エコキュートからぬるいお湯しか出ないと、お風呂や家事が快適に行えず困りますよね。
原因を特定し、適切な対処をすれば、多くの場合問題を解決できます。
まずは、考えられる原因を一つずつ確認し、できることから試してみましょう。
エコキュートのお湯がぬるい場合、設定温度や湯量、配管の凍結、混合栓の故障、同時使用の制限などを確認することが重要です。
これらの確認を行うことで、エコキュートの故障かどうかを判断し、修理が必要かを見極められます。
自分でできることから対処して、快適な給湯を取り戻しましょう。

エコキュートからぬるいお湯しか出ない原因を知りたい!

この記事では、自分で確認できるポイントから専門業者に依頼すべきケースまで、具体的な解決策を解説します。
この記事でわかること
- 設定温度の確認方法
- 湯量設定の確認方法
- 配管凍結時の対処法
- 混合栓の故障確認
エコキュート|ぬるいお湯しか出ない原因と解決策

エコキュートからぬるいお湯しか出ないと、快適な入浴や家事ができません。
原因を特定し、適切な対処をすることで、多くの場合、問題を解決できます。
まずは、考えられる原因を一つずつ確認し、できることから試してみましょう。
エコキュートからぬるいお湯しか出ない原因は様々ですが、この記事では、自分で確認できるポイントから専門業者に依頼すべきケースまで、具体的な解決策を解説します。
特に、設定温度の確認、湯量設定の確認、配管の凍結確認、混合栓の故障確認、複数同時使用の制限という5つの確認点は重要です。
エコキュートでぬるいお湯しか出ない場合の確認点
エコキュートのお湯がぬるいと感じた場合、まずは以下の点を確認しましょう。
これらの確認を行うことで、エコキュートの故障かどうかを判断し、修理が必要かどうかを見極めることができます。
設定温度の確認
リモコンの設定温度が低くなっていないか確認しましょう。
特に、節約モードや省エネモードになっている場合は、通常よりも低い温度設定になっている可能性があります。
取扱説明書を確認し、適切な温度(40度~45度程度)に設定しましょう。
湯量設定の確認
湯切れを防ぐため、湯量設定が適切か確認しましょう。
家族構成や使用状況に合わせて湯量を調整してください。
湯量が少ないと、タンク内のお湯が不足し、ぬるいお湯しか出なくなることがあります。

湯量設定ってどうやって確認するの?

取扱説明書を確認するか、メーカーのサポートセンターに問い合わせてみましょう。
配管の凍結確認
給水管や給湯管が凍結していないか確認しましょう。
特に冬場は配管が凍結しやすく、お湯の温度が下がる原因となります。
凍結している場合は、自然解凍を待つか、配管にタオルを巻いてぬるま湯をかけるなどの対策を行いましょう。
混合栓の故障確認
他の場所では熱いお湯が出るのに、特定の場所だけぬるい場合は、混合栓の故障が考えられます。
混合栓のレバーを動かしても温度が変化しない場合や、水漏れがある場合は、交換を検討しましょう。
複数同時使用の制限
複数箇所で同時にお湯を使用すると、給湯能力が分散され、お湯の温度が下がる可能性があります。
できるだけ同時使用を避け、シャワーの水量を減らすなど、使用量を調整しましょう。
エコキュートの湯温が安定しない原因
エコキュートの湯温が安定しない場合、複数の原因が考えられます。
給水温度の低下、貯湯タンク内の温度低下、ヒートポンプユニットの不具合、逃し弁の故障、水抜き栓からの漏水などが考えられます。
これらの原因を特定し、適切な対策を講じることで、エコキュートの湯温を安定させることができます。
各見出しでは、エコキュートの湯温が安定しない原因について詳しく解説します。
給水温度の低下については、冬場の水温低下が主な原因であることを解説します。
貯湯タンク内の温度低下については、断熱性能の低下や設定温度の低さが原因であることを解説します。
ヒートポンプユニットの不具合については、冷媒不足やコンプレッサーの故障が原因であることを解説します。
逃し弁の故障については、弁の劣化や異物混入が原因であることを解説します。
水抜き栓からの漏水については、栓の緩みやパッキンの劣化が原因であることを解説します。
給水温度の低下
給水温度の低下とは、エコキュートに供給される水の温度が低下することで、冬場に多く発生する現象です。
給水温度が低下すると、エコキュートがお湯を沸かすために必要なエネルギーが増加し、湯温が安定しなくなることがあります。
冬場は水道管の温度が下がりやすく、特に外気に触れている配管は凍結の恐れもあります。
配管が凍結するとお湯が出なくなるだけでなく、配管の破裂にもつながるため、注意が必要です。
貯湯タンク内の温度低下
貯湯タンク内の温度低下とは、エコキュートの貯湯タンクに貯められたお湯の温度が低下することです。
断熱性能の低下や設定温度の低さが原因で発生します。
貯湯タンクの断熱性能が低下すると、外部の温度の影響を受けやすくなり、お湯の温度が低下しやすくなります。
特に古いエコキュートや、断熱材が劣化している場合は、注意が必要です。
設定温度が低い場合も、貯湯タンク内の温度が十分に上がらず、湯温が安定しなくなることがあります。

