おりづるタワーなぜ 高い?料金の理由と背景を解説

広島の街並みを一望できるおりづるタワー

その美しい景色と平和への願いが込められた空間は、訪れる人々に感動を与えます。

しかし、なぜ入場料金が1,700円もするのでしょうか?その高さにはどんな意味があるのでしょうか?

この記事では、おりづるタワーの料金設定と高さの理由を徹底解説。

その背景にある広島の復興への想いや、平和への願いを紐解きます。

この記事を読めば、おりづるタワーが単なる観光スポットではない、特別な場所であることがわかるでしょう。

高い料金設定には、どんな理由があるんだろう?

料金には、施設の維持費だけでなく、平和への願いを込めた特別な体験の価値も含まれています。

この記事でわかること

おりづるタワー、その高さと料金の理由

おりづるタワーは、単なる観光名所ではありません。

広島の街並みを一望できる高さと、平和への祈りを込めた折り鶴体験を通じて、訪れる人々に特別な感動を与える場所です。

しかし、「なぜ入場料金が1700円もするのだろう?」「なぜこの高さなのだろう?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

この記事では、おりづるタワーの高さと料金設定の理由を深掘りし、その背景にある歴史的、文化的意義を解説します。

この記事を読むことで、おりづるタワーが単なる展望台ではなく、広島の復興と平和への願いを象徴する特別な場所であることが理解できるでしょう。

広島の復興と平和への祈り

おりづるタワーは、広島の復興のシンボルとして建てられました。

被爆からの復興の道のりを象徴するだけでなく、平和への祈りを世界に発信する拠点としての役割も担っています。

おりづるタワーは、広島カープの本拠地であるMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島の建設にも携わった、株式会社広島マツダが運営しています。

1957年に創業された広島マツダは、地域社会への貢献を理念としており、おりづるタワーはその象徴的なプロジェクトです。

タワーの建設には、地域の企業や住民からの寄付も活用されており、広島全体で平和への願いを共有する姿勢が表れています。

おりづるタワーって、ただ景色を見るだけの場所じゃないんだね!

そうなんです。おりづるタワーは、広島の歴史と未来をつなぐ、特別な場所なんです。

おりづるタワーを訪れる人々は、折り鶴に平和への願いを込めて、タワー内の「おりづるの壁」に飾ります

この行為は、平和への祈りを具現化するだけでなく、訪れた人々の心に深く刻まれます。

また、タワーの展望フロアからは、原爆ドームや平和記念公園を一望でき、広島の歴史と現状を同時に感じることができます。

おりづるタワーは、広島の復興と平和への祈りを象徴する建築物であり、その存在意義は非常に大きいと言えます。

訪れる人々に、平和の尊さを再認識させ、未来への希望を育む場所として、これからもその役割を果たし続けるでしょう。

忘れられない体験と思い出

おりづるタワーは、ただ景色を眺めるだけでなく、記憶に残る特別な体験ができる場所です。

屋上展望台「おりづるの丘」では、広島の街並みを360度見渡せる絶景が楽しめます。

例えば、カップルで訪れた場合、夕暮れ時のロマンチックな景色を背景に、特別な時間を過ごすことができます

家族連れであれば、子供たちが折り鶴を折って平和への願いを込める姿を見守りながら、平和学習の機会として活用できます。

また、外国からの観光客にとっては、日本の文化と歴史に触れることができる貴重な体験となります。

おりづるタワーには、どんな思い出を持ち帰ることができるのかな?

おりづるタワーでの体験は、景色だけでなく、心に残る感動と思い出になるはずです。

おりづるタワーでは、年間を通して様々なイベントが開催されています。

例えば、夏にはビアガーデンが開催され、夜景を楽しみながら食事をすることができます。

また、クリスマスシーズンには、タワー全体がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。

これらのイベントは、訪れる人々に季節ごとの特別な体験を提供し、思い出を深める機会となります。

おりづるタワーは、訪れる人々に忘れられない体験と思い出を提供する場所として、その魅力を高め続けています。

景色、体験、イベント、そのすべてが、訪れた人々の心に深く刻まれることでしょう。

料金設定の背景にあるもの

おりづるタワーの料金設定には、施設の維持費、運営費だけでなく、平和への願いを込めた特別な体験を提供するという想いが込められています。

おりづるタワーの入場料金は、大人1名あたり1700円です。

この料金には、展望フロアへの入場だけでなく、折り鶴体験、タワー内のカフェやショップの利用などが含まれています。

また、年間パスポートも販売されており、頻繁に訪れる人にとっては、お得な選択肢となります。

1700円って、ちょっと高い気がするけど、それだけの価値があるのかな?

