Windows 11でファイル共有をしたいけれど、設定が難しそうと感じていませんか?ファイル共有は、デバイス間でデータを効率的に共有できる便利な機能です。
設定方法をマスターすれば、作業効率が飛躍的に向上します。
この記事では、初心者でも迷わないように、Windows 11でのファイル共有設定を画像付きでステップごとに解説します。
ファイル共有設定前の確認事項から、共有フォルダーへのアクセス方法、トラブルシューティングまで、この記事を読めばファイル共有に関する疑問を解決できます。

ファイル共有って便利そうだけど、難しそうだな…

Windows 11のファイル共有は、設定自体は簡単なので、ぜひ試してみてください。
この記事でわかること
- ネットワーク探索とファイル共有の有効化
- 共有したいファイルまたはフォルダーの設定
- パスワード保護共有の無効化
Windows 11 ファイル共有設定:簡単ステップガイド

ファイル共有は、複数のデバイス間でデータを効率的にやり取りするための重要な機能です。
Windows 11では、この機能を利用することで、作業効率を飛躍的に向上させることが可能です。
しかし、設定方法がわからず、ファイル共有を諦めている方もいるのではないでしょうか。
このガイドでは、Windows 11でのファイル共有設定を、初心者でも迷わずに進められるよう、簡単でわかりやすいステップで解説します。
各手順ごとに画面ショットを交えながら説明するので、安心して設定を進めることができます。
ネットワーク探索とファイル共有の有効化
ファイル共有の第一歩は、ネットワーク探索とファイル共有機能を有効にすることです。
これらの設定を適切に行うことで、Windows 11がネットワーク上の他のデバイスを認識し、ファイル共有が可能になります。
ここでは、具体的な手順をわかりやすく解説します。
まず、「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」を選択します。
次に、接続しているネットワーク(Wi-Fiまたはイーサネット)を選択し、「ネットワークプロファイル」が「プライベート」になっていることを確認します。
「プライベート」に設定することで、セキュリティが強化され、安全にファイル共有を行うことができます。
次に、「共有の詳細設定」を開き、「ネットワーク探索を有効にする」と「ファイルとプリンターの共有を有効にする」にチェックを入れます。
これにより、ネットワーク上の他のデバイスがあなたのPCを認識し、ファイル共有が可能になります。
最後に、「変更の保存」をクリックして設定を完了させます。
共有したいファイルまたはフォルダーの設定
次に、共有したいファイルまたはフォルダーを設定します。
特定のファイルやフォルダーを共有することで、必要な情報だけを安全に共有することができます。
ここでは、具体的な手順をわかりやすく解説します。
まず、共有したいファイルまたはフォルダーを右クリックし、「その他のオプションを表示」を選択します。
次に、「アクセスを許可する」から「特定のユーザー」を選択します。
「ネットワークのアクセス」画面で、「Everyone」を選択し「追加」をクリックします。
これにより、ネットワーク上のすべてのユーザーが共有ファイルにアクセスできるようになります。
次に、アクセス許可のレベルを「読み取り」または「読み取り/書き込み」から選択します。
「読み取り」を選択すると、ユーザーはファイルの閲覧のみが可能になり、「読み取り/書き込み」を選択すると、ファイルの編集も可能になります。
最後に、「共有」をクリックし、「完了」をクリックして設定を完了させます。
パスワード保護共有の無効化
パスワード保護共有は、セキュリティを高めるための機能ですが、設定によってはファイル共有がうまくいかない場合があります。
パスワード保護共有を無効にすることで、より簡単にファイル共有を行うことができます。
ここでは、具体的な手順をわかりやすく解説します。
まず、コントロールパネルを開き、「ネットワークとインターネット」から「ネットワークと共有センター」を選択します。
次に、「共有の詳細設定の変更」をクリックします。
「パスワード保護共有」の項目で、「パスワード保護共有を無効にする」にチェックを入れます。
これにより、パスワードなしでファイル共有が可能になります。
最後に、「変更の保存」をクリックして設定を完了させます。
ただし、パスワード保護共有を無効にすると、セキュリティが低下する可能性があるため、信頼できるネットワーク環境でのみ行うようにしてください。