冬場にお湯がぬるくなるのは嫌だな…

設定温度を見直してみましょう。
ヒートポンプユニットの不具合
ヒートポンプユニットの不具合とは、エコキュートの心臓部であるヒートポンプユニットに発生する故障のことです。
冷媒不足やコンプレッサーの故障などが考えられます。
ヒートポンプユニットが正常に作動しないと、お湯を沸かす効率が低下し、湯温が安定しなくなることがあります。
冷媒不足の場合は、専門業者による冷媒の補充が必要です。
コンプレッサーの故障の場合は、修理や交換が必要になることがあります。
逃し弁の故障
逃し弁の故障とは、貯湯タンク内の圧力が異常に上昇した場合に、圧力を逃がすための安全弁である逃し弁が故障することです。
弁の劣化や異物混入が原因で発生します。
逃し弁が故障すると、圧力が正常に逃がされず、貯湯タンクが破損する恐れがあります。
また、逃し弁から水漏れが発生し、湯温が低下することもあります。
水抜き栓からの漏水
水抜き栓からの漏水とは、エコキュートの貯湯タンク下部にある水抜き栓から水が漏れることです。
栓の緩みやパッキンの劣化が原因で発生します。
水抜き栓から水が漏れると、貯湯タンク内の水量が減少し、湯温が低下することがあります。
また、漏水により、エコキュート周辺が水浸しになることもあります。
症状別|エコキュートの対処方法
エコキュートからぬるいお湯しか出ない場合、原因を特定するために、どの蛇口でぬるいお湯が出るのかを確認することが重要です。
状況別に確認することで、原因の特定と適切な対処法を見つけやすくなります。
この章では、お湯がぬるい症状別に原因と対処法を解説します。
症状に合った対処法を確認して、快適な給湯を取り戻しましょう。
全ての蛇口でぬるい場合
全ての蛇口でぬるいお湯しか出ない場合、エコキュート本体に問題がある可能性が高いです。
考えられる原因は以下のとおりです。
原因 | 内容 |
---|---|
設定温度が低い | リモコンの設定温度が低くなっている |
湯切れ | 一度に大量のお湯を使用した場合や、沸き増し設定がされていない |
配管の凍結 | 冬場に配管が凍結し、お湯の温度が低下 |
混合弁の故障 | 混合弁が故障し、お湯と水が混ざってぬるくなっている |
貯湯タンク内の温度低下 | 貯湯タンク内の温度が低下し、お湯全体の温度が下がっている |
ヒートポンプユニットの不具合 | ヒートポンプユニットが正常に機能せず、お湯を十分に温められていない |
逃し弁の故障 | 逃し弁が故障し、タンク内の熱が逃げてしまっている |
水抜き栓からの漏水 | 水抜き栓から水が漏れ、タンク内の温度が低下 |

全ての蛇口からぬるいお湯しか出ないんだけど、どうすればいいの?