料金には、施設の維持費だけでなく、特別な体験や平和への願いを込めた価値が含まれているんです。

おりづるタワーの運営には、多額の費用がかかります。

施設の維持管理、スタッフの人件費、イベントの開催費用など、さまざまなコストが発生します。

入場料金は、これらの費用を賄うだけでなく、より魅力的な施設にするための投資にも充てられています。

おりづるタワーの料金設定は、単なる入場料以上の価値を提供しようとする姿勢の表れです。

平和への願いを込めた特別な体験、美しい景色、快適な空間、そのすべてが、訪れる人々にとって忘れられない思い出となることでしょう。

おりづるタワーの魅力を徹底解剖

おりづるタワーは、広島の街並みを一望できるだけでなく、平和への願いを込めた折り鶴体験ができる特別な場所です。

展望フロアからの絶景、折り鶴に込める平和への願い、カフェやショップでのひとときを通して、広島の歴史と文化に触れることができます。

このタワーは、単なる観光スポットを超え、訪れる人々に深い感動と平和へのメッセージを届ける場所です。

おりづるタワーの魅力をさらに深掘りするために、3つのポイントに焦点を当てます。

展望フロアからの絶景では、広島の街並みを一望できるパノラマビューを紹介し、折り鶴に込める平和への願いでは、折り鶴に込められた歴史的背景と平和へのメッセージを解説します。

また、カフェやショップでの特別なひとときでは、地元の食材を活かしたメニューやオリジナルグッズを紹介します。

これらの情報を知ることで、おりづるタワー訪問がより思い出深いものになるでしょう。

展望フロアからの絶景

おりづるタワーの展望フロアからは、広島の街並みを360度見渡せる絶景が広がります。

地上約50メートルからの眺めは、広島のランドマークである原爆ドームや平和記念公園を一望できるだけでなく、天候の良い日には遠く宮島まで見渡せることもあります。

特に夕暮れ時には、瀬戸内海に沈む夕日と広島の街並みが織りなす幻想的な光景が広がります。

展望フロアには、景色を楽しみながらくつろげるカフェスペースや、広島の歴史や文化を紹介する展示スペースも併設されています。

カフェでは、地元の食材を使った軽食やドリンクを味わいながら、ゆったりと景色を眺めることができます。

展示スペースでは、おりづるタワーの建設の歴史や、広島の復興の歩みについて学ぶことができます。

おりづるタワーからの景色って、時間帯によって違うの?

時間帯によって様々な表情を見せてくれるのが、おりづるタワーの魅力の一つです。

おりづるタワーからの絶景を楽しむためのヒントを3つご紹介します。

おりづるタワーの展望フロアからの絶景は、広島の歴史と文化を感じることができる特別な体験です。

ぜひ訪れて、その目で確かめてみてください。

折り鶴に込める平和への願い

おりづるタワーでは、訪れた人々が折り鶴に平和への願いを込める体験ができます。

この折り鶴は、タワーの壁面に設置された「おりづるの壁」に飾られ、平和へのメッセージを発信します。

折り鶴は、単なる折り紙の芸術作品ではなく、広島の復興と平和への願いを象徴する存在です。

折り鶴は、佐々木禎子さんの物語に由来します。

被爆によって白血病を発症した禎子さんは、回復を願って千羽鶴を折り続けましたが、12歳という若さで亡くなりました。

禎子さんの死後、同級生たちは「原爆の子の像」を建設し、平和への願いを込めた折り鶴を供え続けました。

折り鶴って、どうして平和の象徴なの?

折り鶴には、禎子さんのような悲劇を二度と繰り返さないという、世界平和への願いが込められているからです。

おりづるタワーで折り鶴を折ることは、平和への願いを込めるだけでなく、広島の歴史と文化に触れる機会でもあります。

折り鶴には、さまざまな色や柄の折り紙が用意されており、自分の思いを込めて自由に折ることができます。

また、折り鶴の折り方を教えてくれるスタッフもいるので、初めての方でも安心して参加できます。

おりづるタワーで折り鶴に平和への願いを込めることは、広島を訪れるすべての人にとって、忘れられない体験となるでしょう。

ぜひ参加して、平和へのメッセージを発信してください。

カフェやショップで特別なひととき

おりづるタワーには、カフェとショップが併設されており、特別なひとときを過ごすことができます。

カフェでは、広島の地元食材を使ったメニューや、折り鶴をモチーフにしたオリジナルスイーツを楽しむことができます。

ショップでは、おりづるタワー限定のグッズや、広島のお土産を購入することができます。

これらの施設は、展望フロアでの体験をさらに豊かなものにし、思い出に残る時間を提供します。

カフェでは、広島名物であるレモンを使ったドリンクや、牡蠣を使った軽食など、地元の味覚を堪能できます。

また、折り鶴をモチーフにした可愛らしいスイーツは、写真映えもするため、SNSでのシェアにもおすすめです。

ショップでは、おりづるタワー限定のオリジナルグッズや、広島の伝統工芸品である熊野筆などを購入することができます。

カフェやショップには、どんなお土産があるの?

