電気温水器の買い替えは、突然の故障や老朽化で急に必要になることもあります。
新しい生活家電とはいえ、総額でいくらかかるのか、本当に納得できる費用なのか、不安に感じるみなさんも多いのではないでしょうか。
本体価格だけでなく、設置工事費や撤去費用、さらにエコキュートとの比較など、複雑な要素が絡み合います。
これらの費用内訳を正確に把握することは、賢い予算計画と、ご家庭に最適な一台を選ぶ上で非常に重要です。
この記事では、具体的な費用相場から、国や自治体の補助金制度を活用して費用を抑える方法、さらには長期的な視点でのエコキュートとの経済性比較まで、徹底的に解説します。

電気温水器の買い替えって、結局いくらくらいかかるのかしら?

具体的な費用内訳や、費用を抑えるポイントを把握することが大切です。
この記事でわかること
- 電気温水器の買い替え費用の全体像
- 費用を安く抑えるための賢い対策
- エコキュートとの長期的な経済性比較
- ご家庭に合った最適な製品選び
電気温水器買い替え費用の内訳

電気温水器の買い替えを検討されているみなさんが最も気にされるのは、総額でいくら費用がかかるのかという点かと思います。
本体価格だけでなく、設置工事費や既存機器の撤去・処分費用など、いくつかの要素が複雑に絡み合うため、費用全体が見えにくいと感じるかもしれません。
しかし、これらの費用の内訳を具体的に把握することは、適切な予算を計画し、後悔のない買い替えを行う上で非常に重要です。
ここでは、電気温水器の買い替え費用を構成する主な要素として、平均寿命と買い替え時期の目安、本体価格の目安と機種選定、設置工事費用の相場と内訳、そして既存機器の撤去・処分費用について、詳しく解説します。
それぞれの費用を明確にすることで、みなさんが安心して買い替えを進められるようにサポートします。
費用の内訳を理解すれば、予算計画が立てやすくなります。
それぞれの項目を把握し、不明な点は業者に確認しながら進めることで、予期せぬ出費を避け、スムーズな買い替えが実現します。
平均寿命と買い替え時期の目安
電気温水器の平均寿命は10年から15年と言われています。
長く快適に使い続けるためには、この目安を把握し、適切なタイミングで買い替えを検討することが大切です。
特に、設置から10年が経過したら、以下のような症状がないか注意して確認してください。
これらのサインが見られた場合、早めの買い替えが推奨されます。
兆候の種類 | 具体的な症状 |
---|---|
機能の低下 | お湯が出にくい、加熱しない |
異変 | お湯にサビや異物が混入 |
エラー | 繰り返すエラー表示 |
水漏れ | 貯湯タンクからの水漏れ |

うちの電気温水器、何年くらい使えるのかしら?

一般的には10年から15年が目安ですが、使用状況によって異なります。
こうした症状は、内部部品の劣化や故障の兆候であり、修理で対応できる場合もありますが、繰り返す場合は買い替えを検討する良い機会です。
突然の故障で困らないためにも、早めに専門業者へ相談してください。
本体価格の目安と機種選定
電気温水器の本体価格は、機種の給湯タイプやタンク容量によって大きく異なります。
機能が増えたり、容量が大きくなったりするほど、価格は高くなる傾向があります。
給湯専用タイプはシンプル機能で21万円から28万円程度、エコオートタイプは29万円から40万円程度、フルオートタイプは40万円から47万円程度が目安です。
快適性が増すにつれて価格も高くなる傾向があります。
給湯タイプ | 本体価格(目安) | 特徴 |
---|---|---|
給湯専用 | 21万円から28万円 | シンプルな給湯機能 |
エコオート(セミオート) | 29万円から40万円 | 自動お湯はり、追い焚きや足し湯は手動 |
フルオート | 40万円から47万円 | 全て自動(お湯はり、追い焚き、保温、足し湯) |
タンク容量も価格に影響し、例えば460リットルの大家族向けタイプは、200リットル以下の1人暮らし向けタイプに比べて、本体価格が約10万円高くなる傾向があります。
メーカーではコロナ、三菱電機、長府製作所、パナソニック、タカラスタンダードなどが主要です。

色々なタイプがあるけど、どれがうちには合っているの?