まずは、エコキュートの設定温度や湯量を確認してみましょう。
特定の蛇口のみぬるい場合
特定の蛇口のみぬるいお湯しか出ない場合、その蛇口の配管や混合栓に問題がある可能性があります。
考えられる原因は以下のとおりです。
原因 | 内容 |
---|---|
混合栓の故障 | 混合栓が故障し、お湯と水が混ざってぬるくなっている |
配管の劣化や損傷 | 配管が劣化や損傷により、お湯の温度が低下 |
配管の断熱材の劣化 | 配管の断熱材が劣化し、お湯の温度が低下 |
給湯器から蛇口までの距離 | 給湯器から蛇口までの距離が長く、お湯が冷めてしまう |
蛇口のサーモスタット機能の不具合 | 蛇口のサーモスタット機能が正常に作動せず、設定温度通りのお湯が出ない |
給湯器から蛇口までの距離が長いと、配管を通る間に熱が奪われてお湯がぬるくなることがあります。
配管に保温材を巻くなどの対策を検討しましょう。
時間帯によって湯温が変化する場合
時間帯によって湯温が変化する場合、給水温度や使用状況が影響している可能性があります。
考えられる原因は以下のとおりです。
原因 | 内容 |
---|---|
給水温度の低下 | 冬場など、給水温度が低い時期にお湯の温度が下がりやすい |
貯湯タンク内の温度低下 | 一度に大量のお湯を使用した後、タンク内の温度が回復するまでに時間がかかる |
ヒートポンプの運転状況 | ヒートポンプの運転状況によって、お湯の温度が変化することがある |
太陽光発電の利用状況 | 太陽光発電を利用している場合、発電量によってお湯の温度が変化することがある |

日中になるとお湯がぬるくなるけど、なんでだろう?

太陽光発電を利用している場合は、発電量がお湯の温度に影響しているかもしれません。
エラーコードが表示されている場合
エラーコードが表示されている場合、エコキュートに何らかの異常が発生していることを示しています。
エラーコードの内容を確認し、取扱説明書に従って対処してください。
主なエラーコードと原因は以下のとおりです。
エラーコード | 原因 |
---|---|
H57 | ふろ循環ポンプの異常 |
H58 | 混合弁の異常 |
H60 | 湯切れ |
H61 | 缶体内の湯温異常 |
H70 | 沸き上げサーミスタの異常 |
H71 | 出湯サーミスタの異常 |
H73 | ユニットサーミスタの異常 |
H74 | 水抜きサーミスタの異常 |
C01 | 貯湯タンクユニット水位センサーの異常 |
C02 | 貯湯タンクユニット水位センサーの短絡または断線 |
C03 | 貯湯タンクユニット混合弁の異常 |
C04 | 貯湯タンクユニット高温排水電磁弁の異常 |
C05 | 貯湯タンクユニット給水電磁弁の異常 |
エラーコードが表示された場合は、取扱説明書を必ず確認しましょう。
追い焚き機能が使えない場合
追い焚き機能が使えない場合、追い焚き配管や循環ポンプに問題がある可能性があります。
考えられる原因は以下のとおりです。
原因 | 内容 |
---|---|
追い焚き配管の詰まり | 追い焚き配管に湯垢やゴミが詰まり、お湯の循環を妨げている |
循環ポンプの故障 | 循環ポンプが故障し、お湯を循環させることができない |
追い焚き設定の誤り | 追い焚き設定が誤っている |
浴槽の栓の閉め忘れ | 浴槽の栓が閉まっていない |
湯量不足 | 浴槽に十分な湯量がない |
追い焚き機能が使えない場合は、まず追い焚き配管の清掃を試してみましょう。
専門業者への依頼|修理費用の目安
エコキュートの修理は専門的な知識や技術が必要となるため、業者への依頼が不可欠です。
修理費用は、故障箇所や部品代、作業時間などによって大きく変動するため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
ここでは、エコキュート修理を依頼する際の費用の目安について解説します。
各項目の該当箇所を強調しているので、参考にしてください。
点検費用の相場
点検費用は、業者によって異なりますが、一般的には5,000円〜10,000円程度が相場です。
点検の結果、修理が必要となった場合は、別途修理費用が発生します。
部品交換が必要な場合の費用
部品交換が必要な場合の費用は、交換する部品の種類や業者によって大きく異なります。
以下は、主な部品交換の費用相場です。
部品名 | 費用相場 |
---|---|
ヒートポンプ | 10万円~30万円 |
貯湯タンク | 20万円~40万円 |
基盤 | 5万円~15万円 |
混合弁 | 2万円~5万円 |
水漏れ修理 | 1万円~5万円 |
配管修理 | 5千円~3万円 |
修理を依頼する業者の選び方
エコキュートの修理を依頼する業者は、以下の点を考慮して選びましょう。
- 実績と評判: 過去の実績や顧客からの評判を確認する
- 資格: 電気工事士などの資格を持っているか確認する
- 見積もり: 複数の業者から見積もりを取り、比較検討する
- 保証: 修理後の保証期間や内容を確認する
- 対応: 迅速かつ丁寧に対応してくれるか確認する
保証期間内の修理について
エコキュートには、通常1年間のメーカー保証が付いています。
また、販売店によっては、独自の延長保証を提供している場合があります。
保証期間内であれば、無償で修理を受けられる場合がありますので、保証書を確認してみましょう。
エコキュート買い替えの検討
エコキュートの修理費用が高額になる場合や、使用年数が10年以上経過している場合は、買い替えを検討するのも一つの選択肢です。
最新のエコキュートは、省エネ性能が向上しており、ランニングコストを抑えることができます。

