に発電した電気を貯め、夜間や電気料金の高い時間帯に利用することで、電力会社からの購入電力量を抑え、電気代を削減します。

電気代が高くなっているので、節約効果も期待できるのは嬉しいですね。

はい、まさにその期待に応えるのが蓄電池です。

松山市が提供する補助金制度を利用し、蓄電池を導入することは、経済的なメリットだけでなく、災害時にも安心して過ごせる環境を整え、環境に優しい社会づくりへ貢献する賢い選択と言えるでしょう。

令和7年度松山市補助金申請の概要

蓄電池導入を考えているみなさんにとって、松山市が提供する「住宅用蓄電池システム設置補助金」は、初期費用を大幅に軽減する大きなチャンスです。

経済的な負担を減らし、安心して蓄電池を導入できる具体的な支援策になります。

令和7年度からは、申請手続きの明確化や、補助対象となるシステムの要件、補助を受けるための条件が変更されました。

これから申請手続きにおける主な変更点補助対象となるシステムの具体例、そして「10万円」の補助を受けるための具体的な条件補助対象経費と対象外経費について、詳しく解説します。

これらの情報を事前にしっかり理解することで、スムーズに申請を進め、最大10万円の補助金を確実に受け取ることができます。

申請手続きにおける主な変更点

令和7年度の「住宅用蓄電池システム設置補助金」では、手続きに関する重要な変更点があります。

みなさんが迷わないよう、主な変更点を具体的にご説明します。

特に重要なのは、システムの契約や工事に着手する前に、交付申請を完了する必要があることです。

この順番を守らないと補助金が受けられませんので、注意してください。

前年度の補助金制度と大きく変わる部分があるようですが、具体的にどのような点に注意すれば良いですか?

特に、契約や工事のタイミングと、対象機種の条件をしっかり確認してください。

これらの変更点を理解し、適切なタイミングで申請を行うことが、スムーズな補助金受給の鍵となります。

補助対象となるシステムの具体例

松山市の補助金制度では、補助対象となるシステムの要件が明確に定められています。

対象となるのは、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている機種です。

このSII登録は、国の補助制度の対象機種であることを示しており、信頼性が担保された製品を選定する目安にもなります。

市販されている蓄電池製品が、この登録基準を満たしているかを確認することが重要です。

自分が考えている蓄電池が対象になるのか、どうやって確認すれば良いですか?

SIIのウェブサイトで、対象機種の一覧を検索できます。

蓄電池の導入を検討する際には、必ず導入を希望する製品がSIIに登録されているかを確認しましょう。

「10万円」補助を受ける条件

最大10万円の補助金を受け取るためには、いくつかの重要な条件をクリアする必要があります。

松山市が定めるこれらの条件を一つずつ確認していきましょう。

例えば、松山市に居住している個人や市内の建物にシステムを設置する法人が対象となり、松山市税を滞納していないことが必須です。

また、補助金の交付決定後に契約・工事に着手する必要があります。

もし以前、国の補助金を受けたことがある場合、松山市の補助金は利用できないのでしょうか?

松山市の補助金は、松山市の他の補助金や松山市脱炭素加速化補助金との併用ができません。

これらの条件をすべて満たしているかを確認し、要件に沿った申請を行うことが補助金を受け取るために不可欠です。

補助対象経費と対象外経費

補助金申請を考える上で、どの費用が補助の対象となり、どの費用が対象外になるのかを正確に理解することは非常に大切です。

誤解を避けるためにも、具体的に確認しましょう。

補助の対象となるのは、蓄電池本体の購入費や設置工事費などです。

一方、既設の機器の取り外し費用や延長保証などは対象外となります。

もし蓄電池と一緒に太陽光パネルも導入する場合、太陽光パネルの費用も補助対象になりますか?

住宅用蓄電池システム設置補助金は蓄電池関連費用のみが対象で、太陽光パネルは対象外です。

補助対象となる経費を正しく把握することで、予算計画を立てやすくなり、申請書類の作成もスムーズに進められます。

松山市蓄電池補助金申請の手順

蓄電池導入において、補助金申請は費用負担を軽減する重要なステップです。

この恩恵を確実に受けるためには、正しい手順で申請を進めることが何より大切になります。

松山市の住宅用蓄電池システム設置補助金では、交付申請書の提出から始まり、審査結果通知と契約・工事着手、そして実績報告書の提出、最終的な補助金交付という流れがあります。