ご家族の人数や使用状況、必要な機能によって最適なタイプと容量が変わります。
ご自身のライフスタイルや予算に合わせて最適な機種を選ぶことが、満足度の高い買い替えにつながります。
必要な機能とコストのバランスを考慮して検討してください。
設置工事費用の相場と内訳
電気温水器の買い替えでは、本体価格だけでなく、設置工事費用も重要な要素です。
この費用は、新しい機器の設置や既存機器の撤去など、専門的な作業にかかる費用を指します。
一般的に、設置・撤去にかかる工事費用は8万円から10万円程度が相場です。
この費用には、新しい電気温水器の設置、既存機器の撤去、基本的な配管工事などが含まれます。
設置環境によっては、追加費用が発生する場合があります。
例えば、電気温水器の設置場所を大きく変更する場合や、配管経路が複雑になる場合には、2万円から6万円程度の追加費用が発生する可能性があります。
これは、専門的な電気工事や配管工事が必要になるためです。

工事費用ってどこまで含まれるのか不安だわ…

基本的な工事は含まれますが、設置状況によっては追加費用が発生する場合があります。
工事の内容や費用が不明な場合は、必ず事前に業者に詳細を確認してください。
明確な見積もりを得ることで、安心して工事を任せられます。
既存機器の撤去・処分費用
古い電気温水器を新しいものに交換する際には、既存の機器を適切に撤去し処分する費用も発生します。
この費用は、総額の一部として計上されます。
既存機器の撤去・処分費用は、一般的に数千円から1万円程度が目安です。
この費用は、本体価格や設置工事費用とは別に計上されることもあれば、工事費用の一部として含まれている場合もあります。

古い温水器の処分って、自分でやらなくていいのかしら?

専門業者に任せるのが一般的で、安全かつ適切に処分してもらえます。
この費用は業者によって異なる場合があるため、見積もりを取得する際に、撤去・処分費用がどのように扱われるかを確認しておくことをおすすめします。
明確にしておくことで、後から追加費用で驚くことがなくなります。
買い替え費用を抑える対策
電気温水器の買い替えは、家計にとって決して小さな出費ではありません。
そこで、経済的な負担を少しでも軽減するためには、いくつかの対策を講じることが非常に重要です。
国や自治体の補助金制度の活用、複数業者からの見積もり比較、信頼できる施工業者の選定、そして最適な買い替え時期の見極めについて、費用を賢く抑える具体的な方法をご紹介します。
これらの対策を実践することで、ご家庭に合った最適な電気温水器を納得のいく費用で導入できるでしょう。
国や自治体の補助金制度
国や自治体では、特定の設備導入を支援するために補助金制度を設けています。
電気温水器単体で直接利用できる国の補助金制度は限られますが、省エネルギー性能の高い給湯器への買い替えを検討している場合は、エコキュートへの買い替えであれば補助金制度を活用することが可能です。
例えば、「給湯省エネ2025事業」のように、特定の省エネ給湯器の設置に対して最大17万円の補助金が交付される制度があります。
お住まいの自治体でも、独自の補助金制度を設けていることがありますので、事前に調べてみましょう。

電気温水器の買い替えに使える補助金はないのかしら?

エコキュートへの買い替えであれば補助金を活用できます。
補助金制度の情報を確認することは、買い替え費用を大幅に抑える上で非常に重要です。
長期的な視点で見るとエコキュートも選択肢に入ります。
複数業者からの見積もり比較
電気温水器の買い替え費用を適正な価格に抑えるために、最も効果的な方法の一つが、複数業者からの見積もり比較です。
3社程度の業者から見積もりを取ることで、それぞれの費用内訳やサービス内容を比較でき、適正な相場を把握した上で最も信頼できる業者を選ぶことが可能になります。
見積もり書を受け取ったら、以下の具体的なポイントを確認しましょう。
確認ポイント | 具体的な内容 |
---|---|
本体価格の内訳 | 希望する機種の本体価格が明確に記載されているか。 |
工事費用の内訳 | 既存機器の撤去費用、新しい機器の設置費用、配管工事費など、工事内容ごとの費用が詳細に示されているか。 |
追加費用の有無 | 設置場所の変更や配管の複雑化など、追加費用が発生する可能性のある項目が明記されているか。 |
保証とアフターサービス | 工事後の保証期間や、トラブル発生時の対応、定期的な点検サービスなど、アフターサービスの内容が十分であるか。 |

