パスワード設定以外のセキュリティ対策
フォルダにパスワードを設定する以外にも、Windows11でセキュリティを強化する方法はいくつか存在します。

これらの対策を組み合わせることで、より強固なセキュリティ体制を構築することが重要です。
以下では、アクセス許可設定とファイル暗号化ソフトの利用について解説していきます。
それぞれの対策を理解し、ご自身の環境に合わせて取り入れてみましょう。
アクセス許可設定
アクセス許可設定とは、特定のユーザーまたはグループに対して、ファイルやフォルダへのアクセス権を制限する機能です。
この設定を活用することで、パスワードを知っている人以外による不正なアクセスを防ぎ、情報漏洩のリスクを軽減できます。

会社の共有フォルダに機密情報が入っているけど、特定の人しかアクセスできないようにしたい

Windowsには、共有フォルダにアクセスできるユーザーを制限する機能がある
アクセス許可設定を行う手順は以下の通りです。
手順 | 内容 |
---|---|
1 | アクセスを制限したいフォルダを右クリックし、「プロパティ」を選択 |
2 | 「セキュリティ」タブを開き、「編集」ボタンをクリック |
3 | 「追加」ボタンをクリックし、アクセスを許可するユーザーまたはグループの名前を入力 |
4 | アクセス許可の種類(読み取り、書き込みなど)を設定し、「OK」をクリック |
適切なアクセス許可を設定することで、不要な情報漏洩を防ぎ、より安全な環境を構築できます。
ファイル暗号化ソフトの利用
ファイル暗号化ソフトとは、特定のファイルやフォルダを暗号化し、パスワードを知っている人だけが内容を閲覧できるようにするソフトウェアです。
万が一、PCが盗難されたり、不正アクセスを受けた場合でも、暗号化されたファイルは保護されるため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。
無料で利用できる暗号化ソフトとして、以下のようなものが挙げられます。
ファイル暗号化ソフト | 特徴 |
---|---|
VeraCrypt | 高度な暗号化技術を使用し、安全性と信頼性が高い |
7-Zip | ファイルの圧縮・解凍と同時に暗号化が可能 |
EncryptOnClick | シンプルで使いやすく、初心者でも簡単に利用できる |

暗号化ソフトってたくさんあるけど、どれを選べばいいのかわからない

無料の暗号化ソフトでも、十分なセキュリティ効果が期待できる
ファイル暗号化ソフトを選ぶ際には、暗号化方式の強度や使いやすさなどを考慮し、ご自身のニーズに合ったものを選びましょう。
おすすめ!VeraCryptによる高度な暗号化
VeraCryptは、特に機密性の高い情報を扱う際に非常に有効な暗号化ツールです。
Windows11のフォルダにパスワードを設定する方法として、VeraCryptの特徴、インストール手順、フォルダ暗号化設定方法について詳しく解説します。
VeraCryptを活用すれば、高度なセキュリティを確保し、大切なデータを守れます。
VeraCryptの特徴
VeraCryptは、オープンソースで無料のディスク暗号化ソフトウェアであり、高度なセキュリティ機能が特徴です。
暗号化アルゴリズムの選択肢が豊富で、用途に応じてカスタマイズが可能です。

VeraCryptってどんな点が優れているの?

VeraCryptは、セキュリティの高さと柔軟性が魅力です。
項目 | 説明 |
---|---|
セキュリティ | 強力な暗号化アルゴリズムを使用し、高度なセキュリティを提供します |
柔軟性 | 用途に合わせて暗号化方式やパスワードポリシーをカスタマイズ可能です |
互換性 | Windows、macOS、Linuxなど、複数のOSに対応しています |
可搬性 | 暗号化されたボリュームをファイルとして扱えるため、USBメモリなどで持ち運び可能です |
オープンソース | ソースコードが公開されており、セキュリティの透明性が高いです |
ステルス性 | 隠しボリュームを作成することで、暗号化されていること自体を隠蔽できます |
VeraCryptは、セキュリティを重視するユーザーにとって、非常に有効な選択肢となります。
インストール手順
VeraCryptをWindows11にインストールする手順は、非常に簡単です。
VeraCrypt公式サイトからインストーラをダウンロードし、画面の指示に従うだけで完了します。

インストールって難しそうだけど、本当に簡単なの?

VeraCryptのインストールは、数クリックで完了します。
- VeraCrypt公式サイトにアクセスする
- ダウンロードページからWindows版インストーラをダウンロードする
- ダウンロードしたインストーラを実行する
- 画面の指示に従い、インストールを進める
- インストール完了後、VeraCryptを起動する
インストールが完了したら、VeraCryptを起動して動作を確認しましょう。
フォルダ暗号化設定方法
VeraCryptを使用してフォルダを暗号化するには、仮想ディスクを作成し、その中にファイルを保存する方法が一般的です。
暗号化された仮想ディスクは、パスワードを入力しない限りアクセスできません。

仮想ディスクって何?どうやって作るの?