おりづるタワー限定のグッズや、広島の伝統工芸品など、ここでしか手に入らないものがたくさんあります。

カフェとショップを訪れる際のヒントを3つご紹介します。

おりづるタワーのカフェとショップは、展望フロアでの体験をさらに特別なものにするための、魅力的なスポットです。

ぜひ訪れて、思い出に残るひとときを過ごしてください。

おりづるタワー周辺の観光スポット

おりづるタワーを訪れたなら、周辺の観光スポットも巡ってみましょう。

平和記念公園や原爆ドームは、広島の歴史と平和への祈りを象徴する場所であり、おりづるタワーからもその姿を望めます。

歴史を肌で感じ、平和への想いを新たにする旅となるでしょう。

この周辺観光スポットでは、平和記念公園、原爆ドーム、広島平和記念資料館といった、広島の歴史を語る上で欠かせない場所を巡ります。

これらのスポットを訪れることで、より深く広島の過去と未来を感じることができるでしょう。

平和記念公園

平和記念公園は、広島市中心部にある広大な公園です。

原爆投下地の近くに位置し、平和への願いを込めて整備されました。

園内には、原爆死没者慰霊碑や平和記念資料館など、平和を祈念する様々な施設があります。

平和記念公園は、年間を通して多くの観光客が訪れる場所であり、特に8月6日の平和記念式典には、世界中から人々が集まります。

公園内には約13万平方メートルの広大な敷地に、四季折々の花が咲き誇り、市民の憩いの場ともなっています。

平和記念公園って、どんなところ?

平和記念公園は、広島の歴史と平和への祈りを象徴する場所です。訪れることで、平和の尊さを改めて感じられます。

平和記念公園を訪れる際には、原爆死没者慰霊碑に献花し、平和への祈りを捧げましょう。

また、平和記念資料館では、原爆の悲惨な実態を知り、平和について深く考えることができます。

公園内をゆっくりと散策し、平和の尊さを感じてください。

原爆ドーム

原爆ドームは、広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える建造物です。

爆心地に近く、爆風によって建物の一部が破壊されましたが、奇跡的に残存しました。

その痛ましい姿は、核兵器の恐ろしさと平和の尊さを世界に訴え続けています。

原爆ドームは、1996年にユネスコの世界遺産に登録されました。

登録理由は、人類史上最初の原子爆弾による破壊の痕跡をとどめる記念碑であり、平和を希求する人類の願いを象徴するものであるとされています。

原爆ドームって、どうして残っているの?

原爆ドームは、広島の悲劇を語り継ぎ、平和への願いを新たにするために、保存されています。

原爆ドームを訪れる際には、その痛ましい姿を目の当たりにし、核兵器の恐ろしさを感じてください。

また、周辺の平和記念公園や広島平和記念資料館と合わせて見学することで、より深く広島の歴史と平和への願いを理解することができます。

広島平和記念資料館

広島平和記念資料館は、原爆の悲惨な実態を伝えるための博物館です。

被爆者の遺品や写真、映像などを展示し、原爆の恐ろしさと非人道性を訴えています。

資料館を訪れることで、原爆の悲劇を追体験し、平和の尊さを改めて認識することができます。

広島平和記念資料館は、1955年に開館し、年間100万人以上の来館者が訪れます。

館内は、「本館」と「東館」に分かれており、それぞれ異なるテーマで展示が行われています。

また、多言語対応の音声ガイドや展示解説も用意されており、海外からの観光客も多く訪れます。

広島平和記念資料館では、どんなものが見られるの?