どこに頼んだらいいか、どう見比べたらいいか分からないわ。

複数の見積もりを比較し、内訳を細かく確認することが重要です。
見積もりを比較することは、費用の削減だけでなく、工事の透明性を確保し、安心して任せられる業者を見つけるためにも不可欠です。
信頼できる施工業者の選定
電気温水器の設置は専門的な知識と技術を要する工事です。
そのため、費用を抑えることと同じくらい、信頼できる施工業者を選定することが重要になります。
信頼できる業者の特徴は以下の通りです。
- 過去の施工実績が豊富
- 電気工事士などの必要な資格を保有
- 丁寧な説明や見積もりをする
- 明確な料金体系
- 工事後の保証やアフターサービスが充実
インターネットの口コミや評判も参考にできますが、最終的には実際に担当者と話してみて、疑問点に丁寧に答えてくれるか、こちらの要望をしっかり聞いてくれるかなど、丁寧な説明や見積もりをしてくれるかを重視して選びましょう。

専門業者ってどうやって見分ければいいのかしら?

実績と資格、丁寧な対応を重視して業者を選びましょう。
適切な業者を選ぶことは、工事の品質を確保し、長期的に安心して電気温水器を使用するために非常に大切です。
最適な買い替え時期の見極め
電気温水器の買い替え費用を抑えるためには、最適な買い替え時期を見極めることも有効な手段です。
急な故障で買い替えを余儀なくされる場合もありますが、計画的に買い替えを検討できるのであれば、時期を考慮することで費用を抑えられることがあります。
新しいモデルが発売される時期や、家電量販店や工務店の決算時期には、型落ち品が割引されたり、お得なキャンペーンが実施されたりする場合があります。
焦って購入するのではなく、事前に情報収集を行い、これらの最適なタイミングを狙うことで、希望する機種を通常よりも安く購入できる可能性が高まります。

いつ買い替えるのが一番お得なの?

新製品発売時期や決算期を狙うと費用を抑えられます。
計画的な買い替え時期の見極めは、費用削減に大きく貢献し、家計への負担を軽減します。
エコキュートとの比較検討
電気温水器の買い替えを検討しているみなさんにとって、長期的な視点での経済性を見極めることは非常に重要です。
初期費用だけでなく、日々のランニングコストや利用できる補助金制度を総合的に考慮することで、後悔のない賢い選択ができます。
とくに、空気の熱を利用してお湯を沸かすエコキュートは、電気温水器と比べて初期費用は高めですが、その後の電気代を大幅に抑えられるメリットがあります。
それぞれの仕組みや、どれくらい費用に差があるのかを「エコキュートと電気温水器の仕組み」や「初期費用と維持費のコスト差」で詳しくご説明します。
比較項目 | エコキュート | 電気温水器 |
---|---|---|
仕組み | 空気中の熱を利用し効率よくお湯を生成 | 電気ヒーターで水を直接加熱 |
本体価格 | 電気温水器より20万円から40万円ほど高価 | エコキュートより安価 |
電気代 | 2人暮らしで月1,000円から3,000円程度と安価 | 2人暮らしで月6,000円から8,000円程度と高価 |
補助金 | 「給湯省エネ2025事業」など国の補助金対象 | 単体での国の補助金対象外 |
エコキュートと電気温水器は、それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが良いかはご家庭の状況によって異なります。
初期費用だけにとらわれず、将来を見据えた選択が大切です。
エコキュートと電気温水器の仕組み
まず、それぞれの「仕組み」について理解を深めましょう。
この違いが、日々の電気代に大きな差をもたらす理由となります。
電気温水器は、貯湯タンクに貯めた水を内蔵された電気ヒーターで直接加熱してお湯を生成します。
まるで大きな電気ケトルのような仕組みです。
一方、エコキュートは、ヒートポンプ技術を使い、空気中の熱を取り込んでお湯を効率よく沸かすのが特徴です。
少ない電気でお湯を沸かせるため、省エネ性能が非常に高い製品と言えます。

エコキュートは、空気の熱でどうしてお湯が沸くのかしら?