VeraCryptでは、暗号化されたファイルコンテナを仮想ディスクとして扱います。
- VeraCryptを起動し、「ボリュームの作成」を選択する
- 「暗号化されたファイルコンテナを作成する」を選択し、「次へ」をクリックする
- ボリュームの場所と名前を指定し、「次へ」をクリックする
- 暗号化アルゴリズムとハッシュアルゴリズムを選択し、「次へ」をクリックする
- ボリュームサイズを指定し、「次へ」をクリックする
- パスワードを入力し、「次へ」をクリックする
- ボリュームのフォーマット形式を選択し、「フォーマット」をクリックする
- ボリュームが作成されたら、「終了」をクリックする
作成したボリュームをマウント(接続)し、ファイルを保存します。
今すぐできる!フォルダ保護の第一歩
フォルダを保護する上で、手軽にできる対策から始めることが重要です。
特に、BitLockerの有効化や7-Zipを利用したパスワード設定は、初心者でも比較的簡単に実行できます。
BitLocker有効化手順
BitLockerとは、Windowsに標準搭載されているドライブ暗号化機能です。
BitLockerを活用することで、PC全体または特定のドライブを暗号化し、不正アクセスからデータを保護できます。
BitLockerを使用するには、以下の手順を実行します。
- エクスプローラーを開き、暗号化したいドライブを右クリックします。
- 「BitLockerを有効にする」を選択します。
- 画面の指示に従って、パスワードを設定し、回復キーを保存します。
- 暗号化の範囲を選択し、暗号化を開始します。

BitLockerってPro版じゃないと使えないんでしょ?

Home版でもAOMEI Partition Assistantっていうソフトを使えばBitLockerが使えるみたいですよ!
7-Zipインストールとパスワード設定
7-Zipは、無料で利用できるファイル圧縮・解凍ソフトです。
7-Zipを使用すると、フォルダを圧縮する際にパスワードを設定でき、特定のファイルへのアクセスを制限できます。
7-Zipをインストールし、パスワードを設定するには、以下の手順を実行します。
- 7-Zipの公式サイトからソフトをダウンロードし、インストールします。
- パスワードを設定したいフォルダを右クリックし、「7-Zip」→「圧縮」を選択します。
- 表示される画面で、アーカイブ形式を「zip」または「7z」に設定し、パスワードを入力します。
- 「OK」をクリックして、圧縮ファイルを作成します。
項目 | 内容 |
---|---|
ソフトウェア | 7-Zip |
目的 | フォルダの圧縮とパスワード保護 |
アーカイブ形式 | zipまたは7z |
パスワード設定 | 圧縮時に設定 |
メリット | 無料で利用可能、簡単な操作でパスワード保護 |
デメリット | 圧縮・解凍が必要、元のフォルダは削除する必要がある |
これらの手順を踏むことで、手軽にフォルダの保護を始めることができます。
よくある質問(FAQ)
- Windows 11でフォルダにパスワードを設定する標準機能はありますか?
-
いいえ、Windows 11には標準機能でフォルダに直接パスワードを設定する機能は搭載されていません。しかし、BitLockerや7-Zipといった代替手段を利用することで、フォルダを保護できます。
- BitLockerとは何ですか?
-
BitLockerは、Windows Pro以上のエディションに搭載されているドライブ全体を暗号化する機能です。これを利用することで、ドライブ内のすべてのフォルダとファイルを保護できます。
- BitLockerはWindows Homeエディションでも利用できますか?
-
通常、BitLockerはWindows Pro以上のエディションで利用できますが、AOMEI Partition Assistantというソフトを使うことで、HomeエディションでもBitLockerを利用できるようになります。
- 7-Zipを使ってフォルダにパスワードを設定する方法は?
-
7-Zipは無料の圧縮・解凍ソフトで、フォルダを圧縮する際にパスワードを設定できます。フォルダを右クリックし、7-Zipを選択して圧縮する際にパスワードを設定してください。
- VeraCryptとはどのようなソフトウェアですか?
-
VeraCryptは、オープンソースで無料のディスク暗号化ソフトウェアで、高度なセキュリティ機能が特徴です。特に機密性の高い情報を扱う際に有効で、暗号化アルゴリズムの選択肢が豊富です。
- フォルダにパスワードを設定する以外に、セキュリティを強化する方法はありますか?
-
はい、アクセス許可設定やファイル暗号化ソフトの利用も有効な手段です。アクセス許可設定では、特定のユーザーまたはグループに対して、ファイルやフォルダへのアクセス権を制限できます。
まとめ
Windows11でフォルダにパスワードを設定する方法を解説しました。
標準機能では直接的な設定はできませんが、BitLockerや7-Zipなどのツールを活用することで、フォルダを安全に管理できます。
この記事のポイント
- Windows11標準機能の制限と代替手段
- BitLockerや7-Zipの活用方法
- パスワード設定以外のセキュリティ対策
この記事を参考に、まずはBitLockerの有効化や7-Zipを利用したパスワード設定から始めてみましょう。
>> Teams|画面共有できない?設定・やり方・黒い画面の解決策