これらの手順を一つずつ確実に実行することで、安心して補助金を受け取ることができます。

交付申請書の準備と提出

交付申請書とは、松山市から補助金を受け取りたいと正式に意思を表明し、その承認を求めるための書類です。

補助金制度を活用するうえで、最も初めに実行するべきプロセスとなります。

補助対象システムの契約や工事に着手する前に、申請書と必要書類を松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課へ提出することが求められます。

契約や工事は必ず交付決定通知を受け取ってから行ってください。

提出が必要な書類は以下の通りです。

契約前に申請が必要って、うっかり工事を始めちゃいそうで不安だわ。

必ず市の交付決定通知を確認してから、契約と工事に進みましょう。

書類に不備があると、申請が遅れたり却下されたりする可能性があります。

提出前に、記載漏れや添付書類の不足がないか、しっかり確認してから提出してください。

審査結果通知と契約・工事着手

提出した交付申請書は、松山市によって厳しく審査されます。

この審査によって、補助金の交付が承認されるかどうかが決定され、その結果は通知書で連絡されます。

審査に通ると、市から交付決定通知が届きます。

この通知を受け取った後でなければ、蓄電池システムの契約を締結したり、工事に着手したりすることはできません

この順序は厳守する必要があり、もし交付決定日より前に契約や工事を始めてしまうと、補助金の対象外となるので注意が必要です。

また、補助金額に変更が生じる場合は、速やかに以下の手続きが必要です。

交付決定を待たずに契約しちゃったら、どうなるのかしら?

補助金を受け取れなくなる可能性があるので、絶対に順序を守ってくださいね。

交付決定通知は、安心して次のステップへ進むための大切な合図です。

通知を確実に受け取ってから、計画通りに契約・工事を進めてください。

実績報告書提出のタイミング

実績報告書とは、蓄電池システムの設置工事が完了し、実際にシステムが引き渡されたことを松山市に報告するための大切な書類です。

この書類を提出することで、補助金交付の最終手続きへと進みます。

システムが引き渡され(保証開始日)た日、すなわち工事が完了した日から30日以内に、この実績報告書と必要書類を提出する必要があります。

提出が必要な主な書類は以下の通りです。

工事が終わった後も、すぐにやることがあるのね。

報告が遅れると補助金交付が遅れる可能性があるので、速やかに提出しましょう。

実績報告書は、工事が完了したことを証明する重要な書類です。

期限内に提出することで、補助金交付への最終手続きがスムーズに進みます。

補助金交付までの具体的な流れ

実績報告書の提出が完了すると、松山市がその内容を再度確認し、補助金を交付するための最終的な審査を行います。

この審査を終えると、いよいよ補助金が受け取れる状態になります。

実績報告書の内容に問題がなければ、市から交付確定通知が届きます。

この通知の後、約1か月後に申請時に指定した金融機関の口座へ補助金が振り込まれます。

一連の申請から交付までの流れは以下の通りです。

無事に補助金が振り込まれるまで、どのくらいの期間がかかるのかしら?

交付申請から入金までは、計画的に約数ヶ月程度の期間を見込む必要があります。

長期間にわたる手続きの集大成として、補助金が振り込まれる瞬間は、努力が実った喜びを感じるものですよ。

申請期間と利用者の疑問解消

「松山市の蓄電池補助金制度」を最大限に活用するためには、申請期間と予算上限の理解が非常に重要です。

とくに、予算には限りがあり、申請が先着順で受け付けられる点は、多くの方が疑問を抱く部分であり、早めの行動が補助金を受け取るための鍵を握ります。

申請を検討中のみなさんにとって、具体的な「交付申請」と「実績報告」の受付期間の確認は欠かせません。

さらに、予算が上限に達し次第、受付が終了する「先着順」のルールについても、正しく理解しておく必要があります。

もし、これらの制度に関して不明な点や不安な点がある場合は、松山市が設けている相談窓口を積極的に利用してください。

補助金は、松山市が用意した予算の中で、申請が早い方から順に交付決定される制度です。

そのため、具体的な申請期間を把握し、不明な点は積極的に相談して疑問を解消することが、補助金を確実に受け取るための重要なステップになります。

交付申請・実績報告の受付期間

補助金制度において、「交付申請」とは補助金を受け取るための許可を得る手続きであり、「実績報告」とは補助対象のシステム設置が完了したことを市に報告する手続きです。

これらの期間を把握することが、補助金を確実に受け取る上で重要なポイントになります。

松山市の令和7年度の補助金申請は、交付申請が令和7年4月14日(月)から令和8年2月27日(金)まで受け付けられます。

設置完了後の実績報告は、令和7年4月14日(月)から令和8年3月31日(火)まで提出できます。

どちらの期間も厳守しなければなりません。

申請期間は、いつからいつまでなのでしょうか?