冷蔵庫が熱を外に出すのと同じ仕組みで、空気中の熱を冷媒に取り込み、圧縮して高温にしているのです。
この仕組みの違いが、電気代の差に直結しています。
初期費用と維持費のコスト差
電気温水器の買い替えで最も気になるのは、やはり「コスト」ではないでしょうか。
初期費用だけでなく、毎月かかる電気代を含めた維持費を比較することが、長期的な経済性を見極める鍵となります。
本体価格を見ると、電気温水器が約9万円から25万円程度であるのに対し、エコキュートは約20万円から40万円ほど高くなる傾向にあります。
工事費用はどちらも約8万円から10万円程度が目安ですが、総額ではエコキュートの方が高額な初期投資となります。
しかし、注目すべきは維持費です。
2人暮らしの場合、電気温水器の月々の電気代が約6,000円から8,000円かかるのに対し、エコキュートは約1,000円から3,000円程度と、電気温水器の約3分の1程度で済むのです。

毎月の電気代がこんなに違うなんて、知らなかったわ!

初期費用は高くても、電気代の差で数年後には元が取れる場合も多いのです。
このように、エコキュートは初期費用こそ高価ですが、日々の電気代の削減により、長い目で見て経済的なメリットが大きいことが分かります。
補助金制度の対象と活用事例
国や自治体が提供する「補助金制度」は、初期費用を抑えるためにぜひ活用したい重要なポイントです。
この制度をうまく利用できれば、買い替え費用を大幅に削減できます。
残念ながら、電気温水器単体で直接利用できる国の補助金制度は限られているのが現状です。
一方で、エコキュートへの買い替えであれば、「給湯省エネ2025事業」のように、特定の省エネ給湯器の設置に対して最大17万円の補助金が交付される制度があります。
お住まいの地域によっては、独自の補助金制度を設けている自治体もあるため、事前に確認することをおすすめします。
私が担当したご家庭でも、この補助金制度を利用することで、予算内でワンランク上のエコキュートを導入できた事例があります。

電気温水器でも、何か補助金が使える制度はないかしら?

お住まいの自治体で、省エネ設備の導入を支援する独自の補助金がないか確認してみるのが良いでしょう。
補助金制度は予算や期間に限りがあるため、常に最新情報を確認し、早めに申請準備を進めることが重要です。
長期的な経済性の判断基準
最終的にどちらの給湯器を選ぶべきか判断するには、初期費用や月々の電気代だけでなく、「長期的な視点での経済性」を総合的に評価することが大切です。
例えば、エコキュートは10年間のランニングコストで比較すると、電気温水器よりも約100万円以上お得になるケースが考えられます。
これは、エコキュートの電気代が電気温水器の約3分の1程度であることに加え、国からの補助金が利用できる可能性があるためです。
また、ご家庭のライフスタイル、例えば日中どれくらいお湯を使うか、家族の人数、オール電化住宅かどうかといった点も判断基準になります。
夜間電力の割引プランを契約している場合は、夜間にお湯を沸かすエコキュートの方がさらにメリットが大きくなります。

初期費用が高いエコキュートは、本当に私にとって最適な選択なのかしら?