広島平和記念資料館では、原爆の被害状況や被爆者の証言など、原爆の悲惨な実態を伝える様々な展示を見ることができます。

広島平和記念資料館を訪れる際には、時間に余裕を持って、じっくりと展示を見てください。

特に、被爆者の遺品や証言映像は、原爆の悲惨さを生々しく伝えており、心に深く刻まれるでしょう。

資料館の見学を通して、平和への想いを新たにし、未来に向けて何ができるかを考えてみましょう。

おりづるタワーでしかできない体験

おりづるタワーでは、屋上展望スペースでの開放的な体験、折り鶴に平和への願いを込める体験、そして広島の街並みを一望できるカフェでの特別なひとときを過ごせます。

これらの体験は、おりづるタワーならではの魅力であり、他では味わえない貴重な思い出となるでしょう

ここでは、おりづるタワーでしかできない3つの体験、「おりづるの丘」「折り鶴ウォール」「広島の街並みを一望できるカフェ」について掘り下げて解説します。

これらの体験を通して、広島の歴史や文化、そして平和への願いを感じていただけることでしょう

屋上展望スペース「おりづるの丘」

おりづるタワーの屋上にある「おりづるの丘」は、遮るもののない開放的な空間から広島の街並みを360度見渡せる展望スペースです。

風を感じながら景色を眺めることで、日常から解放された特別な時間を過ごせるでしょう。

地上約50メートルから見下ろす景色は、昼と夜で異なる表情を見せ、訪れる時間帯によって様々な魅力を発見できます。

例えば、晴れた日の昼間には、遠くの山々や瀬戸内海の島々まで見渡せる開放感があります。

また、夜には、街の明かりが宝石のように輝き、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。

屋上は風が強そう…

おりづるの丘には、風の影響を受けにくいように工夫された設計が施されています。安心して景色を楽しめます。

おりづるタワーを訪れた際には、ぜひ「おりづるの丘」で、広島の美しい景色と心地よい風を感じながら、特別な時間を過ごしてください。

その景色は、訪れた人の心に深く刻まれ、忘れられない思い出となるでしょう

折り鶴ウォール

おりづるタワーの「折り鶴ウォール」は、訪れた人々が折った折り鶴を積み重ねて作られた、巨大なアート作品です。

平和への願いを込めて折られた折り鶴は、色とりどりの色彩を放ち、見る人に感動を与えます。

このウォールは、単なるアート作品としてだけでなく、平和への祈りを象徴するモニュメントとしての役割も担っています。

実際に、折り鶴ウォールに折り鶴を折って入れる体験は、多くの観光客にとって忘れられない思い出となっています。

過去には、年間で約10万羽の折り鶴が寄せられたこともあります。

折り鶴ってどうして平和の象徴なの?

折り鶴は、佐々木禎子さんの物語がきっかけで、平和の象徴として世界中に広まりました。

おりづるタワーを訪れた際には、ぜひ折り鶴を折って、このウォールに平和への願いを込めてみてください。

その体験は、平和について改めて考え、未来への希望を育む機会となるでしょう

広島の街並みを一望できるカフェ

おりづるタワーには、広島の街並みを一望できるカフェ「café & shop AKICA」があります。

ここでは、景色を眺めながら、地元の食材を使った軽食やスイーツ、ドリンクを楽しめます。

店内は、大きな窓から光が差し込む開放的な空間で、ゆったりとくつろげる雰囲気です。

カフェでは、広島名産のレモンを使ったケーキや、地元のコーヒー豆を使ったこだわりのコーヒーなど、様々なメニューを提供しています。

料金はドリンクが500円から、フードが700円からとなっています。

カフェで景色を見ながらゆっくりしたいけど、混んでるかな?

時間帯によっては混み合うこともありますが、比較的午前中や平日はゆっくり過ごせると思います。

おりづるタワーを訪れた際には、ぜひこのカフェで、美味しい食事や飲み物を楽しみながら、広島の美しい景色を堪能してください。

その時間は、旅の疲れを癒し、心に残る思い出となるでしょう

よくある質問(FAQ)

おりづるタワーの入場料金はなぜ高いのですか?

おりづるタワーの入場料金には、施設の維持管理費、スタッフの人件費、イベント開催費用などが含まれています。

また、展望フロアからの眺望や折り鶴体験など、特別な体験を提供する価値も含まれています。

おりづるタワーの高さはどのくらいですか?

おりづるタワーの高さは約50メートルです。

地上から広島の街並みを一望できる高さに設計されています。

おりづるタワーではどんなイベントが開催されていますか?

おりづるタワーでは、夏にはビアガーデン、クリスマスシーズンにはライトアップなど、年間を通して様々なイベントが開催されています。

季節ごとに異なる体験を提供しています。

おりづるタワーで折り鶴を折る体験はできますか?

はい、おりづるタワーでは、平和への願いを込めて折り鶴を折る体験ができます。

折った折り鶴は「おりづるの壁」に飾られ、平和へのメッセージを発信します。

おりづるタワーから原爆ドームは見えますか?

はい、おりづるタワーの展望フロアからは、原爆ドームや平和記念公園を一望できます。

広島の歴史と現状を同時に感じることができるでしょう。

おりづるタワーにはカフェやショップはありますか?

はい、おりづるタワーにはカフェとショップが併設されています。

カフェでは地元の食材を使ったメニューを、ショップではおりづるタワー限定のグッズやお土産を購入できます。

まとめ

おりづるタワーは、広島の街並みを一望できるだけでなく、平和への願いが込められた特別な場所です。

この記事では、その高さと料金設定の理由、そして背景にある広島の復興への想いを解説しました

おりづるタワーを訪れることで、広島の歴史と文化に触れ、平和への願いを新たにすることができます。

ぜひ一度、足を運んでみてください。