交付申請は令和8年2月27日(金)まで、実績報告は令和8年3月31日(火)まで提出してください

申請期間は年度によって変更される可能性もあります。

確実に補助金を受け取るために、最新情報を確認し、余裕を持ったスケジュールで申請準備を進めてください。

予算上限と先着順の注意点

松山市の住宅用蓄電池システム設置補助金は、上限10万円です。

ただし、この補助金には予算が設けられており、予算が上限に達した場合、その年度の受付は終了します。

交付決定は先着順で行われるため、申請は迅速に行うことが補助金を受け取るための鍵を握ります。

受付期間内であっても、予算がなくなってしまえば補助金は支給されません。

令和7年度の予算は十分に確保されていると思われますが、万が一に備え、導入を検討中の方も早めの申請をお勧めします。

予算がなくなってしまうと、申請期間中でも補助金は受け取れないのでしょうか?

はい、予算の上限に達した時点で受付終了となりますので、お早めの申請が必須です

補助金の獲得機会を逃さないためにも、制度の最新情報を常に確認し、準備が整い次第速やかに申請手続きを進めてください。

制度に関する相談窓口

松山市の蓄電池補助金制度は、詳細な要件や手続きが多く、疑問点が生じる場合もあるでしょう。

不明な点をそのままにして申請を進めると、不備が発生し、補助金を受け取れない事態につながる可能性もあります。

そのような時は、松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課が相談窓口を設けています。

具体的な電話番号は089-948-6437です。

直接担当部署に問い合わせることで、正確な情報を得られ、安心して申請を進められます。

申請手続きで困ったときは、どこに相談すれば良いのでしょうか?

松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課へご相談ください

疑問点や不安な点は一人で抱え込まず、専門の相談窓口を積極的に利用して解決し、確実に補助金を受け取るための準備を進めてください。

蓄電池補助金で実現する安心生活

蓄電池の導入は、日々の電気料金削減から災害時の電力確保、さらには地球環境への貢献まで、みなさんの生活に多岐にわたるメリットをもたらします。

特に、松山市の補助金を活用することで、導入費用の負担が大きく軽減され、これまで手が届かなかった安心で快適な暮らしが現実のものとなります

経済的なメリットだけでなく、いざという時の備えや、環境に優しい生活を送るための一歩としても蓄電池は注目されています。

導入費用軽減による経済的メリットで日々の家計にゆとりを生み出し、災害時も安心な電力確保の重要性で緊急時の不安を解消し、環境に配慮した暮らしへの一歩として持続可能な社会に貢献できます。

松山市の補助金制度は、蓄電池導入の大きな後押しとなる制度です。

この機会に蓄電池の導入を検討し、経済的なゆとり、もしもの時の安心感、そして地球に優しい暮らしを実現する生活を始めましょう。

導入費用軽減による経済的メリット

蓄電池導入で気になるのは、やはり初期費用です。

しかし、松山市が提供する補助金を活用すれば、この高額な導入費用を大きく抑えられます。

具体的に、松山市の「住宅用蓄電池システム設置補助金」では、上限10万円の補助金が用意されています。

実質的な導入費用を大幅に削減し、長期的な電気代の節約効果をより早く享受できるのです。

たとえば、電気料金が高い時間帯に購入した電力を、蓄電池に貯めた電力で賄うことで、毎月の光熱費を削減します。

松山市の補助金によって、高額な初期投資をどの程度抑えられるの?

補助金は、蓄電池導入の初期費用を最大10万円まで軽減します。

蓄電池は、ただ電力を貯めるだけでなく、経済的な自立を促し、家計に大きなゆとりをもたらす頼れる存在です。

松山市の補助金を活用し、賢く経済的なメリットを手に入れましょう。

災害時も安心な電力確保の重要性

日本は地震や台風などの自然災害が多い国であり、大規模な停電が発生する可能性は常にあります。

こうした不測の事態において、蓄電池はみなさんの生活を守るための重要なインフラとなります。

災害時に停電が発生した場合でも、蓄電池があれば、照明や冷蔵庫、携帯電話の充電など、最低限の電力を確保し、日常生活を維持できます

松山市の調査では、過去5年間で市内で発生した停電は平均3回発生しており、復旧まで数時間を要するケースがほとんどでした。

このような状況下でも、蓄電池があれば電気の供給が途絶える不安を感じずに済むのです。

いざという時に、蓄電池がどのように家族を守ってくれるのでしょうか?