補助金を活用し、今後の電気代削減効果を考慮すれば、最終的な支出を抑えられる可能性が高いでしょう。
これらの要素を総合的に考慮し、ご自身のライフプランに合った最適な給湯器を選択することが、長期的な満足につながります。
あなたに最適な製品選び
電気温水器の買い替えは、ただ古いものを新しくするだけでなく、みなさんの日々の暮らしをより快適にするための重要な選択です。
長く使うものだからこそ、費用はもちろん大切ですが、ご自身のライフスタイルに合った機種を選ぶことが、後悔のない満足度の高い選択につながります。
どんなに高機能な電気温水器を選んだとしても、家族構成や日々の湯の使い方に合っていなければ、かえって不便に感じたり、電気代が無駄になったりすることもあります。
ここでは、電気温水器を選ぶ際に考慮すべきポイントを詳しくご紹介します。
具体的には、お湯の使い方に合わせた給湯タイプ別の選択基準、ご家族の人数やライフスタイルに応じた家族構成に適した容量選択、そして設置スペースや見た目の印象に関わる設置場所と形状の考慮点について解説します。
さらに、各メーカーが持つ独自の技術や保証体制といったメーカーごとの特徴と強みを知ることで、みなさんにとって本当に価値のある一台を見つけることができるでしょう。
最適な一台を見つけることは、長期的な満足と省エネにもつながるのです。
後悔のない電気温水器選びを実現するためには、みなさんの生活スタイルや重視する点を明確にし、それに見合った機能を備えた機種を選ぶことが欠かせません。
この情報が、みなさんのご家庭にぴったりの電気温水器を見つける手助けになることを願っています。
給湯タイプ別の選択基準
電気温水器を選ぶ際、最も最初に考慮すべきポイントの一つが給湯タイプです。
これは、みなさんが日ごろどのようにしてお風呂にお湯をためたり、給湯を使ったりしたいかによって、選ぶべき機種が大きく変わってくるからです。
電気温水器の給湯タイプは、主に「給湯専用タイプ」「セミオート(エコオート)タイプ」「フルオートタイプ」の3種類に分かれます。
それぞれのタイプが持つ機能の違いを理解することで、みなさんのライフスタイルに合った快適な給湯環境を選べます。
例えば、お湯の使い方としては、手動でお湯をためる手間を惜しまない方や、とにかく初期費用を抑えたい方には「給湯専用タイプ」が適しています。
一方で、入浴をより快適にしたい方や、ボタン一つでお風呂の準備を済ませたい方には、高機能な「フルオートタイプ」が選ばれています。
- 給湯専用タイプ
- 機能: 蛇口からお湯を出すことと、浴槽へのお湯はりのみを行います。浴槽のお湯は手動で止めなければなりません。
- 特徴: シンプルな構造のため、本体価格が最も安価な傾向にあります。
- おすすめの方: 初期費用を抑えたい方、シャワーの使用がメインで浴槽へお湯をためる頻度が少ない方
- セミオート(エコオート)タイプ
- 機能: お湯はりを自動で行い、設定量になると自動で停止します。追い焚きや足し湯は手動で行います。
- 特徴: 給湯専用タイプよりも利便性が高く、フルオートタイプよりも価格が抑えられています。
- おすすめの方: お湯はりの手間を省きたいが、追い焚きはそれほど使わない方、コストと機能のバランスを重視する方
- フルオートタイプ
- 機能: お湯はりから追い焚き、保温、そして設定湯量を自動でキープする足し湯まで、全ての機能を自動で行います。
- 特徴: 高機能で最も快適な入浴体験を提供しますが、本体価格は高めです。
- おすすめの方: 日々の入浴を極力楽に、快適にしたい方、家族が多くお風呂の頻度が高い方

うちの場合、子どもが小さくてよくお風呂を使うから、やっぱり自動でできる方がいいのかな?

はい、小さなお子さんがいるご家庭では、フルオートタイプを選ぶことで、忙しいお湯はりや温度管理の手間を大幅に減らすことができます。
このように、各給湯タイプの特徴を理解し、みなさんの日々の入浴スタイルやお湯の利用頻度に合わせて選ぶことで、より快適で無駄のない給湯システムを構築できます。
家族構成に適した容量選択
電気温水器の買い替えを検討する際、給湯タイプと同様に非常に重要なのがタンク容量の選択です。
タンク容量は、お湯を貯めておける量を指し、これが不足すると、せっかく沸かしたお湯が途中でなくなってしまい、再度沸かし直すまでに時間がかかったり、冷たい水しか出なくなったりする可能性があります。
逆に大きすぎると、無駄な電気代がかかってしまうこともあります。
みなさんのご家族の人数や、お風呂に入る時間帯、来客の有無、お湯を使う頻度などを考慮し、少し余裕のある容量を選ぶことが大切です。
例えば、一般的に2人暮らしのご家庭では200リットルから300リットル、4人から5人家族では460リットル、6人以上のご家庭では550リットルのタンク容量が目安となります。
- 〜300リットル
- 適した家族構成: 1人〜2人暮らし
- 主な用途: 一人暮らしでシャワーがメインの方や、夫婦二人暮らしで同時にお湯を使う頻度が低いご家庭に推奨されます。
- 370リットル
- 適した家族構成: 3人〜4人暮らし
- 主な用途: 標準的なご家族向けで、お風呂とキッチンで同時にお湯を使うことがあるご家庭に適しています。
- 460リットル
- 適した家族構成: 4人〜5人暮らし
- 主な用途: 家族が多いご家庭や、一度にたくさんお湯を使う頻度が高いご家庭に最適です。
- 550リットル
- 適した家族構成: 6人以上
- 主な用途: 大所帯のご家庭や、頻繁に来客があり、大人数でお湯を使う機会が多いご家庭に推奨されます。