エコキュートの修理と買い替え、どちらが良いか迷うなあ。

修理費用やエコキュートの使用年数などを考慮して、最適な選択をしましょう。
エコキュートの修理を依頼する際は、複数の業者から見積もりを取り、保証内容や実績などを比較検討することが重要です。
また、使用年数や修理費用によっては、買い替えを検討することも視野に入れましょう。
よくある質問(FAQ)
- エコキュートからぬるいお湯しか出ない場合、最初に確認すべきことは何ですか?
-
まず、リモコンの設定温度を確認してください。
節約モードや省エネモードになっていると、通常より低い温度設定になっていることがあります。
取扱説明書を参照し、適切な温度(40~45度程度)に設定しましょう。
- 湯量設定はどのように確認すれば良いですか?
-
湯量設定の確認方法は、取扱説明書を確認するか、メーカーのサポートセンターに問い合わせるのが確実です。
家族構成や普段の使用状況に合わせて、適切な湯量に設定されているか確認しましょう。
- 冬場にエコキュートの配管が凍結した場合、どうすれば良いですか?
-
配管が凍結している場合は、自然解凍を待つか、配管にタオルを巻いてぬるま湯をかけるなどの対策を試してください。
ただし、熱湯を直接かけるのは避けてください。
配管が破裂する危険性があります。
- 特定の蛇口からのみぬるいお湯が出る場合、何が原因として考えられますか?
-
特定の蛇口のみお湯がぬるい場合は、その蛇口の混合栓の故障や配管の劣化が考えられます。
混合栓のレバーを動かしても温度が変化しない場合や、水漏れがある場合は、交換を検討しましょう。
- エコキュートのエラーコードが表示された場合、どうすれば良いですか?
-
エラーコードが表示された場合は、取扱説明書を確認し、記載されている対処法を試してください。
解決しない場合は、メーカーのサポートセンターや専門業者に連絡し、指示を仰ぎましょう。
- エコキュートの修理費用を抑えるためにできることはありますか?
-
複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。
また、保証期間内であれば無償で修理を受けられる場合があるので、保証書を確認してみましょう。
使用年数が10年以上経過している場合は、修理費用によっては買い替えを検討するのも良いでしょう。
まとめ
この記事では、エコキュートからぬるいお湯しか出ない場合に確認すべきポイントと解決策を解説しました。
原因を特定し適切な対処をすれば、快適な給湯を取り戻せます。
- 設定温度や湯量、配管の凍結など、自分で確認できるポイント
- 給水温度の低下やヒートポンプユニットの不具合など、湯温が安定しない原因
- 全ての蛇口、特定の蛇口など、症状別の対処方法
この記事を参考に、エコキュートのぬるいお湯問題を解決し、快適な毎日を過ごしましょう。
原因が特定できない場合や、修理が必要な場合は、専門業者への相談を検討してください。