停電時でも家電が使え、日常生活を維持できる安心感を提供します。

災害はいつ起こるか予測できません。

蓄電池は、もしもの時に家族の安全と安心を守るための確かな備えです。

環境に配慮した暮らしへの一歩

地球温暖化問題が深刻化する現代において、再生可能エネルギーの活用は喫緊の課題です。

蓄電池の導入は、単なる経済的メリットや安心感だけでなく、持続可能な社会への貢献にも繋がります。

蓄電池は、太陽光発電で発電した電力を貯めておき、必要な時に使用できるため、電力会社からの購入電力量を減らし、CO2排出量の削減に大きく貢献します

松山市が目指す「ゼロカーボンシティ」実現のためにも、各家庭でのクリーンエネルギーの利用拡大は不可欠です。

みなさん一人ひとりの行動が、未来の地球環境を守る大きな力となるのです。

蓄電池の導入は、環境問題の解決にどう貢献するのでしょうか?

太陽光発電の余剰電力を活用することで、持続可能な社会づくりに貢献します。

蓄電池の導入は、環境負荷の少ない暮らしを実現し、未来の子どもたちへ美しい地球を残すための具体的な行動です。

松山市の補助金を利用して、みなさんもエコな暮らしを始めましょう。

よくある質問(FAQ)

松山市の蓄電池補助金は、国の補助金や愛媛県の補助金と併用できますか?

松山市の「住宅用蓄電池システム設置補助金」は、原則として松山市の他の補助金や「松山市脱炭素加速化補助金」との併用はできません。

また、国からの補助金との併用もできない規定があります。

愛媛県の補助金については、それぞれの制度要件によって異なりますが、同一の蓄電池システムに対して二重に補助を受けることはできない場合が多いです。

申請前には、各補助金制度の詳しい要件を必ず確認してください。

不明な点は、松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課へ直接お問い合わせください。

補助金の交付決定前に蓄電池の契約や工事を進めても良いですか?

これは絶対に避けてください

松山市の蓄電池補助金制度では、補助金の交付決定を受けた日以降に、システムの契約締結および工事に着手することが必須条件です。

交付決定日よりも前に契約や工事を始めてしまうと、補助金の対象外となってしまいますので、十分に注意が必要です。

必ず市の交付決定通知を確認してから、次のステップに進んでください。

新築住宅に蓄電池を設置する場合も、松山市の補助金対象になりますか?

はい、新築住宅への蓄電池設置も補助金の対象となります。

ただし、松山市内の建物に定置型で蓄電池システムが設置され、申請者ご自身がその建物に居住することが条件です。

建物の完成や引き渡し、そして蓄電池システムの契約・工事の着手時期を補助金の交付決定タイミングとよく調整することが大切です。

令和7年度の蓄電池補助金には、予算の上限がありますか?もし予算が尽きてしまった場合はどうなりますか?

はい、松山市の蓄電池補助金には予算に限りがあり、交付決定は先着順です。

予算が上限に達した時点で、その年度の受付は期間内であっても終了となります。

補助金を確実に受け取るためには、申請受付期間内に早めの申請を強くおすすめします。

来年度以降の制度については、松山市の公式ウェブサイトや窓口で最新情報をご確認ください。

補助金の対象となる蓄電池システムの種類は決まっていますか?

補助金の対象となる蓄電池システムは、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されている機種に限られます。

このSIIへの登録は、国の補助制度の対象機種であることの証でもあります。

市販されている様々なメーカーや機種の中から、この基準を満たしている新品の定置型蓄電池システムが対象となります。

ご検討中のシステムが対象となるかどうかは、SIIのウェブサイトで確認するか、設置業者に問い合わせてください。

補助金制度について、さらに詳しく相談したい場合はどこに問い合わせれば良いですか?

補助金制度に関してご不明な点や具体的な相談がある場合は、松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課へ直接お問い合わせください。

電話番号は089-948-6437です。

窓口でのご相談や郵送での提出も受け付けています。

専門の窓口を活用し、疑問点を解消してスムーズに申請を進めてください。

まとめ

松山市の蓄電池補助金は、電気料金高騰や災害への不安を抱えるみなさんの蓄電池導入を力強く後押しする制度です。

この補助金を活用すれば、初期費用という大きな障壁を軽減し、最大10万円の支援を受けられます。

松山市の補助金制度は、以下のポイントが重要です。

初期費用を抑えて安心な生活を送るために、この記事で紹介した詳細な情報をもとに、ぜひ松山市の補助金制度を活用してください。

不明な点は、松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課に問い合わせ、スムーズな申請手続きを進めましょう。

目次