来客が多いんだけど、その都度お湯切れしないか心配です。

来客が多いご家庭では、普段の人数よりもワンランク上の容量を選ぶことで、お湯切れの心配なく快適に過ごせます。
タンク容量を適切に選ぶことは、日々の生活におけるお湯のストレスをなくし、無駄なエネルギー消費を抑えることにもつながります。
設置場所と形状の考慮点
電気温水器を買い替える際、実際にどこに設置するのかという設置場所と、本体の電気温水器の形を考慮することも重要です。
電気温水器は貯湯タンクがあるため、一定の設置スペースが必要になります。
限られたスペースに効率よく設置できる形状を選ぶことや、既存の配管の状況も考慮することで、工事費用を抑えたり、見た目をすっきりとさせたりすることができます。
電気温水器の形状は大きく分けて「角型」と「丸型」があります。
それぞれの特徴を理解することで、みなさんの設置スペースやこだわりに応じた最適な選択が可能です。
- 角型
- 特徴: 本体が長方形で、配管が本体に内蔵されているものが多く、見た目がすっきりしています。比較的、デッドスペースを少なく設置できるため、狭いスペースにも収まりやすい傾向にあります。
- おすすめの場所: 洗面所やキッチン周りのスペースが限られている場所、またはデザイン性を重視したい場所
- 丸型
- 特徴: 円筒形で、配管が外に出ているため、既存の配管を流用しやすい場合があります。設置スペースにゆとりがある場合に適しています。
- おすすめの場所: 広い脱衣所や、配管の柔軟性を確保したい場所

今使っているのが古くて場所も取るんだけど、新しくすると小さくなることってあるの?

はい、同じ容量でも新しいモデルは技術の進歩でスリム化されていることが多く、スペースを有効活用できる機種が増えています。
設置場所の広さや、既存の配管状況、そしてみなさんがどのような見た目を重視するかによって、最適な電気温水器の形は異なります。
メーカーごとの特徴と強み
電気温水器の購入は、みなさんの暮らしに直結する大きな買い物です。
だからこそ、ただ価格だけでなく、各メーカーが持つ各メーカーの強みを知ることは、長期的な視点での満足度を大きく左右します。
国内にはコロナ、三菱電機、パナソニック、長府製作所、タカラスタンダードといった信頼性の高いメーカーがあり、それぞれが独自の技術やコンセプトで製品開発を行っています。
たとえば、寒冷地に特化したモデルを豊富に揃えているメーカーや、非常時でも安心な機能を重視するメーカー、あるいは省エネ性能に強みを持つメーカーなど、その特徴は多岐にわたります。
ご自身の住んでいる地域特性や、重視したいポイント、例えば「長く使える耐久性」や「毎月の電気代を抑えたい」「万が一の災害時にも備えたい」といったニーズに合わせて比較検討することが、最適な一台を見つけるための鍵となります。
- コロナ
- 特徴: 寒冷地仕様のラインアップが豊富で、積雪地域や外気温が低い環境でも安定した給湯性能を発揮します。耐久性にも定評があります。
- 三菱電機
- 特徴: 高い省エネ性能と先進的な機能を搭載したモデルが多く、AIを活用した学習機能で無駄を抑える機種もあります。快適性と経済性を両立したい方におすすめです。
- パナソニック
- 特徴: 独自の技術で設置自由度の高い薄型モデルやコンパクトモデルを提供しています。デザイン性も高く、住宅設備との調和を重視する方にも選ばれています。
- 長府製作所
- 特徴: 高い耐久性と堅牢な作りが特徴です。長く安心して使いたいというニーズに応える製品が多く、業務用でも信頼されています。
- タカラスタンダード
- 特徴: システムキッチンやバスルームなど、他の住宅設備と連携しやすいモデルを展開しています。総合的な住まいづくりの視点から製品を選びたい方に適しています。

こんなにたくさんのメーカーがあるけど、何を基準に選んだらいいか迷っちゃいます。

まずはご家庭で「最も譲れないポイント」をリストアップし、その点を特に重視しているメーカーを絞り込むのが選びやすいでしょう。
このように各メーカーの強みを理解し、みなさんのご家庭の環境やライフスタイル、そして「これだけは譲れない」というこだわりポイントに合わせて選ぶことで、より満足度の高い電気温水器を選ぶことができます。
よくある質問(FAQ)
- 電気温水器にはどのような種類がありますか?
-
電気温水器には、貯湯式と瞬間式の二つのタイプがあります。
貯湯式は、ヒーターで加熱したお湯をタンクに貯めておく仕組みで、一度にたくさんのお湯を使うご家庭に適しています。
瞬間式は、お湯が必要な時に瞬間的に沸かす仕組みで、タンクが不要なため設置スペースを抑えられることが特徴です。
ご家庭のライフスタイルや使用状況に合わせて、最適なタイプを選ぶことが大切です。
- 電気温水器の主なメリットとデメリットは何ですか?
-
電気温水器の主なメリットは、運転音が非常に静かなこと、そして貯湯式であれば停電や断水時にもタンクに貯まったお湯を使用できる点です。
一方、デメリットとしては、貯湯タンクの設置スペースが必要になること、給湯の水圧がやや低めであること、そして貯湯式の場合はお湯の温度調節が難しい場合があることが挙げられます。
- 停電や断水時でも電気温水器のお湯は使えますか?
-
はい、貯湯式の電気温水器であれば、停電や断水時でもタンクに貯まっているお湯を使用することができます。
ただし、新しくお湯を沸かすことはできません。
非常時には、飲用以外の生活用水として活用できるため、いざという時の備えとしても安心です。
- 電気温水器の交換工事はどのくらいの期間がかかりますか?
-
電気温水器の交換工事は、通常1日で完了します。
新しい機器の設置と既存の機器の撤去だけであれば、1時間から2時間で終わる場合もあります。
しかし、機器の在庫状況によっては準備に1週間ほどかかることもありますので、余裕を持ってスケジュールを計画することをおすすめします。
- エコキュートではなく、電気温水器を選ぶ主な理由はなぜですか?
-
エコキュートと比較して、電気温水器を選ぶ主な理由は「初期費用の安さ」です。
電気温水器は本体価格がエコキュートよりも安く設定されており、導入時の経済的な負担を抑えたい場合に適しています。
また、構造がシンプルであるため、メンテナンスも比較的容易であり、安定した給湯を求める方にも選ばれています。
- 電気温水器の設置場所を変える場合、追加費用は発生しますか?
-
はい、電気温水器の設置場所を大きく変更する場合は、追加費用が発生する可能性があります。
これは、配管工事や電気工事が大がかりになるためです。
事前に設置場所の変更希望を業者に伝え、詳細な見積もりを確認することで、予期せぬ出費を避けることができます。
まとめ
電気温水器の買い替えは、総額費用の把握だけでなく、将来を見据えた賢い選択が求められます。
特に初期費用とランニングコスト、そして利用可能な補助金を総合的に考慮することが重要です。
この記事では、電気温水器買い替えにかかる費用の内訳や相場を詳しく解説しました。
- 買い替え費用は本体価格に加え、設置工事費や撤去・処分費用など、内訳を正確に把握する
- 費用を抑える対策として、国や自治体の補助金制度の活用、複数業者からの見積もり比較、信頼できる施工業者の選定、最適な買い替え時期の見極めを検討する
- エコキュートは初期費用が高価でも、長期的なランニングコスト削減効果や補助金制度により、経済的なメリットがある
- 家族構成やライフスタイルに合わせ、給湯タイプ、タンク容量、設置場所などを考慮して最適な製品を選ぶ
今回の情報を参考に、ぜひご自身のライフスタイルに合った最適な電気温水器を選び、安心で快適な毎日を過ごしてください。
不明な点は専門業者に相談し、納得の上で導入を進めることをおすすめします。